道具なしで盛り上がるゲーム!みんなで楽しめる簡単アイデア集
友達や家族と盛り上がりたいけれど、特別な道具は持っていない……そんなときにこそ試してほしいゲームがあります!
この記事では、ジェスチャーゲームやたけのこニョッキなど、道具なしで盛り上がるゲームを紹介します。
短い時間でサクッと楽しめるもの、頭を使う脳トレ的なものなど、さまざまなゲームを集めました。
チームにわかれて競い合えば、さらに盛り上がること間違いなしです!
手軽に始められて楽しい、そんな魅力的な道具なしゲームで遊んでみませんか!
- 【道具なし】2人で楽しめるオススメの遊び
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 飲み会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 暇つぶしにぴったり!2人でできるゲーム
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 【こども向け】勝っても負けてもおもしろい!じゃんけんゲームのアイデア集
- 【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
道具なしで盛り上がるゲーム!みんなで楽しめる簡単アイデア集(1〜10)
限定しりとりNEW!

意外に難しい!
限定しりとりのアイデアをご紹介します。
しりとりといえば、幼少期からよく遊んだという方も多いゲームなのでは。
今回は、しりとりをアレンジした限定しりとりにチャレンジしてみましょう。
動画の中ではアニメに登場するキャラクターのみでしりとりしていますが、例えばスポーツ選手や有名人、学校の同級生などテーマを変えて挑戦するのも良いでしょう。
思い出したり考えたりする時間は脳への刺激にもなりそうですよね。
高速山手線ゲームNEW!

リズム感が試される!
高速山手線ゲームのアイデアをご紹介します。
山手線ゲームをアレンジした高速山手線ゲームに挑戦してみましょう。
山手線ゲームとはリズムに合わせて山手線の駅名を順番に答えるゲームですが、テーマを変えて遊ぶ方法もありますよね。
シンプルながら頭をやわらかくして参加することが難しいポイントです。
さらに、今回は高速ということで、通常よりも早いテンポでゲームが進められることが予想されます。
ぜひ、楽しみながらチャレンジしてみてくださいね。
3文字ゲームNEW!
@lck_f_unite_d.c♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
こちらの三文字ゲームは三人でヒントを参考にしてこれだという単語を完成させるゲームです。
例えば魚の名前というヒントが出されたときに、最初の一人がさ、といったらその次の人がん、といい、最後の人がまといったら三文字完成です。
自分がヒントに対して答えをイメージするとともに、違った場合の修正スキルも大切になってくるので、なかなか頭を使うゲームです。
また、三人のキャラクターによって並ぶ順番を変えた方が勝率が上がることもありそうですよね。
道具なしで盛り上がるゲーム!みんなで楽しめる簡単アイデア集(11〜20)
ひとりで来ましたゲームNEW!

こちらのゲームはテレビ番組などでも紹介されたゲームで、体の動きも伴うのでやっている感がとても面白いです。
まずスタートの1人が1人で手を挙げて立ち上がり1人できました、と言います。
次の2人が2人で手を上げながら立ち上がり2人できましたと言います。
この感じで5人くらいまで人数を増やしたらまた1人に戻り、それをずっと続けます。
人数により、いろいろなグループに参加することになりますし、どこまでが何人のチームかよくわからなくなったりするのがまた面白いです。
ピンポンパンゲームNEW!

こちらのピンポンパンゲームは単純なのになかなか難しいゲームです。
ピンといった人から時計回りに一人ずつポン、パンと言っていき、パンの人が次のピンを言う人を指さします。
そうしたら、また時計回りにピン、ポン、パンと言っていきます。
パン以外の人が指さしたり、順番を間違えたらアウトです。
ついパンの人に指さされたら自分がピンなのに指さしてしまったりするので、冷静にゲームを進めることが大切です。
ちょっとした空き時間にやってみてくださいね。
言うこと一緒やること逆ゲームNEW!

こちらのゲームは指示する人とそれ以外の人に分かれて、それ以外の人は手をつなぐか腕を組み、指示する人が言うこと一緒、やること逆の指示を出したら、言われたことの逆をするというゲームです。
テンポが上がったり時間が長くなってくると集中力が途切れたり頭が混乱したりし、難易度が高くなってきます。
また時々指示する人の指示により言うこと一緒、やること一緒になる場合もあるのでそちらの指示も聞き逃さないようにしましょう。
ジェスチャーゲーム

手足を動かしたり、全身を使ったりして頭で考える脳トレにもなるのが「ジェスチャーゲーム」です。
少人数から大人数まで何人でも楽しめるので、友達との集まりやパーティーにもピッタリのゲームなんですよね。
お題をどうやったら時間内に身ぶり手ぶりだけで相手に伝えられるか、考えるのも楽しいこちら。
大人数なら複数のチームを作って、正しく伝わった数が多いチームを勝ちにするという形にしてもおもしろいかもしれません。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!