RAG MusicHouse-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム

電子音が織りなす未来的なサウンドスケープ。

テクノ音楽の世界には、時代を超えて愛され続ける名盤が数多く存在します。

デトロイトの重厚なビートから、ヨーロッパの幻想的なメロディーライン、そして革新的なミニマルサウンドまで、多彩な表情を見せるこのジャンル。

ダークで神秘的な楽曲もあれば、爽やかで心地よい響きの作品もあり、その奥深さは計り知れません。

今回の記事では、そんなテクノミュージックの魅力を幅広い観点でとらえ、時代を問わずテクノ初心者の方にもぜひ聴いてほしい名盤たちをご紹介します!

歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(1〜10)

Amber

NilAutechre

IDMというジャンルを代表する存在として知られる、イングランドのデュオ、オウテカの作品です。

1994年に発表された本作は、初の完全新作アルバムとして、彼らの新たな創造性の扉を開いた記念碑的な一枚とされています。

どこか暖かみのあるアンビエントな音色は、まるでトルコの雄大な自然を写したジャケット写真の世界観そのもの。

ゆったりと流れる美しいメロディはもちろん、時折顔をのぞかせる緻密なビートも印象的です!

この絶妙なバランスが生み出す世界観はきっと、電子音楽の奥深さに気づかせてくれるはずです。

静かな夜、一人でじっくりとこの音の旅に出てみてはいかがでしょうか?

Waveform Transmission Vol. 1

Phase 4Jeff Mills

アメリカ出身のジェフ・ミルズさんの代表作であり、モダン・テクノの礎を築いたとされる『Waveform Transmission Vol. 1』。

硬質で金属的なビートが高速で打ち鳴らされる様は、まるで未来の都市を疾走しているかのような、スリリングな感覚を思い起こさせますよね。

無機質に聴こえるループの中に、実は微細な変化とファンキーな魂が宿っているのがこの作品のすごいところ!

「The Wizard」の異名は伊達ではありません。

このアルバムがなければ現代のテクノは生まれなかった、といっても過言ではないのではないでしょうか?

ぜひ、この鋼鉄のグルーヴに身を任せてみてくださいね。

From Here We Go Sublime

Over the IceThe Field

The Field – Over the Ice ‘From Here We Go Sublime’ Album
Over the IceThe Field

スウェーデン出身のアクセル・ウィルナーさんによるソロ・プロジェクト、ザ・フィールドのデビューアルバムです。

ドイツの名門テクノレーベルから発表され、批評家から「2007年の最高傑作」と称されるなど、多くの支持を得ています。

特徴は、ケイト・ブッシュさんといったアーティストの楽曲から短い音を抜き出し、幾重にも重ねる独創的な手法。

電子音の断片が万華鏡のようにきらめき、壮大で心地よい浮遊感を生み出しています。

どこまでも続く景色のなかを旅しているような気分にさせてくれるのに、どこか懐かしさを感じるのがなんとも不思議ですよね。

反復する音の波に身をゆだねていると、日々の喧騒を忘れさせてくれる、そんな一枚ではないでしょうか?

歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(11〜20)

BCD

Q LoopBasic Channel

テクノといえばドイツ。

そのドイツで1993年に結成されたレーベルBasic Channel。

Basic Channelからリリースされた『BCD』は、ドイツらしい硬質さとミステリアスさ、深いベースとリバーブの残響からわきあがる独特な浮遊感。

完璧に洗礼されたテクノミュージックです。

シンプルで音数が少ないメロディーでも踊れる孤高のダブテクノ、ぜひ聴いてみてください。

Luxury Problems

Luxury ProblemsAndy Stott

深淵をのぞくようなサウンドに胸がギュッと締め付けられる感覚をおぼえる、イギリスのプロデューサー、アンディ・ストットさんの名盤です。

彼のキャリアの転機となったこの作品は、泥のように重く沈むビートとインダストリアルな質感が印象的。

絶望的で暗い音風景に対して、元ピアノ教師アリソン・スキッドモアさんの歌声は、天から舞い降りるような温かく透明な雰囲気に。

しかしそれも長くは続かず、再びコンクリートのような冷たい音響に引き戻されます。

独りの夜、じっくりと音の世界に沈みたいときに聴いてみてはいかがでしょうか?

Deep Space

I Wanna Be There (Edit)Model 500

テクノのゴッドファーザーが創造した宇宙旅行にしびれる、Model 500の歴史的名盤!

アメリカのホアン・アトキンスさんが満を持して1995年に放った初のスタジオ・アルバムです。

ベルギーの名門レーベルからリリースされたことも、当時のテクノシーンの熱気を物語っているかのよう。

ミニマルに繰り返されるビートと、浮遊感あふれるシンセサイザーの音色がどこまでも心地よく、聴いていると意識が銀河の彼方へ飛んでいくような感覚に。

何年経っても未来的に響くサウンドが、聴く人の心を静かに揺さぶってくれる、そんな1枚です。

Three EPs

Moon Over Joseph’s BurialShackleton

ダブステップシーンの革新者として知られる、イングランド出身のシェックルトンさんによる三枚組という大ボリューム、名門PERLOよりリリースされた00年代後半の大名盤です!

民族音楽を思わせる呪術的なリズムと、地の底から響くような重低音が絡み合い、まるで古代の儀式に迷い込んだかのよう。

暗く神秘的な音の密林をさまよう感覚は、一度聴くと忘れられません。

テクノという言葉だけでは語り尽くせないこの深遠な世界を、ぜひじっくりと味わってみてくださいね。