洋楽の恋うた。恋が始まったら聴きたい名曲、人気曲
洋楽の恋うたを集めてみました。
甘いメロディーや日本語ではなかなかできない素敵な表現の歌詞など、邦楽ではなかなか味わえない魅力のある恋うたばかりです。
洋楽ファンの方はもちろん、邦楽の恋うた以外にも素敵な楽曲が聴きたいという方にもおすすめのプレイリストです。
あなたの恋に寄り添う音楽を見つけてください。
- 【恋する洋楽】海外の人気ラブソング・恋愛ソングまとめ【2025】
- 人気の洋楽ラブソング・恋愛曲ランキング【2025】
- 【あなたに会いたい】会えない時に聴くと泣けてしまう恋愛ソング
- 恋人や好きな人に贈る歌。彼氏・彼女を一途に想うラブソング
- 【2025】おすすめの洋楽R&Bラブソング・恋愛ソングまとめ
- 洋楽の純愛ラブソング。世界の名曲、人気曲
- 【珠玉の恋愛ソング】恋をしているときに聴きたい名曲・人気曲
- 【叶わない恋】切ない恋の歌|泣ける片思い&失恋ソング一挙紹介
- 定番の恋うた。恋するあなたへ贈る名曲、人気曲
- 美しくきれいな洋楽。おすすめの名曲まとめ
- 恋してる時に聴きたい曲。邦楽の名曲、人気曲
- 【恋愛ソング】共感必至!歌詞がいい邦楽のラブソングをピックアップ
- 甘酸っぱい!ゆとり世代におすすめする女性アーティストのラブソング
洋楽の恋うた。恋が始まったら聴きたい名曲、人気曲(11〜20)
What Makes You BeautifulOne Direction

ワン・ダイレクションのデビューシングルです。
「君は気がついていないけど、本当に素敵なんだよ」なんて歌われたら恋におちない女の子はいないでしょう。
メンバーの魅力もカンストしていて、最高のラブソングです。
MirrorballElbow

とても伝統的な愛のテーマについて歌われている曲。
イギリスのロック・バンドであるElbowによって、2008年にリリースされた4枚目のアルバム「The Seldom Seen Kid」に収録されています。
Mercury賞を受賞しているアルバムです。
I Will Never Let You DownRita Ora

前向きなメッセージが込められている恋愛の曲です。
リタの元カレであるカルヴィン・ハリスが制作に関わっていますが、彼女の魅力を上手に引き出しています。
リタのセンスが感じられるミュージックビデオはとてもおしゃれです。
(I’ve Had) The Time Of My LifeBill Medley & Jennifer Warnes

映画「ダーティ・ダンシング」の主題歌です。
グラミー賞の最優秀ポップ・パフォーマンス賞(デュオまたはグループ)やアカデミー賞の歌曲賞を受賞しました。
恋をしているときの最高にハッピーな気持ちを綴った歌詞に胸が熱くなります。
I’m YoursJason Mraz

アメリカ出身のシンガーソングライター、ジェイソン・ムラーズさんが手がけた珠玉のラブバラードが、愛と人生への究極の賛歌として多くのリスナーの心を掴んでいます。
本作は自己開放と無条件の愛をテーマに、今この瞬間を大切に生きることの重要性を軽やかなアコースティックサウンドに乗せて歌い上げた名曲です。
2008年5月にアルバム『We Sing. We Dance. We Steal Things.』から生まれ、ビルボード・ホット100で76週連続ランクインという驚異的な記録を樹立しました。
日本ではキリンビール「グランドキリン」のCMソングとしても親しまれています。
恋人への愛はもちろん、人生そのものに心を開きたいと願う全ての人にぴったりの楽曲です。
PointlessLewis Capaldi

深い愛を歌った普遍的なラブソングで、スコットランドのシンガーソングライター、ルイス・キャパルディさんの透明感のある歌声が響き渡ります。
エド・シーランさんらとの共作による本作は、恋人への愛着が日常のささやかな行動を通して綴られ、バラードの心地よい余韻とともに、聴く人の胸に染み入る温かさをもたらします。
2022年12月にリリースされ、2023年1月にUKシングルチャートで1位を獲得した本作は、アルバム『Broken by Desire to Be Heavenly Sent』に収録されています。
イギリスの人気番組『Strictly Come Dancing』でのパフォーマンスも話題を呼びました。
結婚式のBGMとしても人気があり、大切な人との幸せな時間を彩る楽曲としてお薦めです。
洋楽の恋うた。恋が始まったら聴きたい名曲、人気曲(21〜30)
True Love WaitsRadiohead

人生の誰もが最終的に愛を見つけることを示し、それまではただ待たなければならない事について歌われている曲。
歌詞の一部は、Thom Yorkeが読んでいた新聞の記事からインスパイアされています。
Radioheadのコンサートにおいて、とても人気があるバラードです。





