耳をすませばの歌。主題歌・挿入歌
今回はジブリ映画「耳をすませば」の主題歌、挿入歌を特集させていただきます。
「耳をすませば」と言えば「カントリー・ロード」ですよね。
ふとした拍子に口ずさみたくなるあのメロディー。
特に作品を観たことのある人なら思い出深い曲ではないでしょうか。
主人公の雫と天沢聖司の甘酸っぱい関係性。
こうして紹介文を書いているだけで、私はまた観たくなってきました。
この記事にまとめられた曲を聴けば、きっとあなたもそうなるでしょう。
耳をすませばの歌。主題歌・挿入歌(1〜10)
きめた!わたし物語を書く野見裕二

こちらは映画「耳をすませば」の劇中で使用されている「きめた!わたし物語を書く」という楽曲です。
自分がずっとやってみたいと思っていたことを、やっと始められる。
そんな時のワクワクする感情をさわやかなピアノの音色で表現しています。
冬が終わり、春の心地よい風にふかれているような、新鮮な気持ちにしてくれる1曲です。
飛ぼう!上昇気流をつかむのだ!野見裕二

こちらは「飛ぼう!上昇気流をつかむのだ!」という楽曲です。
「耳をすませば」に登場する、バロンという猫の置きもののセリフからタイトルが付けられています。
坂の上の少しふしぎなアンティークショップで、主人公の雫はバロンを見つけます。
はたして夢なのか現実なのか、バロンが雫を連れて空を飛びます。
浮遊感が聴く人を不思議な気持ちにさせる1曲です。
ウ゛ァイオリンをつくる少年野見裕二

映画「耳をすませば」より。
こちらは「ヴァイオリンを作る少年」という楽曲です。
出ました、ジブリ映画、随一のロマンチスト天沢聖司のことですね。
雫にとって彼はただのイヤな人でしたが、彼のヴァイオリン職人という夢に向かってまっすぐに努力する姿に刺激を受けます。
天沢聖司の意外な一面を、情熱的また、芸術的に表現した1曲です。
耳をすませばの歌。主題歌・挿入歌(11〜20)
半分だけの窓本名陽子
主人公の月島雫の声優を担当した、本名陽子が歌っています。
作詞は宮崎駿。
1995年6月にリリースされたシングルにも収録されております。
耳をすませばの世界観を全面に出したサウンドの中でセリフからはじまります。
朗読を聞くような感覚で映画の余韻にひたってみてはどうでしょうか。
音だけの作品でも十分に楽しめますね。
エルフの女王野見裕二

こちらは「エルフの女王」という楽曲です。
坂の上にあるふしぎなアンティークショップ「地球屋」の古びた時計の中にいる「ドワーフの王」と「エルフの女王」。
時計の針が重なる12時の時だけ二人は会うことが許されています。
感情的なピアノの演奏に、二人の悲しく、切ないラブストーリーを思わず想像してしまう一曲です。
丘の上,微風あり野見裕二

「耳をすませば」のロケーションといえば坂道や階段、山際のカーブの道、そんなような印象はないでしょうか。
こちらは涼やかな丘の上の景色や気候を感じられるような1曲です。
ジブリ映画ではたくさんの国がモチーフにされていますが、こちらは日本の東京をモチーフにした作品ですので、現代の日本の風景も悪くないなと思わせてくれます。
地球屋野見裕二

骨董店やバイオリンの工房がある天沢聖司の住む家、「地球屋」そのヨーロピアンでアンティーク感ただよう作りの丘の上の建物は「耳をすませば」の世界の中でもとりわけ印象的だったのではないでしょうか。
猫を追いかけてあの洋館にたどり着いた時のワクワク感をもり立てる反響の長い音色、そして張りのある弦楽器の音が心地よい1曲です。





