耳をすませばの歌。主題歌・挿入歌
今回はジブリ映画「耳をすませば」の主題歌、挿入歌を特集させていただきます。
「耳をすませば」と言えば「カントリー・ロード」ですよね。
ふとした拍子に口ずさみたくなるあのメロディー。
特に作品を観たことのある人なら思い出深い曲ではないでしょうか。
主人公の雫と天沢聖司の甘酸っぱい関係性。
こうして紹介文を書いているだけで、私はまた観たくなってきました。
この記事にまとめられた曲を聴けば、きっとあなたもそうなるでしょう。
耳をすませばの歌。主題歌・挿入歌(1〜10)
流れる雲,輝く丘野見裕二

「流れる雲、輝く丘」というタイトルにいっさい間違いのない、美しいオーケストラ、ピアノの楽曲です。
「耳をすませば」のモデルになったのは東京都の多摩市ですが、丘の上に立つ洋館の雰囲気やそんな美し景色が目に見えるような楽曲です。
映画の中でも人気の高い印象的な楽曲で、この曲のファンの方も多いのではないでしょうか。
ウ゛ァイオリンをつくる少年野見裕二

映画「耳をすませば」より。
こちらは「ヴァイオリンを作る少年」という楽曲です。
出ました、ジブリ映画、随一のロマンチスト天沢聖司のことですね。
雫にとって彼はただのイヤな人でしたが、彼のヴァイオリン職人という夢に向かってまっすぐに努力する姿に刺激を受けます。
天沢聖司の意外な一面を、情熱的また、芸術的に表現した1曲です。
追憶野見裕二

映画「耳をすませば」より、「追憶」という楽曲です。
何度も思い出したくなるような、甘ずっぱい思い出は誰にでもありますよね。
ピアノで繰り返される、やさしいメロディは、まるでその思い出の中へと連れていってくれるような気分にさせます。
毎日いそがしくて、一日がすぎるのを早く感じる人たちにオススメの1曲です。
耳をすませばの歌。主題歌・挿入歌(11〜20)
半分だけの窓本名陽子
主人公の月島雫の声優を担当した、本名陽子が歌っています。
作詞は宮崎駿。
1995年6月にリリースされたシングルにも収録されております。
耳をすませばの世界観を全面に出したサウンドの中でセリフからはじまります。
朗読を聞くような感覚で映画の余韻にひたってみてはどうでしょうか。
音だけの作品でも十分に楽しめますね。
夏の終わり野見裕二

「夏の終わり」というと少し寂しような、情緒あふれるタイトルのこの1曲。
ウッドベースやバイオリンなど弦楽器が印象的なオーケストラアレンジの曲で、「耳をすませば」のあの街の、世界の夏の終わりの雰囲気が表現されていますね。
この楽曲を聴いてタイトルを思い返せば、また映画を見て皆に会いに生きたくなるようなすてきな曲です。
カノン野見裕二

私たちにとってもとてもなじみの深い楽曲ではないでしょうか。
その美しいメロディはとても心地よく、世代や国境をこえて愛されてきた「カノン」の劇中バージョンです。
本作の中ではリコーダーで奏でられており、アコースティックの音楽や手作りの楽器が登場するこの映画にぴったりの、木のぬくもりを感じられるアレンジの名曲です。
丘の上,微風あり野見裕二

「耳をすませば」のロケーションといえば坂道や階段、山際のカーブの道、そんなような印象はないでしょうか。
こちらは涼やかな丘の上の景色や気候を感じられるような1曲です。
ジブリ映画ではたくさんの国がモチーフにされていますが、こちらは日本の東京をモチーフにした作品ですので、現代の日本の風景も悪くないなと思わせてくれます。