RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる早口言葉ゲーム。発声練習にもなる言葉遊びをご紹介

「赤巻紙青巻紙黄巻紙」この文章を3回続けて言えますか?

早口言葉は笑いに包まれ、盛り上がる言葉遊びゲームとして人気です。

「東京特許許可局」や「すももも桃も桃のうち」といった定番の早口言葉から、思わず想像が膨らむユニークなものまで、懐かしい日常の場面を思い出しながら挑戦すると、自然と口角が上がってしまいますね。

コツをつかめば言いやすくなるものもありますが、みんなで笑いながら楽しむのが一番です。

高齢者の方との楽しいひとときに、ぜひご活用ください。

早口言葉発声練習(1〜20)

赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ

赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ

言葉の頭に赤青黄をならべるパターンも、早口言葉では定番ですよね。

「赤」や「青」は口を大きく開けるタイプの文字なので、細かい動きのフレーズにつければ、早口言葉の難易度も上がっていきます。

「パ」や「マ」の文字はくちびるを一度閉じないと発音が難しいので、ここをしっかりと意識しましょう。

まずは一文字ずつしっかりと発音することで、くちびるをどのように動かすのかがわかると思います。

口をしっかりと動かして、徐々にスピードを上げていけば、口の動きもなめらかになり、筋肉も鍛えられるのではないでしょうか。

隣の客はよく柿食う客だ

隣の客はよく柿食う客だ

日本では定番の早口言葉のひとつ、落語のような世界観もイメージされる言葉ですよね。

ここでのポイントは「きゃく」と「かき」の発音ではないでしょうか。

一文字ずつ発音してみることで、くちびるや舌の動きだけでなく、歯の開閉も大切なことがわかるかと思います。

またくちびるや歯を動かしつつ発音するための、息の使い方も注目したいポイントですね。

全体的に口周辺の筋肉がしっかりと動かせるようなフレーズなので、トレーニングにピッタリの早口言葉ですよ。

除雪車除雪作業中

【早口言葉ナビ】除雪車除雪作業中 hayakuchi kotoba |Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
除雪車除雪作業中

雪が降る地域ではよく見られる光景を題材とした早口言葉「除雪車除雪作業中」。

この早口言葉の難しいポイントは「除雪」という単語が2回登場するところでしょう。

そのため、繰り返しているうちにどこまでいったか混乱してきてしまいます。

また「じょ」が2回、「しゃ」と「ぎょ」がそれぞれ1回、と発音しづらいポイントが盛り込まれているのも特徴です。

その4ポイントを意識しつつ、取り組んでみてくださいね。

この早口言葉をマスターすれば、小さな「ゃゅょ」の文字が得意になるかもしれませんよ。

おうめの梅田さんが 植えた梅がうめえ 梅干しになった

おうめの梅田さんが 植えた梅がうめえ 梅干しになった

連続する「うめ」の言葉が印象的な、梅にまつわるエピソードを描いた早口言葉です。

「う」を発音するときのくちびるを前につきだす動き、そこからつながる文字とのギャップで、口をしっかりと動かしましょう。

「うめ」の中に「うえ」が混ざっていることもポイントで、このアクセントが全体を言いにくくしている印象です。

くちびるの動きを意識するとともに、ストーリーをしっかりとイメージすれば言いやすくなりそうな早口言葉ですね。

この寿司は少し酢が効きすぎた

この寿司は少し酢が効きすぎた

日常会話の一部を切り取ったような、シンプルなおすしの感想に思える早口言葉です。

「す」と「し」の口の動かし方が重要で、また息の使い方もスムーズな発音のポイントですよ。

「す」のくちびるをつきだす形と、「し」のくちを横に広げて歯を閉じる形を意識すれば、口の筋肉がしっかりと動かせますね。

そして息を使えば「さ行」の発音がはっきりとしていくので、そこも注目のポイントですよ。

口の形を意識するところからはじめて、徐々にスピードを上げていくのがわかりやすいかと思います。