RAG MusicHouse-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム

電子音が織りなす未来的なサウンドスケープ。

テクノ音楽の世界には、時代を超えて愛され続ける名盤が数多く存在します。

デトロイトの重厚なビートから、ヨーロッパの幻想的なメロディーライン、そして革新的なミニマルサウンドまで、多彩な表情を見せるこのジャンル。

ダークで神秘的な楽曲もあれば、爽やかで心地よい響きの作品もあり、その奥深さは計り知れません。

今回の記事では、そんなテクノミュージックの魅力を幅広い観点でとらえ、時代を問わずテクノ初心者の方にもぜひ聴いてほしい名盤たちをご紹介します!

歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(21〜30)

Images From Above

Octave One

Images From Above (Original Mix)
Octave One

Octave Oneはアメリカのテクノグループ。

伝統あるデトロイトテクノを次世代のテクノへと持ち上げ進化させたグループです。

『Images From Above』は聴きやすいミニマルサウンドでダンサブルですが、チルアウトやリラックス効果もあるので、作業のBGMにもいいと思います。

吸い込まれそうになるシンセパッドの音と、短く入った金属的なシンセの音のバランスがとても気持ちいいですね。

Azimuth

Kenny Larkin

アメリカのテクノのメッカ、デトロイトで生まれたケニー・ラーキンの渾身の一作『Azimuth』。

ハイテンションなセンセサウンドにハンマーを打ち付けたかのような打撃的なキックが刻まれているのが特徴的で、1音1音のメリハリがとても強く、アッパーな仕上がりです。

その中で鳴っている揺れるパッドの音もまた気持ちいいですね。

歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(31〜40)

Homework

Daft Punk

Daft Punk – One More Time (Official Video)
Daft Punk

ダフト・パンクはズバリ、テクノという感じではありませんがそのアプローチは音楽史に残るテクノミュージシャンに通じるものを感じさせます。

とくに初期の作品がそうです。

彼らのデビュー作はテクノレーベル、スラムが運営するテクノの老舗、SOMA Recordsからリリースしていることからも分かります。

ベッドルームのスタジオから生まれたミュージシャンがグラミーを取るまでに成功したいい例だと思います。

Sleeping Madness

Ken Ishii

Ken Ishii – Sleeping Madness (Full Album)
Ken Ishii

東洋のテクノゴットの異名で世界中に知れ渡っているケン・イシイ。

こちらの『Sleeping Madness』は1999年にリリースされたアルバムで今でも語り継がれる名盤とされています。

シンプルでストレスなく聴けるシンセサウンドはアルバム全体にちりばめられていますが、レイトやレゾナンス的な音の変化が施されていることで、飽きることはありません。

パーカッションやベースに生楽器の音が使われているのも面白いと思います。

Elements Of Life

The Advent

THE ADVENT – FREEDOM 2024 LIVE
The Advent

変態的なリズムから始まるこの『Elements Of Life』というアルバムはThe Adventによって制作されたアルバムです。

bpmは速いですがビートの耳当たりは優しく、程よい硬さと刺激もあるので、飽きずに聴いていられますね。

bpmは速いのがいいけど疲れない方がいい、という人にはおすすめです。

曲ごとにアクセントもついているので、通して何度も聴いても気持ちよくなれるアルバムです。

The Times

Ian Pooley

Ian Pooley – The Times (1996)
Ian Pooley

イアン・プーリーはハウス畑の重鎮なのですが、彼もまたそのサウンドへとたどり着いた工程がテクノ的であり、現在の王道を作り出したイノベーターにあたります。

ディスコでかかるネタをフィルターハウスでシンプルにフロア仕様へと仕上げたキラキラとしたキャッチーなサウンドが特徴的です。

そういった意味ではダフト・パンクと似ているかもしれません!

Unreasonable Behavior

Laurent Garnier

Laurent Garnier | Boiler Room x Dekmantel Festival: Amsterdam
Laurent Garnier

フランスのDJアーティスト、ローラン・ガルニエの作品『Unreasonable Behavior』です。

世界中のテクノ・ハウスファンに知られているアーティスト。

全体的な音使いは爽やかな印象ですが、ミステリアスな部分も所々にあります。

明暗の雰囲気を違和感なく自在に変化させているので、最初から最後まで、止まる事なく踊り続けることができます。

おわりに

テクノ名盤の世界は、時代を超えて多くの人々を魅了し続けています。

世界各国のアーティストたちが、それぞれが独自の音楽性で新たな地平を切り開いてきました。

今回紹介したアルバムだけでもその幅広さが伝わったと思いますし、テクノミュージックの奥深い魅力に興味を持たれた方は、ぜひ他の作品も深掘りしてみてくださいね。