【笑える雑学で脳トレ】高齢者の方も思わず納得のトリビア豆知識クイズ
「二枚目俳優」や「木魚の本当の意味」など、普段何気なく使っている言葉や目にしているものには、実は面白い由来や驚きの理由が隠されているんです。
高齢者の方にも親しみやすい笑える雑学やトリビア、豆知識を集めたクイズをご紹介します。
歌舞伎の世界から生まれた言葉の秘密、身近な家電に関する便利な裏技、動物の行動に込められた自然の知恵まで、思わず「へぇー!」と声が出てしまうような話題ばかりです。
ご家族やお友達と一緒に楽しみながら、新しい発見を味わってみてくださいね。
雑学・トリビア・豆知識(21〜40)
童話のウサギとカメでは、かけっこをしてどちらが勝つでしょうか?

イソップ童話で有名なウサギとカメからの問題です。
ウサギとカメがかけっこをして、結果はカメの勝ちでしたよね。
ウサギの方が、かけっこをした場合カメに勝つと思いますよね。
ウサギ自身も、カメに対して余裕があったので、油断したすきにカメの方が先にゴールしてしまいました。
相手が自分よりも優れた能力を持っていても、コツコツと真面目に努力すれば大きな成果を得られるといったことが教訓となっていますね。
童謡『うさぎとかめ』にもつなげると、さらに高齢者の方との会話もはずみそうですね。
金太郎が山の動物たちとしていた競技は何でしょうか?

金太郎は、生まれたときから力が強かったそうです。
大人や森の動物たちと相撲を取っても負け知らずだったようです。
ですが、乱暴な性格ではなく心が優しい少年でもあったそうですよ。
ちなみに、金太郎のお話はどの様な結末かご存じでしょうか。
ある日森にいた木こりは、金太郎に相撲を挑み、金太郎との相撲から強さを認めました。
実は木こりは源頼光の家来の一人で、力の強い侍を探すように命じられていたそうです。
金太郎は都へ行き、坂田金時と名前を変えて頼光の家来になるといったお話ですよ。
餃子の三日月の形の由来は何でしょうか?

丸い形の生地に具材を詰め、三日月の形にする餃子。
その形の由来は何でしょうか?
答えは、「中国の貨幣の形から」です。
中国では、旧正月に当たる春節前後の行事や、おめでたい席で餃子を食べます。
その理由の一つは、清朝の時代まで使われていた貨幣の「馬蹄銀」とも呼ばれる「元宝」に似ていることから、「お金に恵まれますように」との願いが込められているのだそう。
おいしい餃子をたくさん食べて、金運もアップするなら最高ですね!
おわりに
身近なものの意外な秘密から、昔ながらの知恵まで、日常に隠れたトリビアは尽きることがありません。
天気のことわざや食べ物の豆知識、生活の中で当たり前に使っているものの由来など、知っているだけで会話が弾む雑学がたくさんあります。
こうした笑えるクイズで新しい発見を楽しみながら、毎日がもっと豊かになりますね。