【ボーカル初心者のための】喉の位置は、結局どうすればいいの?
みなさんは、歌を歌われる時にどのような工夫をされていますか?
歌唱のテクニックに正解はありませんが、美しい声を出すためのポピュラーな方法は存在します。
喉(喉頭)の位置は、結局どうすればいいの?

http://o-dan.net/ja/
歌う時は「喉の奥を開けましょう」と言われています。
その理由は、喉の奥に広い空間を確保し、声を共鳴させたいという目的があります。
喉の開け方のイメージとしては「あくびをする手前」のような開け方。
その時、喉ぼとけの位置は、普段よりも少々低い位置にあります。
声楽やオペラで使われるベルカント唱法でも、このように、喉ぼとけは低い位置に保たれています。
今回の記事のポイント
歌う時の喉仏の位置についてはいろんな意見がありますが、今回は僕自身の体感を通して思ったことを、お伝えしたいと思います。
簡単にいいますと、歌う時(特に高音域)、喉ぼとけは、上がった状態でもよいのか悪いのか、低い位置にあった方がよいのかどうか、ということです。
喉仏が上がることでの「声と体感」
喉ぼとけが上がるのは、低音よりも高音域で起こることが多いと思います。
いわゆる「ハイラリンクス(喉が高い位置にある)」と呼びます。
この状態の声は、発声上NGという事はないのですが、問題として注目したいのが高音をハイラリンクスでしか出せない場合という点です。
その場合には、こんな体感があります。
高音で
- 息の使い方の効率が悪い(息が足りなくなりやすい、うまく流れていない体感)
- 下アゴを出して、少し、アゴを上げるアクションをする
- 声を真っすぐ出しているというより、上に(頭)の方に出すような意識がある
- 口を大きく開けなくなり、鼻にツーンと声を当てるような狭い響きになる
- 豪快に高音を出せているという体感がない
このようなものです。
これでも高い声が無理なく出せていれば、いいんじゃないの?
という人もいると思いますが、ハイラリンクスを改善したいと思っている人にしますと、これはなんとも気分がスッキリしない簡易的な解決策みたいに感じてしまうわけです。
つまり、過剰に喉ぼとけが上がってしまう状態は改善されていなくて、ただ喉に無理な抵抗をしないようにしている(喉よ!
上がりたければ上がりたまえ~逆らいはしないから……みたいな)だけなのです。
喉ぼとけが低い位置でも出せると
ハイラリンクスではなく、喉が低い位置にあっても高音を出せるようになると、上記のような体感は見事になくなります。
喉の位置が安定すると、これほどの違いがあるのかと思うほどです。
歌っている時の冷静さが増し、音程の安定感、ブレスコントロールも良くなります。
そして、小声でも高音が出せます(地声で)。
まとめ
個人的な意見も含みますが、歌う時の喉ぼとけの位置は、ほしい音色によっては、低くても高くてもどちらいでもよいが、獲得してほしいのはどちらの状態でも高音発声ができるということ。
つまり、ハイラリンクスでしか出せない状態ではなく、喉が低い位置にある状態でも高音を出せるようにすることです。
この差は、両方を体感した人にしか分からないものがありますが、歴然とした歌いやすさを感じるものです。
喉ぼとけが上がってしまうけどなんとか高音を出しているという人は、ぜひ改善する練習を止めることなく、少しずつでも、喉を自由にしていってください。
その先に、もっと声の自由が待っていますからね!