RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ

会社の飲み会やコンパなどで、芸能人のものまねは定番で盛り上がりますよね。

余興や自己紹介としても人気がありますし、自分でもやってみたい人が多いのではないでしょうか。

とはいえ、どの芸能人のものまねをすればいいのか迷ってしまいますし、できれば簡単に習得できるモノマネが知りたいですよね!

そこで、この記事では余興などで盛り上がる芸能人のものまねの中でも、簡単で取り組みやすいモノマネをたくさん紹介します!

男女を問わず有名な芸能人をピックアップしたので、自分にピッタリなモノマネを選んで、じっくり練習してみてくださいね。

モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ(41〜50)

篠原涼子

【沙羅】歌ものまね♫ 篠原涼子〜恋しさとせつなさと心強さと〜
篠原涼子

篠原涼子さんもものまねタレントさんから人気のある一人ですね。

あのちょっと鼻にかかった声が特徴的なんです。

篠原さんをまねるものまねタレントは福田彩乃さんや沙羅さん、あと梅小鉢の小森さんも似ています。

動画を見て篠原さんがよく言うセリフとかを研究するのもいいです。

最近の出演ドラマ『ハケンの品格』での名セリフは「それが何か?」「承知しました」などで、これらはLINEスタンプにもなっているんですよ。

長い髪の毛を時折かき上げるしぐさも要チェックです!

中尾彬

キングジョーたいよう 【ものまね中尾彬】
中尾彬

中尾彬さんのモノマネといえば何といってもあの「ねじねじショール」ですよね。

マフラーでもバスタオルでも何でもいいので首に巻いてクルクルしてくださいね。

あとはいかにも中尾さんが言いそうなことを、たとえば「味みたいなものはね、語ってしまったらもうおしまいなんだよ」みたいなことを間をたっぷり取って言うと不思議と似てきます。

愛妻家としても有名で、所々に「志乃、志乃」と呼んだり「ウチの志乃が……」とはさむのもいいですね。

マネするところが多いので初心者にとくにオススメです!

田村正和

ツートン青木プレミアムライブ2014 in 大阪
田村正和

田村正和さんといえば『古畑任三郎』シリーズですよね、あのクセの強い演技がかなり印象的です。

あの黒いスーツに額に手を当てる身ぶり、そしてネチっとした話し方や名セリフ、その独特の間合い、たくさんの特別な動きがあるのですみずみまで勉強してコピーしてみてください。

無理ならばハリウッドザコシショウさんくらい誇張するのも手ですね!

篠原涼子

【そっくりさんが歌う】恋しさと せつなさと 心強さと / 篠原涼子 with t.komuro(cover)【内村のツボる動画】
篠原涼子

数多くのドラマに出演し女優として活躍する篠原涼子さん。

デビュー当時アーティストとしても活動していた篠原さんは、1994年には小室哲哉さんプロデュースにより『恋しさと せつなさと 心強さと』をリリースしています。

ダブルミリオンを売り上げる大ヒットを記録し、90年代を代表する曲となりました。

クールな表情と強いまなざしで歌唱するミュージックビデオも印象的なので、ものまねするならそのシーンを練習してもいいかもしれません。

錦鯉

M-1グランプリ2021のチャンピオンとしてテレビなどでも大人気のコンビ、錦鯉のモノマネに挑戦してみるのはいかがでしょうか。

ひとりに注目してモノマネするパターンでもいいですし、ひとりで二役をこなすパターンでもおもしろそうですね。

とにかく元気な長谷川雅紀さんと、冷静にツッコミを入れる渡辺隆さんのギャップがコンビの魅力なので、この部分はしっかりと誇張して表現しましょう。

長谷川さんの「こ~んに~ちは~!!」に対する、渡辺さんの「うるせぇな!」など、さまざまなお決まりのフレーズも取り入れるのもそれらしく見せるポイントですね。

アントニオ猪木

アントキの猪木 カーナビ編 KVokLBy3QDI
アントニオ猪木

決めフレーズ、テーマソング、目立ったあごなど、まねをしたい要素がたくさんあるアントニオ猪木さん。

幅広い年齢層の方に長い年月愛されてきたキャラクターです。

ちなみに猪木さんのテーマソング、『炎のファイター INOKI BOM-BA-YE』はもともと1976年に日本武道館で対戦したモハメド・アリさんが猪木さんの健闘をたたえ、自分のテーマソングだった曲を猪木さんにプレゼントしたそうです。

いつも元気と勇気を与えてくれる猪木さんのパワーを意識してまねをしてみてください。

倖田來未

しゃべりネタから攻めても、歌まねから攻めても成立しそうな、倖田來未さんのものまね。

歌まねの場合は、やはり彼女に似た声質の人がトライすると成立しやすいでしょう。

また、しゃべりネタの場合、関西のおばちゃん一歩手前な感じを出すのが似せるポイントかもしれません。