【ビジネスマナー】仕事に役立つ雑学クイズ
どんなお仕事をしていても、全員が共通して覚えておかなければいけないのがビジネスマナーです。
ですが、研修でもない限り、なかなかマナーに関してしっかり勉強することって少ないですよね。
そこでこの記事では、ビジネスマナーを中心にお仕事に役立つ雑学クイズを出題していきます。
わざわざ覚えるのは大変なビジネスマナーも、クイズとなれば気軽に覚えやすいですよね!
クイズの中には、お仕事に関するちょっとした歴史クイズも混じっているので、話のネタにも使ってみてくださいね。
働くあなたのちょっとした手助けになれていれば、幸いです。
- 【社会、歴史、地理】身につけておいて損はない!一般常識クイズ
- 【ビジネスマナー】仕事に役立つ雑学クイズ
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 職場の朝礼で役立つ!1分間スピーチに使えるおすすめのネタや雑学
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる!世界の雑学クイズ&豆知識特集
- 略語クイズまとめ。身の回りの言葉から若者言葉やビジネス用語まで!
- 【総合|知識系】面白い雑学クイズ。知識力を試せる問題集
- 【一般常識】日本の歴史や文化に関する雑学・常識クイズ
- 【一般向け】日常で役立つ!便利な驚きの裏技雑学&豆知識
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【4択クイズ】知ると盛り上がる!文化・生活のおもしろトリビア問題
- 【アイデア集】忘年会で盛りあがる面白いクイズ
【ビジネスマナー】仕事に役立つ雑学クイズ(21〜30)
電話で取引先の方から自分の上司へ伝言を頼まれたとき、なんと返すのが正しいでしょう?

- はい、〇〇にお伝えします。
- はい、〇〇に申し上げておきます。
- はい、〇〇に申し伝えておきます。
こたえを見る
はい、〇〇に申し伝えておきます。
「申し伝える」は「言い伝える」の謙譲語で、取引先など目上の方からの言付けを上司に伝える場合は謙譲語を使うのが適切です。
「お伝えします」や「伝えておきます」よりも丁寧な表現となります。
訪問先のトイレでやらなくていいことはどれでしょう?

- トイレットペーパーを三角形に折る
- スリッパをそろえる
- 便座のフタを閉める
こたえを見る
トイレットペーパーを三角形に折る
トイレットペーパーを三角形に折る行為は、清掃が終わったことを示すサインとなってしまうため、訪問先ではやらないようにしましょう。
また、衛生的にもよくないとされているので、訪問先に限らずどこのトイレでもやらない方がいいと言えます。
履歴書を送る封筒の色は何色がいいでしょう?

- 茶色
- ピンク色
- 白色
こたえを見る
白色
履歴書を送る際は、清潔感やフォーマルな印象を与える白色の封筒を使用するのがオススメです。
封筒には、相手と自分の住所や名前のほかに、左下に赤いペンで「履歴書在中」や「応募書類在中」と記載するのも忘れてはいけません。
敬称「殿」について、正しいのはどれでしょう?

- 目下の人から目上の人への敬称
- 口語では使わない
- 社外の人にも使える
こたえを見る
口語では使わない
「殿」は主に目上の人から目下の人への敬称として書面で使われる敬称です。
そのため口頭で使用することは一般的ではありません。
また、目下の人への敬称のため、社外の人に対して「殿」を使うのも誤りです。
電話はどちらから切るのがマナーでしょう?

- かけた側
- 受けた側
- 目上側
こたえを見る
かけた側
ビジネスの場面では、基本的に電話をかけた側から電話を切るのがマナーとされています。
電話を受けた側は相手の用件がこれですべてかどうかを判断できないので、切っていいのかどうか迷ってしまいます。
そのため受けた側を困らせないために、という配慮から生まれたマナーです。
日本で初めて名刺の交換がおこなわれたのはいつ頃でしょう?

- 8世紀頃
- 19世紀頃
- 20世紀頃
こたえを見る
19世紀頃
取引先へのメールで相手の会社を表す言葉はどれでしょう?

- 貴社
- 御社
- 弊社
こたえを見る
貴社
取引先や他の会社に対してメールや文書を送る際には、相手の会社のことを「貴社」と表現します。
「御社」も相手の会社のことを表す言葉ですが、こちらは会話の中で使われる表現です。
ちなみに「弊社」は自分の会社を表します。