【邪悪なる美旋律】シンフォニックブラックメタルのおすすめバンドまとめ
ヘビーメタルのサブジャンルの中でもアンダーグラウンドな音楽であり、聴く人を選ぶジャンルがブラックメタルです。
その起源や血塗られた歴史などはここでは省きますが、近年は2018年に公開された映画『ロード・オブ・カオス』などで知ったという方も多いかもしれませんね。
そんなブラックメタルにもさらにサブジャンルがあり、クラシックの影響を感じさせるオーケストレーションやストリングスなどを導入したジャンルが「シンフォニックブラックメタル」なのです。
今回の記事は、シンフォニックブラックメタルのバンドを有名どころからマイナーなバンドまで紹介しています。
最近このジャンルに興味があるという方、ぜひご覧ください!
【邪悪なる美旋律】シンフォニックブラックメタルのおすすめバンドまとめ(6〜10)
Mother AnorexiaAnorexia Nervosa

アノレクシア・ネルヴォサはシンフォニックブラックメタルとしては珍しい、フランス出身のバンドです。
1991年に結成ということでシンフォニックブラックメタルの中ではかなり古い部類のグループと言えるのですが、アルバムを4枚リリースして2007年に解散しており、マニアックな存在と言えるかもしれません。
2000年代以降はフランスにもデススペル・オメガのような独創的なブラックメタルバンドが熱心なファンの間で高い知名度を誇っておりますが、こちらのアノレクシア・ネルヴォサも強烈な個性を持ち合わせており、フランスというあまりメタルが盛んとは言えない国だからこそ特異な存在感を持つバンドが登場するのかと邪推してしまいますね。
そんな彼らの本領が発揮されるのは2000年にリリースされたセカンド作『Drudenhaus』からで、狂おしいほどの絶叫を見せるデスボイスと荘厳極まりないシンセの音色、音の壁の如きブラストビート、やりすぎなほどに大仰でドラマチックな楽曲展開、ゴシックかつデカダンスが支配する世界観、好きな人だけ聴いてくれと言わんばかりのアグレッシブなサウンドは熱狂的なファンを生み出すほどのインパクトを残したのです。
続く2001年のサードアルバム『New Obscurantis Order』ではさらなる深化を遂げており、最高傑作とするファンも多くいます。
ラストアルバムとなった『Redemption Process』では緩急を覚えたと思しき洗練されたサウンドを展開、さらには日本盤のボーナストラックにX JAPANの初期名曲『I’ll Kill You』をカバーも収録されており、こちらも必聴の内容となっています。
Beneath the Burial SurfaceLimbonic Art

流麗かつどこか悲愴なメロディを生み出すキーボード、鋭利なリフを刻むギター、無機質なドラムマシンのリズム……といったように、シンフォニックなブラックメタルの王道をいくサウンドで著名なノルウェー出身のバンド、リンボニック・アート。
デュオという編成はサテリコンを彷彿させますが、リンボニック・アートはストレートなシンフォニックブラックメタルの魅力を存分に楽しめる音楽性を持つバンドです。
デビュー作となった1996年のアルバム『Moon in the Scorpio』は全7曲で短いインスト以外は全て長尺曲で占められており、オープニングナンバーの『Beneath the Burial Surface』からして13分を超える内容で明確に大作志向のバンドということが理解できるでしょう。
メロディアスではあるのですが、ブラックメタルの邪悪さを前面に押し出したサウンドであり、良好とは言えないサウンドプロダクションも含めて、おそらく初心者の方には厳しい音楽性かもしれません。
とはいえ、シンフォニックブラックメタルを深掘りしようとしている方であれば、いずれは必ず聴いていただきたいバンドですね。
なお、中心人物のディーモンさんはエンペラーのメンバーであるサモスさんとタリムさんが結成したバンド、ザイクロンのデビューアルバムにボーカリストとして参加していますよ。
To Dethrone the Witch-Queen of Mytos K’unn (The Legend of the Battle of Blackhelm Vale)Bal-Sagoth

シンフォニックブラックメタルの枠内でも語られるバンドではあるのですが、同じイギリスのクレイドル・オブ・フィルスと同じようにさまざまなジャンルを内包しており、独創的なサウンドで人気のバンドがバルサゴスです。
「バイロン卿」という通称でも知られているフロントマン、バイロン・ロバーツさんは優れたストーリーテラーであり詩人として高い評価を受ける存在で、彼が生み出す作詞の世界観を軸とした音楽性がバンドの肝なのですね。
サウンド面ではドラム兼キーボーディストのクリス・モードリングさん、ギタリストのクリス・モードリングさんというモードリング兄弟がイニシアチブを握っており、シンフォニックブラックメタル的なエクストリーム性とエピックな要素が融合、その中でデスボイスとナレーションとでも呼びたいボーカルスタイルが乗るというバルサゴスの音楽は、随所にクサめのフレーズも飛び出しますしドラマチックで叙情性もありますが、ボーカル自体はサウンドの中での一要素として機能している印象です。
古代神話からSF小説に映画などさまざまな影響を受けて作られるバイロンさんの物語を読むことで、初めてバンドの本質的な魅力が理解できるでしょう。
まずは国内盤が出ているアルバムを選んで、対訳や解説を片手に彼らの音楽に触れてみてください。
皇軍 (Takao)Chthonic

ヨーロッパのバンドが中心のシンフォニックブラックメタルというジャンルですが、もちろん他の国でも重要なバンドやグループは存在しています。
本稿で取り上げているソニックは台湾のグループであり、世界的にも最も知られているアジア発のブラックメタルバンドです。
政治家という顔も持つボーカリスト兼二胡奏者のフレディ・リムさんを中心として1995年に結成、アジアのバンドならではの世界観やメッセージ性のあるコンセプチュアルな作品をリリース、日本にも度々来日して高い知名度を誇る存在なのですね。
ブラックメタル譲りのブルータリティにシンフォニックな要素を盛り込んだシンフォニックブラックメタルの基本は押さえつつ、伝統楽器である二胡の哀愁を帯びた音色が彼らのサウンドの独自性を高めています。
初めて聴くシンフォニックブラックメタルとして選ぶという意味ではやや変化球かもしれませんが、正統派のヘビーメタル的なクサメロも存分に聴かせてくれますし、前述したようにアジアの伝統楽器や民族楽器を使用することでオリエンタルな要素が随所に感じ取れることもあって、日本人には不思議となじみやすいサウンドというのも特筆すべき点ですね。
余談ですが、女性ベーシストとしてシーンのアイコンのような存在感を放つ実力派、ドリス・イエさんはバンドのリーダーであり、フレディさんの奥さまでもあるのですよ。
A Dreaming BeautyGraveworm

イタリアのメタルといえばパワーメタルにせよメロデスにせよゴシックメタルにせよ、大仰でドラマチックなクサメロを武器とするバンドが多く存在している印象です。
そんなイタリアが生んだシンフォニックブラックメタル、メロディックブラックメタルとも称されるグループがグレイヴワームです。
1992年に創設メンバーにしてボーカリストを担うステファノ・フィオリさんを中心として結成、1997年にデビューアルバム『When Daylight’s Gone』をリリースしました。
この作品、オープニングから映画のサウンドトラックの如きシンフォニーとアグレッシブなヘビーメタルが融合したスタイルで、過剰なシンフォニックさを期待している方には即引き込まれる魅力を持ち合わせており、デビュー作の時点で彼らがどのような方向性を模索していたのかがすぐに理解できる内容となっています。
彼らの場合はどちらかといえば「メロブラ」の枠内で語られることも多く、ブラックメタル的なヒステリックな疾走感よりも哀愁のメロディやドラマ性に重きを置いた作風だと言えそうです。
シンフォニックブラックメタル、ゴシックメタル、エピックなヘビーメタルの要素をすべて過剰に押し出したといった雰囲気が素晴らしい。
そんな彼らはカバー好きとしても知られており、アイアン・メイデンのような正統派のヘビーメタルからR.E.Mやペット・ショップ・ボーイズといった畑違いのジャンルの名曲までも独自の解釈で料理しておりますから、そちらも合わせて注目してみてください!