モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ
会社の飲み会やコンパなどで、芸能人のものまねは定番で盛り上がりますよね。
余興や自己紹介としても人気がありますし、自分でもやってみたい人が多いのではないでしょうか。
とはいえ、どの芸能人のものまねをすればいいのか迷ってしまいますし、できれば簡単に習得できるモノマネが知りたいですよね!
そこで、この記事では余興などで盛り上がる芸能人のものまねの中でも、簡単で取り組みやすいモノマネをたくさん紹介します!
男女を問わず有名な芸能人をピックアップしたので、自分にピッタリなモノマネを選んで、じっくり練習してみてくださいね。
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
 - 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
 - 【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
 - 「なんかやってよ!!」を克服!会社で盛り上がる一発ギャグ
 - 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
 - 【簡単にできる】モノマネしやすいアニメ。声真似しやすいキャラクター
 - 【余興・出し物】女性におすすめのウケるものまね
 - 目指せ人気者!学校で盛り上がる一発芸
 - 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
 - 【お笑い】最近流行りのネタ・ギャグまとめ
 - 余興・出し物でウケる歌手のものまね
 - 【無茶振りも怖くない!!】男性にオススメのモノマネレパートリーまとめ
 - 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
 
モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ(41〜50)
森進一

歌のモノマネというのもけっこう難しいですが、この方のモノマネは歌というよりも歌いながらの顔芸がメインなのでは?というのをよく見かけますよね(笑)。
あと、なぜか「森進一です」と名前を名乗るのもテッパンです。
少ししゃがれた、ハスキーボイスで名乗り、歌えば完璧です!
後は顔芸をプラスアルファしましょう!
モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ(51〜60)
井上陽水
神がかったものまねといえば、ものまねタレントの神無月さんの井上陽水さんのものまねですね。
あれは何度見ても笑えますし本当に似ています。
井上陽水さんのものまねはアフロっぽい髪形に黒いサングラスが定番。
100%のウケを狙いたい人はぜひ用意してくださいね。
鼻にかかったような声で粘り気を感じるくらいの歌唱がものまねの必須ポイントです。
曲は、勢いで切り抜けたい方には『飾りじゃないのよ涙は』、ものまねに自信のある方は『少年時代』がオススメです。
CMで話題となった「みなさん、お元気ですか?」の名セリフもチェックしてくださいね!
五木ひろし

こちらはものまねタレントの清水アキラさんが得意とするものまねですね。
五木ひろしさんは細い目に特徴があるのでまずは目を細めることが大切。
テープ芸を利用して目を細めるテープを顔に張るのもgood!
きっとウケますよ。
マイクを持たない方の手で握りこぶしを作り、それをゆっくりと斜めにおろす定番のしぐさも要チェックです!
ウケを狙うなら『よこはまたそがれ』を、しっかり歌う人なら『契り』の曲がオススメです。
「練習するのも大丈夫!」な方はコロッケさんの「ロボット五木ひろし」にチャレンジするのもいいかも!
篠原涼子

数多くのドラマに出演し女優として活躍する篠原涼子さん。
デビュー当時アーティストとしても活動していた篠原さんは、1994年には小室哲哉さんプロデュースにより『恋しさと せつなさと 心強さと』をリリースしています。
ダブルミリオンを売り上げる大ヒットを記録し、90年代を代表する曲となりました。
クールな表情と強いまなざしで歌唱するミュージックビデオも印象的なので、ものまねするならそのシーンを練習してもいいかもしれません。
アントニオ猪木

決めフレーズ、テーマソング、目立ったあごなど、まねをしたい要素がたくさんあるアントニオ猪木さん。
幅広い年齢層の方に長い年月愛されてきたキャラクターです。
ちなみに猪木さんのテーマソング、『炎のファイター INOKI BOM-BA-YE』はもともと1976年に日本武道館で対戦したモハメド・アリさんが猪木さんの健闘をたたえ、自分のテーマソングだった曲を猪木さんにプレゼントしたそうです。
いつも元気と勇気を与えてくれる猪木さんのパワーを意識してまねをしてみてください。
坂上次郎

萩本欽一さんとともにコント55号として一時代を築いた坂上二郎さん。
ひょうきんなキャラクターが愛されましたが、2011年に脳梗塞のため惜しまれつつ亡くなりました。
彼の代表ネタの「飛びます、飛びます」は坂上さんのモノマネを得意とする片岡鶴太郎さんがよく使い、そのことによって逆に代表的ギャグとして定着することとなりました。
風間寛平

誰もが知るネタを披露するのもいいですよね。
そこで間寛平さんの持ちネタ「かいーの」を紹介したいと思います。
このネタのやり方はいたってシンプル。
近くにあるものにお尻をこすりつけながら、「かいーの」と繰り返せばOKです。
オリジナルのネタを見ると伝わりやすいのですが、少しノドをしめて、かわいらしい声でいってみてください。
ちなみにこのギャグはシンプルで汎用性が高いので、トークの間などに差し込むという使い方もできますよ。







