RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【ビジネスマナー】仕事に役立つ雑学クイズ

どんなお仕事をしていても、全員が共通して覚えておかなければいけないのがビジネスマナーです。

ですが、研修でもない限り、なかなかマナーに関してしっかり勉強することって少ないですよね。

そこでこの記事では、ビジネスマナーを中心にお仕事に役立つ雑学クイズを出題していきます。

わざわざ覚えるのは大変なビジネスマナーも、クイズとなれば気軽に覚えやすいですよね!

クイズの中には、お仕事に関するちょっとした歴史クイズも混じっているので、話のネタにも使ってみてくださいね。

働くあなたのちょっとした手助けになれていれば、幸いです。

【ビジネスマナー】仕事に役立つ雑学クイズ(11〜20)

タクシーに乗る際、上座はどこでしょう?

タクシーに乗る際、上座はどこでしょう?
  1. 助手席
  2. 運転席の後ろ
  3. 助手席の後ろ
こたえを見る

運転席の後ろ

タクシーにおいての上座は「運転席の後ろ」とされています。

これは運転席の後ろの席がもっとも安全性が高いといわれていることに基づきます。

また助手席が末席とされています。

手土産を渡す際に時代に合わないことからやらなくてもいいことはどれでしょう?

手土産を渡す際に時代に合わないことからやらなくてもいいことはどれでしょう?
  1. 持ちにくいものなどを「袋のまま失礼します」と袋のまま渡す
  2. 「つまらないものですが」と言って渡す
  3. 食べ物以外のものを渡す
こたえを見る

「つまらないものですが」と言って渡す

「つまらないものですが」という言葉は、へりくだって相手に謙遜する思いで長年使われてきました。

しかし、現代ではその気持ちがうまく伝わらないことが多いため、使用を控えるのがいいとされています。

その代わりに「お口に合うといいのですが」や「心ばかりの品ではございますが」などといった言葉を使うようにしましょう。

上司やお客様が座る位置として正しい席はどこでしょう?

上司やお客様が座る位置として正しい席はどこでしょう?
  1. 出入口から1番遠い場所
  2. 出入口から1番近い場所
  3. どこでもいい
こたえを見る

出入口から1番遠い場所

上司やお客様には、出入口から1番遠い「上座」と呼ばれる位置に座っていただくのがマナーです。

ちなみに、集まった方の中で立場が1番下の方は、出入口から1番近い席は「下座」に座ります。

自分が客側の場合は、相手が案内する場所に座るようにしましょう。

慶事と弔辞が重なったときに優先するのはどちらでしょう?

慶事と弔辞が重なったときに優先するのはどちらでしょう?
  1. 慶事を優先する
  2. 弔辞を優先する
  3. どちらも同じように扱う
こたえを見る

弔辞を優先する

慶事と弔辞が重なった場合、一般的には弔辞を優先します。

慶事、つまりお祝いごとは日程をずらしたり、さまざまな形で埋め合わせすることも可能ですが、弔辞、つまり故人との別れは日程の変更もできないそのとき限りのものだからです。

お客様へあいさつする際の正しいお辞儀の角度は何度でしょう?

お客様へあいさつする際の正しいお辞儀の角度は何度でしょう?
  1. 15度
  2. 30度
  3. 45度
こたえを見る

30度

お客様へあいさつする際のお辞儀の角度は、30度が適切とされています。

このお辞儀を「敬礼」と言います。

目上の方や知人との軽いあいさつの際は15度の「会釈」、謝罪や何か大きな感謝をする際は45度の「最敬礼」をしましょう。