RAG MusicHR-HM
おすすめのハードロック・ヘビーメタル
search

【邪悪なる美旋律】シンフォニックブラックメタルのおすすめバンドまとめ

ヘビーメタルのサブジャンルの中でもアンダーグラウンドな音楽であり、聴く人を選ぶジャンルがブラックメタルです。

その起源や血塗られた歴史などはここでは省きますが、近年は2018年に公開された映画『ロード・オブ・カオス』などで知ったという方も多いかもしれませんね。

そんなブラックメタルにもさらにサブジャンルがあり、クラシックの影響を感じさせるオーケストレーションやストリングスなどを導入したジャンルが「シンフォニックブラックメタル」なのです。

今回の記事は、シンフォニックブラックメタルのバンドを有名どころからマイナーなバンドまで紹介しています。

最近このジャンルに興味があるという方、ぜひご覧ください!

【邪悪なる美旋律】シンフォニックブラックメタルのおすすめバンドまとめ(11〜20)

Inked In BloodSIGH

日本が生んだブラックメタル~エクストリームメタルバンドの最重要グループ、サイ。

唯一のオリジナルメンバーにして鬼才、川嶋未来さんを中心として1990年という時期に活動をスタートさせており、当時のノルウェーブラックメタルシーンの中心人物、メイヘムのユーロニモスさんとのやり取りや彼が運営していたレーベルからの作品のリリースなどは、もはや伝説的なエピソードですよね。

古今東西の音楽やカルチャーに精通した川嶋さんが先導するサイの音楽性は、作品をリリースするごとにストレートなブラックメタルの枠内を飛びこえて。

広義の意味でも実験的でアバンギャルドなメタルへと進化を続けています。

そんな彼らを今回のようなテーマで取り上げた理由は、シンフォニックブラックメタル的な要素を全面に押し出して、正統派のヘビーメタル由来のリフもふんだんに盛り込まれた2007年のアルバム『Hangman’s Hymn』のような作品もリリースしているからなのですね。

ヨーロッパ以外のシンフォニックブラックメタルを探されている方には、ぜひチェックしていただきたい作品です。

I Am LegendStormlord

STORMLORD – I Am Legend -Official Videoclip-
I Am LegendStormlord

シンフォニックブラックメタルは、大仰なキーボードの音色という点ではエピックなパワーメタルとのサウンド面での相性が良いとも言えますよね。

シンフォニックブラックメタルの持つオカルティックな暴虐性と、仰々しいシンフォニーが炸裂するパワーメタル的な要素を兼ね備えたバンド、それがイタリア出身のストームロードです。

北欧のバンドにある寂寥感や哀愁よりも、やりすぎ感すら漂うドラマチックな楽曲展開やクサメロ愛好家にもおすすめしたいフックたっぷりのフレーズ、ギリシャ神話を題材とした歌詞や世界観、時折導入されるオペラ風のクリーンパートが迫りくるサウンドはやはりイタリアならではのものと言うべきでしょう。

2008年の通算4枚目となるアルバム『Mare Nostrum』辺りからプロダクションが著しく向上してサウンドも洗練され、シンフォニックブラックメタル初心者にとっても聴きやすくなった反面、ブラックメタルらしい暴虐性やカルトな雰囲気は減退してしまいますが、成長過程を楽しむという意味でもデビュー作から順番に聴いていくのがおもしろいかもしれません。

シンフォニックブラックメタルも真正に近いシンフォニックブラックメタルを好まれる方は、迷うことはなく初期の3枚のアルバムをチェックしましょう!

LugburzSummoning

ブラックメタル界隈には2人だけのユニットであったりソロプロジェクトであったりするパターンは結構多く見受けられるのですが、こちらのサモニングはオーストリアはウィーンを拠点とする2人組によるバンドです。

1993年の結成時点では4人組だったそうなのですが、早い段階で現在の2人組編成となって2022年の現在までに8枚のアルバムをリリースしています。

それぞれがマルチインストゥルメンタリストである彼らの最大の特徴は、作品のテーマとして『指輪物語』を始めとするJ・R・R・トールキンさんの著作を主なテーマとしている点なのですね。

多くのシンフォニックブラックメタルバンドと同じように、活動初期はプリミティブなブラックメタルを鳴らしていたサモニングの本領が発揮されるのは、1995年のセカンドアルバム『Minas Morgul 』からです。

流麗なキーボードが先導する叙情的な旋律とゴシックな世界観を軸としたミディアムテンポのブラックメタルを提示しており、ブラックメタルの本場であるノルウェーではなくオーストリアという地で、このような音が1995年の時点で生まれていたことに驚かされますね。

次作『Dol Guldur』では楽曲のほとんどの歌詞を同郷のブラックメタルバンド、アビゴールのメンバーが担当するなど、既存のバンドスタイルに固執しない彼らだからこそ成し得たアトモスフィリックなブラックメタルサウンドは、ブラックメタルファンのみならずアンダーグラウンド音楽に興味のある方に多く聴かれてほしいと感じます。

Marduke’s MazemerisingVesania

Vesania – Marduke’s Mazemerising – Live at Metalmania 2006
Marduke's MazemerisingVesania

ポーランドが生んだ世界的なエクストリームメタルバンド、ベヒーモスの重厚なサウンドにおいてリズムの要となるベースを担当している「オライオン」ことトマシュ・ヴルブレフスキさん。

オライオンさんが自らボーカルをギターを担当、フロントマンとして活動を続けているのがヴェザニアです。

ベヒーモスに加入する以前の1997年に結成されたバンドで、同じポーランドの大ベテランであるヴェイダーなどの活動でも知られるドラマーのダリウス・ブルゾゾフスキーさんなども参加しており、シンフォニックなキーボードの音色を全面に押し出した王道のシンフォニックブラックメタルを鳴らしています。

2003年から2014年の間にリリースされた4枚のアルバムはどれも高品質なシンフォニックブラックメタルを展開、誤解を恐れずに言えばシンフォニックブラックメタル初心者にとっても非常にとっつきやすい内容と言えましょう。

ブラックメタル特有の邪悪さは希薄で、デスメタル由来のアグレッシブさやブルータリティに重きを置いたドラマチックなサウンドは真正のブラックメタルファンにとってはやや物足りないと感じるかもしれませんが、前述したようにシンフォニックブラックメタル初心者にこそチェックしてほしいバンドですね。

Sons Of The NorthWelicoruss

WELICORUSS – Sons Of The North (official video)
Sons Of The NorthWelicoruss

Welicorussと書いて、日本語の発音ではウェリコラスと読むそうです。

彼らはロシアはシベリアの首都であるノヴォシビルスク出身で、2002年に中心人物にして唯一のオリジナルメンバー、現在はチェコ共和国に移住したアレクセイ・ボガノフさんの音楽プロジェクトとしてスタートしたバンド。

コープスペイントを施したコテコテのルックスながら、ペイガン~ヴァイキングメタル的な要素がふんだんに盛り込まれたシンフォニックブラックメタルを鳴らしており、キーボードの美旋律に笛の音色、勇壮なメロディはシンフォニックブラックメタル好きのみならず、ヴァイキングメタルやフォークメタルのファンへもアピールできるサウンドとなっているのですね。

歌詞はロシア語で哲学からオカルティックな内容までを幅広く網羅したものだそうですが、日本での知名度は正直低いですし国内盤もリリースされていないようですから、こればかりはロシア語が理解できる方に和訳を頼むか、アートワークやMVなどで雰囲気を感じ取るしかないでしょう。

そういった点も含めて、辺境メタルを愛するマニアにはたまらない魅力を持つバンドだと言えそうです。

2020年には現時点での最新アルバム『Siberian Heathen Horde』もリリースされており、ボーカルもメロディを歌い上げるなど聴きやすい内容となっており、まずはここから聴いてみるのもよいでしょう!

Fronds of the Ancient WalnuOpera IX

シンフォニックブラックメタルの世界に女性ボーカリストはいないのか、といった疑問をお持ちの方にお教えしたいのが、イタリアのシンフォニックブラックメタルバンドであるオペラ・シックスです。

エクストリームなメタルシーンにおける女性ミュージシャンの先駆的な存在として知られているボーカリスト、カダベリアさんが在籍していたオペラ・シックスは宝石商の顔を持つギタリストのオシアンさんを中心として1988年に結成されました。

恐ろしいデスボイスと美しいメロディを使い分けるカダベリアさんのボーカルと、ゴシックな要素もふんだんに取り入れたオカルティックなサウンドを武器として独創的なサウンドを展開、地下シーンにおいて成功を収めます。

残念ながらカダベリアさんは2001年に脱退、自身のソロキャリアを追求すべく自らの名前を冠したプロジェクトにて活躍しています。

カダベリアさんが参加したラストアルバムにして、ゴシックメタルへと接近した2000年のサード・アルバム『The Black Opera: Symphonyæ Mysteriorum in Laudem Tenebrarum』などは、タイトル通りオペラ風の作りを目指したコンセプチュアルな作品で非常に興味深い内容となっており、初めてオペラ・シックスの音楽に触れる方にもおすすめしたい作品ですね。

おわりに

シンフォニックブラックメタルと呼ばれるジャンルの中でもさまざまなスタイルを持つバンドが存在しており、シンフォニックブラックメタルの要素を取り入れながらも独自のエクストリームなメタルを鳴らすバンドも多く活動しています。

今回の記事でシンフォニックブラックメタルの奥深さに気付かれた方は……ぜひ奥深い闇の世界へとさらに踏み込んでみてくださいね!