RAG Music弦楽器入門
弦楽器をもっと楽しむWebマガジン
search

子ども用のバイオリンの選び方。サイズやチェック方法

子ども用のバイオリンの選び方。サイズやチェック方法
最終更新:

子ども用のバイオリンの選び方。サイズやチェック方法

今日は子ども用サイズのバイオリン、通称「分数バイオリン」についてご紹介します。

バイオリンはピアノのなどの楽器と違い、体に楽器の大きさがあってないと正しい弾き方が身に付かないだけではなく、成長盛りの体を傷めてしまうことにもなります。

なので、体の大きさに合わせたバイオリンを使うことはとても大切なこと。

ぜひ正しい分数バイオリンの選び方を知って、お子さんに最適な大きさの楽器を用意してあげましょう!

バイオリンの大きさは全部で6種類!

まずはバイオリンのサイズとそれに応じた身長目安をご紹介します。

これらはあくまで目安ですが、まずは基本知識として知っておくと良いでしょう。

そして目安をもとに大体のサイズにあたりをつけたら、その次はお子さんの腕の長さや手の大きさなどが楽器に合うかも見ていく必要があります。

身長のつぎにチェックするのは、腕の長さ!

身長でだいたいの楽器サイズに目星をつけたら、楽器店に行くなどして実際にバイオリンを構えさせてもらいましょう。

その際のチェックポイントは、

この2つです。

まず1つ目の「バイオリンを構えた状態でスクロールを握る」ですが、まずスクロールとはこの部分のことです。

バイオリンのスクロール

ここをバイオリンを構えながら左手で握れるかどうかを見ましょう。

バイオリン

この時に、届かない、届くけど握れない場合は、↓

バイオリン

お子さんの体に対して楽器が大きすぎということです。

1サイズ小さい楽器でもう一度試してみましょう。

また、反対に余裕で握れる、という時も要チェック!

こういう風に(↓)スクロールを握った時、左ひじあたりにたくさん余裕がある(曲がっている)場合は、

バイオリン

腕の長さが余っていると言えます。

もう1サイズ大きい楽器を試してみてください。

弓の長さが腕の長さに会っているかもチェック!

次は弓の長さがお子さんの腕にあっているかをみていきましょう。

弓の長さのチェックの仕方は、弓の先を↓

バイオリンの弓

弦の上におき↓

バイオリン

腕が余るか余らないか、足りるか足りないかがチェックポイントです。

ちなみにこの時ももちろん正しい構え、角度で弓を弦の上に置くのが大切ですね。

弓の持ち方は↓

バイオリンの弓

弓を弦にあてる角度です。

白い板と黒い板の真ん中を、平行になるように↓

バイオリンの弓

この状態で、お子さんはそのサイズの弓を使えそうかどうかをチェックしてください。

ちなみに、楽器購入時点で弓の一番先まで正しく弦の上におけなかったとしても、弓先5㎝程度の問題でしたら、私はそのサイズの楽器購入をオススメしています。

なぜなら、お子さんはすぐに大きくなっていくからです。

そして、腕の長さが足りなくて使えない弓先部分は、体がもう少し大きくなるまで使わなければいいだけですから。

人によっては、手の大きさや骨格の大きさもチェックします

私がいつも生徒さんの楽器購入の際にチェックするポイントは、基本的に上記の「スクロールを握れるか」「弓先まで使えるか」の2点だけなんですが、人によってはもう少し細かくチェックする必要があります。

例えば、手だけが極端に小さいお子さんの場合、楽器を構えるための腕の長さは足りていても、弦を指で押さえようとすると手の大きさ&指の長さが足りなくて苦労することもあります。

また、極端に体格がいい、もしくは華奢なお子さんの場合も腕の長さだけでなく、楽器を構えた時のフィット感を大事にしましょう。

その方がお子さんの体に余計な負担がかかりません。

最終的には専門家の意見も聞いて決めよう!

さていろいろ書いてきましたが、結局一番大切なことは「専門家の生の意見を聞いてみる!

」これです。

大事なお子さんに持たす楽器ですからね、せっかく買ったのに「実際に弾いてみたら、めっちゃ弾きにくい……」ってことになると悲しいじゃないですか、お子さんも親御さんも。

なので、きちんと専門家にお子さんの腕の長さやら体格やらを見てもらって助言をもらうのが一番いいと思います。

ちなみに、すでに特定の先生にバイオリンを習っている、もしくは習う予定があるのなら、先生の方から頃合いを見て「このサイズの楽器を探してきてください」とおっしゃるでしょうし、まだ特定の先生についていないのなら楽器店の人に見てもらうのがオススメです。

でも、やっぱり一番いいのはまず先に習う先生を決めて、その先生の意見をもとに楽器を買うことですね。

なぜなら、先生によって分数バイオリンに対する考え方が全然違うからです。

子どもに持たせる分数バイオリンの考え方は人それぞれ

これは本当にバイオリンの先生あるあるなんですが、先生によって分数バイオリンに対する考え方はまったくちがいます。

「子どもなんてすぐ大きくなるんだから、少し大きめの楽器を買うのがオススメ!

その方が指を開く練習にもなるから」っておっしゃる先生もいれば、「楽器はあえて小さめ、もしくはジャストサイズの楽器にしましょう!

その方が体に負担が少なく、練習もしやすいわよ」っておっしゃる先生もいます。

これはどちらが正しいとか正しくないとかではないです。

どちらも正論です。

なのでお子さんの分数バイオリン選びは、教わる先生の意見をもとに選ぶのが一番。

それをしっかり覚えておきましょう。

続きを読む
続きを読む