中学生が夢中になるしりとり&言葉遊び。レクリエーションで盛り上がろう
みんなで盛り上がりたい!
でも何をして遊ぼう?
そんな悩みにお答えする、知的で楽しい中学生向けの言葉遊びを紹介します。
定番のしりとりをはじめ、ひと味違った言葉のレクリエーションばかり。
テストや行事の合間の息抜きにぴったりなものから、クラス全員で楽しめる遊びまで、頭の体操にもなる遊びが勢ぞろい!
どれも特別な道具は不要なので、今すぐにでも楽しめますよ。
言葉遊びの楽しさを知って、クラスの絆も深まること間違いなしです。
- 室内レクリエーションで楽しむ簡単ゲーム!大人も夢中になる言葉遊びNEW!
- 【小学校】高学年の頭脳を刺激する!言葉遊びレクリエーションNEW!
- 【会話だけでできるゲーム】しりとり&言葉遊び|頭を使う遊びが満載!NEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- 小学校高学年の英語レクリエーション・学習につながる知育ゲームアイデアNEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 小学校低学年が夢中になる!室内でできる伝統レクリエーション集NEW!
- 小学生が夢中になる!ユニークなレクリエーションのアイデア集NEW!
- 体育館で頭を使って遊んじゃおう!頭を使うレクリエーションまとめNEW!
言葉遊び・しりとりゲーム集
対義語ゲーム

出されたお題の対義語を答えていくゲームです。
たとえばお題が「青」なら「赤」と答える、というもの。
ですがリズムに乗って答えなければいけません。
リズムに乗れなかったり対義語ではないものを答えてえしまうとアウトです。
簡単そうですがとっさの判断能力が必要なゲームです。
新世界ゲーム

チェコの作曲家、ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界』を活用したゲーム。
壮大な楽曲とおもしろおかしい替え歌のギャップが笑いを生み出します。
ゲームは前半のメロディーと後半のメロディーを分け、前半では、場面やシチュエーションを歌い、後半で「ありえない」そして「ヤバい」と思う事ことを歌います。
前半と後半のギャップが大きければ大きいほどお笑い度はアップしますよ!
笑いのスキルアップのために、日頃から日常生活にひそむヤバい組み合わせを考えておくと、ゲームでも大盛り上がり間違いなし!
早口言葉チャレンジ
@yuchan1009 あってるよね?ほかにもなんか教えて!! #早口言葉チャレンジ
♬ Giri Giri – KOMOREBI
早口言葉の原稿を用意して、それを何秒で読めるか挑戦してみましょう!
アナウンサーや声優の方が滑舌訓練としておこなっていますよね。
「早口言葉」で検索すればたくさんの言葉がヒットしますし、オリジナルのものを作ってみてもいいでしょう。
漢字にはルビをふり、初見の人でも読めるようにしておいてくださいね。
かまずに一番早く読めた人の勝ちです!
かんだり、つまったり、なかなか言えないのが盛り上がりますし、スラスラ言えれば注目を浴びることでしょう!
歌詞乗っ取りゲーム

YouTuberたちが動画にしたことで一気に人気のゲームとなったのがこの歌詞乗っ取りゲーム。
中学生の方なら、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
1人が歌を歌い、そこに出てきた歌詞と同じ歌詞がある別の曲を歌っていくというもの。
文字で説明すると少しややこしいですが、実際にやっている様子を見てみるとすぐにルールがわかると思います!
たくさんの曲を知っている人が有利なこと、歌詞を正確に覚えているかどうかも勝負の鍵になりそうですね!
懐かしい曲やそれぞれの趣味が反映された選曲になって盛り上がることまちがいなしです!
濁音禁止ゲーム

濁音とは、「だ」や「じ」などの、にごった音のこと。
例えば「だいじょうぶ」や「ごめん」などは濁音の入った言葉です。
このゲームはこの濁音を禁止して会話するというもの。
会話するときは何かテーマを決めて話しましょう。
話さないと言うのはナシですよ。
濁音を取り除いて、どんどん会話をつなげましょう。
反射的に答えてしまうといつも通り話してしまうので、気をつけてくださいね。
濁音をつけた数だけ罰ゲーム!と予告しておくと、スリルが増しますよ!
おわりに
「しりとり」や「言葉遊び」は、中学生が楽しめる気軽なレクリエーションです。
友だちとの新しい思い出作りに、息抜きの時間に、脳を活性化させる知的な遊びとして。
誰もが夢中になれる言葉の世界で、笑顔あふれるひとときを過ごしてみませんか。