RAG Music
素敵な音楽
search

笑ってしまうおバカな曲まとめ【ユーモア】

世の中には本当にさまざま音楽ジャンルがありますよね。

ラブソングや応援歌、病み曲や切ないバラードナンバーなど、ここには書き切れないぐらいの楽曲が存在しています。

そしてその中にはもちろん、笑える曲も!

今回この記事では聴いていて思わず吹き出してしまう、また作者の頭の中を見てみたくなっちゃうような突拍子もない作品を紹介していきます!

とくに、ヒットチャートをチェックするだけだった方が見れば「こんな世界があったのか……!」なんて驚いてしまうかもですよ!

笑ってしまうおバカな曲まとめ【ユーモア】(11〜20)

ヤマサキセイヤと同じ性別超能力戦士ドリアン

超能力戦士ドリアン「ヤマサキセイヤと同じ性別」字幕機能対応
ヤマサキセイヤと同じ性別超能力戦士ドリアン

性別について新しい視点を提供してくれる、ハイテンションロックチューンです。

2018年7月に発売されたミニアルバム『超能力戦士ドリアンの1004円のCD』に収録された本作。

「男性」という存在をこれでもかと前へ押し出す歌詞がユニークで、またキャッチーなサウンドのおかげで気分が盛り上がります。

そして、タイトルもそうですが、MVにもキュウソネコカミのヤマサキセイヤさんが登場しており、彼の存在感も相まって非常にコミカルな仕上がりなんです。

ドリフの早口ことばザ・ドリフターズ

日本の伝統的な早口言葉をファンク調のリズムに乗せて次々と繰り出す、斬新でユーモラスな作品です。

1981年6月にリリースされた本作は、いかりや長介さんの作詞、たかしまあきひこさんの作曲によるコミックソングとなっています。

生麦生米生卵から隣の竹垣竹たてかけたまで、おなじみの早口言葉をドリフターズメンバーそれぞれの個性豊かな声とパフォーマンスで披露。

ウィルソン・ピケットのリズムを取り入れた斬新なアレンジも光ります。

アルバム『ドリフの早口ことば』に収録され、TBS系『8時だョ!全員集合』の「少年少女合唱隊」コーナーでも披露されました。

学校の休み時間に友達と一緒に歌って遊びたくなる、純粋に楽しい一曲です。

帰って来たヨッパライザ・フォーク・クルセダーズ

驚愕の甲高い声と独特のコミカルな語りで、天国と地上を行き来する珍道中を描いた名作。

1967年12月に発売されたこの楽曲は、飲酒運転で命を落とした男が天国で門番と繰り広げる奇想天外なやり取りを、ユーモア満載に綴っています。

テープの早回しによる声の加工や、般若心経やクラシック音楽を織り交ぜた実験的なサウンドが、シュールな世界観を見事に演出。

本作は発売と同時に空前の大ヒットを記録し、1968年には東映による同名映画の主題歌としても使用されました。

このおバカでありながら社会風刺も効いた作品は、パーティーや宴会での余興にぴったり。

お酒の席で盛り上がりたい方や、型破りなコメディソングを探している方におすすめです。

ごはんはおかず放課後ティータイム

お米への限りない愛情を歌い上げたユーモラスな楽曲が誕生しました。

通常、おかずと呼ばれる存在のごはんを、逆転の発想で「おかず」として位置付けた斬新な歌詞が印象的です。

ポップパンク調の爽快なサウンドに乗せて、ラーメンやお好み焼きなど、さまざまな料理とごはんの組み合わせが次々と紹介されていきます。

2010年9月に放課後ティータイムの両A面シングルとしてリリースされ、オリコン週間シングルチャートで3位を記録しました。

アニメ『けいおん!!』第20話の学園祭シーンでも披露された本作は、関西の食文化も巧みに取り入れた、笑いと元気が詰まった一曲。

文化祭やライブイベントの余興に、ぴったりな楽曲です。

寺ズッキュン!愛の了法寺!#とろ美 / あゆ

PV 了法寺テーマソング「寺ズッキュン!愛の了法寺!」
寺ズッキュン!愛の了法寺!#とろ美 / あゆ

仏教とアニメソングが融合した前代未聞のお寺PR曲として2010年11月に誕生したこの楽曲は、萌えキャラクターを活用した八王子市の日蓮宗寺院「了法寺」の取り組みから生まれた意欲作です。

とろ美さんとあゆさんのキュートなボーカルに乗せて、お経のフレーズや仏教用語が絶妙なバランスで織り交ぜられ、聴くたびに思わず笑みがこぼれる斬新な仕上がりとなっています。

本作はアニメ『サムライフラメンコ』の挿入歌としても起用され、アニメファンの間でも話題を呼びました。

修行や悟りといった仏教の要素をポップに昇華した独特の世界観は、お寺のイメージを一新。

コミックマーケットなどのサブカルチャーイベントで頒布された経緯もあり、アニメやゲームが好きな方にぜひ聴いていただきたい珠玉の一曲です。

巫女みこナース・愛のテーマChu☆

医療用語と恋愛をユーモラスに掛け合わせた独特の世界観で人気を博した電波ソングの代表的な名曲です。

2003年に発売された成人向けADVゲームの主題歌として登場した本作は、医学的な症状を恋愛に例えた斬新な歌詞と中毒性のあるメロディーで多くのリスナーを魅了しました。

アプテンポなリズムに乗せて、巫女とナースという二つの職業を掛け合わせた不思議なキャラクターが、恋愛による心身の変化を愉快に歌い上げます。

2022年6月には人気アーティストのKOTOKOさんもカバーを手掛け、アルバム『すぅぃ~とさいくろん-☆いぇいっ☆-』に収録。

カラオケで盛り上がりたい時や、ユニークな曲で気分転換したい方におすすめの一曲です。

笑ってしまうおバカな曲まとめ【ユーモア】(21〜30)

おさかな地獄ゴールデンボンバー

ゴールデンボンバー「おさかな地獄」
おさかな地獄ゴールデンボンバー

テレビ番組などに取り上げられるなどして2002年、爆発的なブームを巻き起こした楽曲が『おさかな天国』ですが、こちらはタイトルが逆。

数々のヒットを飛ばしている人気エアーバンド、ゴールデンボンバーによる作品で、2021年にリリース。

疾走感がありつつ艶やかなサウンドが印象的ですね。

90年代のビジュアル系バンドが好きな方ならグッと来るんじゃないでしょうか、この曲調は。

そして『おさかな天国』のアンサーソングとして書かれた歌詞ですよ……これぞゴールデンボンバーと言いたくなります。