中学生が夢中になるしりとり&言葉遊び。レクリエーションで盛り上がろう
みんなで盛り上がりたい!
でも何をして遊ぼう?
そんな悩みにお答えする、知的で楽しい中学生向けの言葉遊びを紹介します。
定番のしりとりをはじめ、ひと味違った言葉のレクリエーションばかり。
テストや行事の合間の息抜きにぴったりなものから、クラス全員で楽しめる遊びまで、頭の体操にもなる遊びが勢ぞろい!
どれも特別な道具は不要なので、今すぐにでも楽しめますよ。
言葉遊びの楽しさを知って、クラスの絆も深まること間違いなしです。
- 室内レクリエーションで楽しむ簡単ゲーム!大人も夢中になる言葉遊びNEW!
- 【小学校】高学年の頭脳を刺激する!言葉遊びレクリエーションNEW!
- 【会話だけでできるゲーム】しりとり&言葉遊び|頭を使う遊びが満載!NEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- 小学校高学年の英語レクリエーション・学習につながる知育ゲームアイデアNEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 小学校低学年が夢中になる!室内でできる伝統レクリエーション集NEW!
- 小学生が夢中になる!ユニークなレクリエーションのアイデア集NEW!
- 体育館で頭を使って遊んじゃおう!頭を使うレクリエーションまとめNEW!
言葉遊び・しりとりゲーム集
イヤイヤヨーゲーム

イヤイヤヨゲームとは「こんなことあったら嫌だな」と思うことを言って楽しむゲームで、アメリカの民謡『Old MacDonald Had a Farm』という楽曲のメロディーに合わせてゲームを進行していきます。
仲のいい友だちと楽しめるゲームで、笑いのセンスを磨けますよ!
微妙な替え歌だとストップが入ることもあるので、メロディーに合わせておもしろい替え歌を即興できるように、日頃からストックをためておくと良いでしょう。
オーマイ歌詞ゲーム

「オーマイ歌詞ゲーム」と題したこちらの遊びでは、Google翻訳を使用して、オリジナルの歌詞を英語に翻訳し、それを日本語に再翻訳。
司会者が歌詞を読み、挑戦者は曲名を当てるという内容のゲームです。
Google翻訳のニュアンスのズレを活用して、それをゲームにするという発想がユニーク。
クイズ番組にチャレンジするような感覚で楽しめますよ。
中には即答できる歌詞や、笑ってしまうような歌詞もあり、盛り上がること間違いなし!
ミャンマーゲーム

「ミャンマーゲーム」は2000年代前半にV6のバラエティ番組『学校へ行こう』で紹介され、当時大流行したゲームです。
「ミャンマー」という言葉を順番に1つずつ増やして言葉にしていきます。
つまったり、発音がおかしかったり、かんだりした人が負けです。
ミャンマーをくり返すと、舌がもつれてくるので、口に出すだけで愉快な気持ちになれます。
大人数でも少人数でも楽しめます。
古今東西ゲーム

問題の数は無限大?な古今東西ゲームです。
何かのテーマをお題にして手拍子をしながらリズムに乗って答えていく、というゲーム。
たとえば「動物の名前」というお題ならいくらでも答えられそうですよね。
ですがマニアックだったりあまり答えの数がないものだと一気にむずかしくなります。
1回出た答えを言ってしまうのもです。
天気の子ゲーム

こちらのゲーム、RADWIMPSの楽曲『愛にできることはまだあるかい』を活用したゲームで、2人で楽しめます。
アニメーション映画『天気の子』の主題歌として制作された当楽曲は、野田洋次郎さんの高い歌唱力が印象的なので。
ゲームにおいても笑いのセンスだけでなく、歌唱力も試されます。
「〇〇にできることはまだあるかい」と1人が歌うと、もう1人はゆったりとしたリズムの曲に合わせて指定されたお題に対する答えを歌い上げます。
できるだけ長く続くようにがんばりましょう!