【笑える雑学で脳トレ】高齢者の方も思わず納得のトリビア豆知識クイズ
「二枚目俳優」や「木魚の本当の意味」など、普段何気なく使っている言葉や目にしているものには、実は面白い由来や驚きの理由が隠されているんです。
高齢者の方にも親しみやすい笑える雑学やトリビア、豆知識を集めたクイズをご紹介します。
歌舞伎の世界から生まれた言葉の秘密、身近な家電に関する便利な裏技、動物の行動に込められた自然の知恵まで、思わず「へぇー!」と声が出てしまうような話題ばかりです。
ご家族やお友達と一緒に楽しみながら、新しい発見を味わってみてくださいね。
雑学・トリビア・豆知識(21〜40)
七夕のお話にある織姫と彦星の二人はどのような関係でしょうか?

七夕の物語に登場する織姫と彦星の関係は、意外と知られていないかもしれません。
ロマンチックな物語の中で織姫と彦星は、遠く離れた星の間で互いを思いあっていますが、実際に彼らはどのような関係なのでしょうか。
答えは夫婦です。
織姫と彦星は愛し合う夫婦ですが、お互いと一緒にいることが楽しいあまり、働きぶりが悪くなったため天帝により離ればなれにされてしまいました。
年に一度、7月7日の夜にだけ天の川で再会できるという切ない物語です。
つまようじの持つところにある溝には、どのような意味があるでしょうか?

日常生活でよく使われる、つまようじ。
持ち手側にある溝には、どのような意味があるのでしょうか?
滑り止め、それとも、何か他に使い方があるのでしょうか?
答えは、「特に意味がない」です。
つまようじの製造業者によると、つまようじの先端をとがらせる際、機械にセットして高速回転で削っていくのですが、反対側の木が焦げて黒くなり、見た目が悪くなってしまうため、しょうがなく溝を掘るようにしたのだそう。
近い将来、機械が発達して木が焦げなくなったら、溝もなくなるかもしれませんね。
アイスクリームの賞味期限はいつまででしょうか?

ひんやり美味しいアイスクリーム。
よく食べるという方も多いでしょう。
ここで問題ですが、アイスクリームの賞味期限はいつまでか知っていますか?
近くに冷蔵庫がある方は、アイスを取り出して確認してみてください。
おそらく表示がないのではないでしょうか。
というのも実はアイスクリームには賞味期限がないんです。
なので何年も前のアイスクリームでも食べられるんですよ。
ただし一度温まったり、開封したりしたものは別です。
なので基本的には新しいうちに食べるのが推奨されています。
日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?

日本では季節に応じてさまざまな果物が楽しめますよね。
そこで問題ですが、日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?
季節や地域などさまざまなことを考慮して考えてみてください。
正解はみかんです。
正確には温州みかんで、その総重量は74トン以上にもなるそうです。
ちなみにですが2位はリンゴで66万トン以上、3位はスイカで33万トン以上です。
こうして比較するといかに多くのミカンが収穫されているかわかりますね。
春に旬を迎える地域もある漢字で魚へんに、春と書く魚は何でしょうか?

俳句で春の季語にもなっている、サワラ。
漢字では鰆と書き、主に関西地方では春にサワラの旬を迎えます。
サワラの旬は春と冬の2回あるそうです。
サワラはサバ科の回遊魚で、季節や成長に合わせて、生息する場所を変えているそうです。
そのため、収穫できる地域によって旬が変わってくるそうですよ。
ちなみに、サワラは成長とともに名前も変わる、出世魚です。
こちらも、関西と関東で呼び名が少し変わります。
50センチメートルぐらいだと、サゴシやサコチやサゴチやヤナギなどと呼ばれるそうです。
関西では70センチメートルをこえてから、関東では50センチメートルをこえるとサワラと呼ばれます。