プロシンガーは、お客さんを楽しませるため、または歌を表現するために、身ぶり手ぶりを加えながらパフォーマンスしています。
実に説得力があり、立ち姿もカッコイイです。
歌っているジャンル(ロック、ポップス、ヒップホップ、ジャズ、演歌……etc)にもよっても、その動きやシルエットは変わってきます。
あんな風に自由に動きながらも、しっかり歌えるのには、理由があります。
- カラオケで歌うとかっこいいヒップホップ|歌うコツも解説!
- 【大声で歌いたい】熱唱できて気持ちいい!楽しいカラオケ曲
- 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- イケボ・高音など魅力がいっぱい!オススメの男性歌い手まとめ
- カラオケが上手く聞こえる曲
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- スローテンポで歌いやすい曲。音域やリズムにも注目!
- 【男性向け】声が低い方でも高得点が狙えるカラオケ曲
- Z世代の男性必見!カラオケで歌いやすい男性アーティストの楽曲
- 【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 福山雅治の歌いやすい曲。声が低い男性は必見!
- 【低い声でも大丈夫!】40代女性にとって歌いやすいカラオケソング
- 【苦手な人も必見】カラオケで歌いやすい曲
発声の基本姿勢とは?

https://unsplash.com。
それは「体の軸が通っている」からです。
歌に限らずとも、「基本姿勢」というものがあります。
その動作をスムーズに行うために最も適した姿勢です。
歌にもそれがあり、プロは、基本姿勢を軸として(保ちながら)自由にアレンジをして曲に合わせて動いているのです。
今回は、歌う時の「基本姿勢」のチェック項目をお伝えします。
誰でも簡単にできるポイントなので、ぜひ、実践してみてくださいね!!
3つのチェックポイント
1. 全身が脱力している状態である
これはやや誤解を生みやすいので、詳しくお伝えします。
「何かに構えないで自然と立つ」ということであり、決して、猫背で「だらーん」として、やる気がなさそうに見える格好ではありません。
脱力は、しようと思ってできることでもなく「何も意識しない(構えない)」日常的なことなので、難しく考えすぎずにいて大丈夫です。
ポイントは、鏡で見て、自分でカッコイイ立ち方に見えるかです。
【効果】歌の雰囲気に良い影響を与えます。
リズム、音程、共鳴、が良くなります。
2. バランスのよい安定した状態である
具体的には、左右肩幅くらいに足を広げ、背筋を伸ばし胸を張り、目線は真っすぐ。
身長を測るときのような姿勢が分かりやすいイメージです。
(足だけは閉じないで。
)
重心は「ほぼ真ん中」でOKです。
少しくらい押されても倒れないように、腰回りに、しっかり重みを感じて立ちます。
もしかしたら、「つま先」や「かかとに」体重をかけて……と、耳にしたことがある方もいるのではないかと思いますが、それも間違いではありません。
要は、声を支える部分(丹田)に軸を持ちたいためなのです。
歌っている時は、硬直せずに、多少前後に体重移動できるくらいでOKです。
【効果】腹式呼吸がしやすくなる。
(ロングトーン、ハイトーン、声量アップ)見え、説得力、深い響きの声が得られる。
3.【重要!
】あごは、程よく引く
ココが大事です!
基本、あごは、少し引き気味にします。
(※証明写真を撮るときのようなイメージ)引きすぎて、気道が狭くなったり、あごや首まわりに力が入らないように注意します。
ツバをのみ込んでみて、のどにストレスを感じるようですと、引きすぎNGです。
高音で顔をあげて歌いたくなりますが「のどの脱力感」を得られる前に、そうしてしまうと、ほぼ間違いなく、のどに力が入ってしまい高音が出しづらくなります。
【効果】「のど」の力み改善、高音発声、気持ちのリラックス(冷静さの維持、余裕を維持)
今回、お伝えしました3つのチェックポイントを確かめながら歌っていくと「声がよく通る」ことが実感できると思います。
「2」「3」は、初めは、「窮屈で歌いづらい」と感じる方もいると思いますが、慣れてしまえば、逆のスタイル(肩をまるめて、顔をあげる)で歌うことが、いかに、発声のジャマをしているかが分かってくると思います!
この基本姿勢で歌う感覚が分かったら、プロのように、自由に動いてアレンジしてもOKです!
歌を始めたばかりの方、これから始めようと思っている方、思うように地声で高音が出ない方は、ぜひ、この「よく声の通る」基本姿勢を作ってから歌ってみてくださいね。





