歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
電子音が織りなす未来的なサウンドスケープ。
テクノ音楽の世界には、時代を超えて愛され続ける名盤が数多く存在します。
デトロイトの重厚なビートから、ヨーロッパの幻想的なメロディーライン、そして革新的なミニマルサウンドまで、多彩な表情を見せるこのジャンル。
ダークで神秘的な楽曲もあれば、爽やかで心地よい響きの作品もあり、その奥深さは計り知れません。
今回の記事では、そんなテクノミュージックの魅力を幅広い観点でとらえ、時代を問わずテクノ初心者の方にもぜひ聴いてほしい名盤たちをご紹介します!
- 【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲
- 美しきエレクトロニカ~オススメの名曲・人気曲
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで
- ディープハウスの名曲。おすすめの人気曲
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- 【トランス】高揚感あふれる美しいおすすめの人気曲【2025】
- 最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
- デジタルロックの名曲。おすすめの人気曲
- おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】
- ハウス・テクノの人気曲ランキング
- 80年代テクノ歌謡の魅力~テクノポップの名曲・人気曲
- 奥深いDUBの魅力~オススメの名盤・人気の1枚
歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(11〜20)
DrpPlastikman

アシッドテクノの歴史を塗り替えた傑作として知られる、プラスチックマンのアルバム『Sheet One』。
カナダ出身のリッチー・ホーウィンさんがわずか48時間で完成させたとされており、TB-303のうねるようなベースラインが強烈に印象的な作品です。
反復されるビートのなかでじわじわと音像が変化していく構成は、まるで深い瞑想へと導かれるような感覚をおぼえます。
LSDタブレットを模した刺激的なアートワークも、当時のシーンに衝撃を与えました。
ミニマルな音のなかに潜む熱量と緊張感を表現するのは至難の業!
ぜひ、部屋を暗くしてその唯一無二の音響世界にじっくりと身をゆだねてみてくださいね。
Königsforst 1gas

ドイツのアーティスト、ヴォルフガング・フォイトさんによるプロジェクト、ガスの代表作として知られる『Königsforst』。
アルバム名はケルン近郊に実在する森からとられており、作者の幻想的な体験が創作の源泉になっています。
霧のように加工されたクラシック音楽の断片と、心臓の鼓動にも似たおぼろげなビートが織りなす音像は、まるで深い森の奥をさまよっているかのよう。
テクノというジャンルを超えた、叙情的で美しい世界観が広がります。
心を落ち着かせたい夜に、この幻想的な音の森を散策してみてはいかがでしょうか?
The Dice ManV/A

クラブではなく家で聴くという、電子音楽の新たな扉を開いたワープ・レコーズの歴史的コンピレーションです。
イギリスのエイフェックス・ツインさんやオウテカ、カナダのリッチー・ホウティンさんなど、鬼才たちが織りなすサウンドスケープにしびれますよね。
フロアを揺らすビートはもちろん、心を深く旅させる幻想的なメロディーラインも印象的!
ロボットが名盤を聴きながらくつろぐジャケットは、「聴くための電子音楽」というコンセプトを象徴しているかのよう。
この一枚がなければ後のシーンはなかったと言われる傑作に、静かな夜、じっくりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
Circe + S.T. (VFTL Rework)Voices From The Lake

イタリア出身のドナート・ドッツィさんとニールさんによるユニット、ヴォイセズ・フロム・ザ・レイクのセルフタイトル作品です。
明確なビートはなく、水滴や風の音といった自然音が繊細に重なり合うサウンドが特徴的。
まるで静かな湖の底で聴いているかのような音響は、聴く人の時間を止めてしまうほどの深い没入感があります。
音楽に体を預けていると、いつの間にか思考が解放されていくような不思議な感覚を味わえますね。
慌ただしい日常から離れて、心静かに音の世界を旅したい時にぴったりの一枚なのかもしれません。
MinusRobert Hood

アナログライクで美しい音色のシンセサイザーから始まるこのアルバムは『Internal Empire』。
アメリカのエレクトロアーティスト兼DJ、ロバート・フッドの作品です。
アナログサウンドとデジタルサウンド、さらには生音系のパーカッションを自在に混ぜ、実験音楽っぽい一面がありながらもポップに踊れるアルバムです。
Nautical DubPorter Ricks

ドイツはベルリンを拠点とするデュオ、ポーター・リックス。
彼らのデビュー作『Biokinetics』は、まるで音の潜水艇で深海へ旅立つかのようなアルバムです。
深く沈んでいく重低音と、気泡のように弾けるホワイトノイズが、ひんやりとした水圧を肌で感じさせてくれますよね。
目を閉じれば、そこはもう光の届かない静寂の世界。
水中に響き渡る反響音だけを頼りに、未知の海溝を進んでいくようなスリリングな感覚がたまりません。
普段の音楽鑑賞とは違う、全身で音の質感に没頭する体験をしたい方は、この深く神秘的な音響の海に身を委ねてみるのもよいかもしれませんね。
歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(21〜30)
Underground Resistance

アメリカ出身のテクノグループUnderground Resistanceのミックス『Interstellar Fugitives』。
1989年からデトロイトテクノを軸に活動を続けているテクノ界の大御所です。
どこまでもダークでシリアスな雰囲気ですが、即興ぽい生々しさやベースや民族楽器の生の音もちりばめられているので、次の展開がどうなるのかわからず、引き込まれてしまいます。





