RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

【2025】日本から世界へ!洋楽シティポップの名曲まとめ

音楽好きであればどこかで「シティポップ」という言葉を聞いたことがあるでしょう。

当サイトでもシティポップの名盤を取り上げた記事を公開していますが、ざっくり説明すると海外のAORなどの洗練された都会的なサウンドに影響を受けた日本人アーティストたちによる、主に1970年代後半から1980年代にかけて生まれたジャンル名であり、2010年代以降は海外の音楽ファンに再発見されてブームとなったのですね。

定義としては曖昧ですが、こちらの記事ではそんな日本発の「シティポップ」の影響を感じさせる洋楽の人気曲を取り上げています。

有名どころから隠れた名曲まで、ぜひ「洋楽シティポップ」の世界をお楽しみください!

【2025】日本から世界へ!洋楽シティポップの名曲まとめ(1〜10)

Sushi In TokyoDVNA

ダーナさんの『Sushi In Tokyo』は、オーストラリア発の才能溢れるアーティストによる、シティポップを彷彿とさせるスウィートな楽曲です。

日本デビュー曲となったこちらの楽曲は、シンセサイザーの洗練された音色とメロディックなリズムが、心地よいドライブに誘ってくれるようですね。

ダーナさんの瑞々しいボーカルが、曲の魅力を一層引き立てています。

青春の甘酸っぱさと新しい発見の喜びが、耳から直接心に届く感覚を与えてくれるでしょう。

Go HigherHYBS

HYBS – Go Higher (Official Video)
Go HigherHYBS

タイの人気R&Bデュオ、Hybsの『Go Higher』は、まさにシティポップが織り成す夢幻的なサウンドの傑作です。

この曲は2022年の衝撃的なデビュー以来、音楽シーンに新たな彩りを加えてきました。

日本のシティポップの影響を受けながらも、独自の魅力を発信するHybsさん。

軽快なR&Bリズムに乗せ、心配事を忘れさせる歌詞が印象的です。

音楽ファンならば、新たな旅立ちを感じるこの曲に確かに心揺さぶられるでしょう。

聴いた人をワンダーランドへと誘いますから、彼らの楽曲に耳を傾けてみてはいかがですか?

AYAKODevin Morrison

新世代が再発見したシティポップの魅力を、洋楽の世界でも感じさせるのがデビンモリソンさんです。

フロリダ州オーランド出身で、夢がちりばめられた「ドリームソウル」と呼ばれる独特なサウンドでリスナーを魅了しています。

彼の代表曲である『AYAKO』は、2018年12月18日にリリースされた楽曲で、1980年代のR&Bの雰囲気を現代に蘇らせています。

バスケットボールをテーマにしたロマンチックで甘いリリックが、日本のアニメからインスピレーションを受けたと言います。

東京でのコラボレーションをはじめとしたモリソンさんの多彩なキャリアが音楽に反映されており、2019年4月のデビューアルバム『Bussin』ほど世界中から讃えられる所以です。

ぜひこの魅力的な「洋楽シティポップ」の世界を堪能してくださいね!

Everybody’s Gonna Love SomebodyAlfie Templeman

Alfie Templeman – Everybody’s Gonna Love Somebody
Everybody’s Gonna Love SomebodyAlfie Templeman

イギリス出身の若き才能、アルフィー・テンプルマンさんの『Everybody’s Gonna Love Somebody』は2021年のリリース。

リリース時は18歳という若さだったことも驚きですが、本人が日本のシティポップへの愛を公言しており、松下誠さんや濱田金吾さんといったアーティストからの影響を語っていことに注目してもらいたいですね。

鮮やかなギターやソウルフルなサックスが耳を引き、80年代のシンセポップ的な雰囲気も生み出している抜群のセンスには脱帽するしかないでしょう。

シンガーソングライターがお好きな方もぜひチェックしてみてください!

Lover BoyPhum Viphurit

Phum Viphurit – Lover Boy [Official Video]
Lover BoyPhum Viphurit

タイ出身のシンガーソングライター、Phum Viphuritさんが2018年に発表した『Lover Boy』は、シティポップの心地良い波を思わせるファンキーなサウンドが特徴です。

これは愛を探す過程での葛藤と希望を描いたラブソングで、都会的なセンスを感じさせつつも、爽やかなビーチサイドの雰囲気が漂います。

Viphuritさんの柔らかなボーカルは聴く者の心をつかんで放しません。

アジアンポップス初心者の方でも、英語で歌われているため洋楽として聴けますからぜひチェックしてみてくださいね。