歌の音程が下がり気味になる原因と改善のコツ!
自分の歌を録音して聴くと、思っているより「音程が低かった」という経験のある人は、結構多いのではないかと思います。
歌を長くやってきて、音楽に対して耳がこえてくるほど音程は気になるものです。
これは、プロシンガーでもレコーディングして聴き直したときに、少しピッチ(音程)があまい……と気づくことがあるほど、実は繊細な部分でもあります。
あまり音程だけを気にして歌うのも、ダイナミックさに欠けたりデメリットとなりますので、人が聴いて気持ちいい音程に当たればOK、と考えておくぐらいがよいでしょう!
音程が下がり気味になる原因によって、その改善のコツも違ってきます。
1. 低音はズレないのに、高音だけ、なぜかズレる

音程を上げるための喉の運動を邪魔している可能性があります。
これは最も多いケースだと思いますが、高音発声時に、喉に余計な力が入り音程が上がらなくなってしまうケースです。
気合や精神論だけで出そうとしても改善は、難しい……でしょう。
改善するには、小さい声で行うボイストレーニングが良いでしょう。
高音は、声帯を伸ばすことで生まれるものですので、大声でその動きを妨げる力が入らないようにするために、小さい声でトレーニングを行っていきます。
2.歌いながら自分の声を聴けていない

http://o-dan.net/ja/
ステージ本番などでやってしまいがちです。
冷静に自分の声が聴けていないケースです。
もちろんステージ本番であれば、細かいことよりお客さんを楽しませるのが第一優先なので、多少、音程が下がったりしても悪くない結果となることもありますが。
改善のコツは、自分が思っているより、音は常に上から高めに取ることです。
特にカラオケは、高めに取ると良いでしょう。
なぜなら、エコーが効き過ぎていると音がぼやけてしまい微妙に音が低い場合、それを助長するかのように、さらに音程が下がって聞こえます。
まずは、スピーカーから聴こえてくる自分の声をよく聴くこと。
そして「音は、常に、高めをねらう!」ことを意識してみてください。
3.睡眠不足である

http://o-dan.net/ja/
睡眠不足は、歌に大きく影響します
声は、とてもデリケートなもの。
メンタルや体の疲れが、思いっきり声に表れます。
高音は、当然エネルギーを使いますので、疲れていると音が到達しづらくなります。
スポーツと歌はとても似ています。
スポーツ選手が体調管理をしっかりしているように、シンガーも、気を付けておかなければいけません。
まとめ
音程が下がり気味になる原因と改善のコツ!
- 喉は力まず、小さい声で発声トレーニングを行う
 - 自分の声は、スピーカーから聞こえてくる声をよく聞こう!
 - メンタルと体は、疲れをためないで、しっかり管理すること
 





