【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド
皆さんは、インストゥルメンタル主体の楽曲を主にプレイするバンドに対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
何となく興味はあるけどボーカルがない曲を聴く習慣もないし……といった風に先入観で苦手意識を持っている方もいらっしゃるかもしれません。
今回の記事では、そんな方々に向けて海外のおすすめインストバンドを紹介しています。
あえて往年のジャズやプログレッシブロックといったインスト主体のバンドではなく、1990年代以降のポストロックやマスロック、近年のジャズ周辺など新世代のグループなども多数紹介していますから、インストバンドに詳しい方もぜひチェックしてみてくださいね!
- 【洋楽】押さえておきたい!海外の人気フュージョンバンドまとめ
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】
- 【2025】おしゃれでかっこいい日本のインストバンドのススメ【魅惑のサウンド】
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
- 洋楽のおすすめロックバンド。海外の人気バンド
- 邦楽インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- ぜひ一度聴いてほしいビリーシーンのインスト曲
- 【洋楽】カッコいいスリーピースバンド。おすすめのトリオまとめ【2025】
- 海外の名門アシッドジャズバンド。イギリス発祥の名曲たち
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
- フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
- 【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ
【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド(1〜10)
August 10Khruangbin

タイや東南アジア、中近東といった国の音楽に魅了され、独自のエキゾチックなインストゥルメンタル主体のファンク~ソウルサウンドを鳴らして多くの音楽マニアをうならせるテキサス出身の魅惑的なトリオ、クルアンビン。
日本人にとってはなんとも不思議な語感を持つバンド名は、タイ語で「空飛ぶエンジン/飛行機」を意味する言葉だそうで、美貌のベーシストにして紅一点のメンバーであるローラ・リーさんが命名したもの。
あのエレクトロニックミュージック界の大御所、ボノボことサイモン・グリーンさんに見いだされた3人は人気のコンピレーションシリーズ「Late Night Tales」を手掛けるNight Time Storiesというインディーズレーベルと契約を果たし、同コンピレーションに収録された楽曲『Calf Born in Winter』も大いに注目を集めました。
2015年にはタイの音楽に影響を受けたデビューアルバム『The Universe Smiles Upon You』をリリース、2018年にはスペインや中近東の音楽にインスパイアされたというセカンドアルバム『Con Todo El Mundo』を発表して絶賛を浴びています。
日本でクルアンビンの名前が知られるようになったのもこの時期で、2019年の3月には待望の初来日を果たしてチケットは即完売、同年の夏にはフジロックにも出演するなど一気に知名度も急上昇しましたね。
そんなクルアンビンは2020年にほとんどの楽曲にボーカルを取り入れた意欲作『Mordechai』をリリースするなど音楽性の幅を広げており、さらなる進化を遂げています。
聴いているだけでここではないどこかに連れて行ってくれるような、魅惑的なクルアンビン独自の音世界はぜひ一度は体験していただきたいです!
Your Hand In MineExplosions in the sky

ポストロックというジャンルの中で、インストゥルメンタルという形式で静と動を巧みに操り、轟音ギターが鳴り響くバンドアンサンブルを駆使した劇的な楽曲展開は、1つのスタイルとして定着しています。
モグワイなどのオリジネイターはもちろん、ジャンルを深掘りしていくとバンドそれぞれの個性を感じさせる轟音ポストロックが多く存在しているのですが、本稿で紹介しているエクスプロージョン・イン・ザ・スカイは特に人気の高いバンドとして知られているのですね。
1999年にアメリカはテキサス州にて結成された4人組で、ギターにベース、ドラムといったオーソドックスなロックバンドらしい編成ながら、緻密なバンドアンサンブルと巧みな楽曲構成力が生み出す独創的な楽曲の素晴らしさは高く評価されており、今や20年以上のキャリアを持つ彼らの音楽性は多くのバンドやアーティストに影響を与えています。
鮮烈なライブパフォーマンスにも定評があり、ここ日本においても単独はもちろんフジロックなどの大きなステージでも語り草となるようなライブを披露しているバンドですから、作品を気に入った方はぜひ彼らのライブに足を運んでみてください!
Physical EducationANIMALS AS LEADERS

インストゥルメンタル主体のプログレッシブなメタルサウンドを鳴らすバンドの中でも、突出したテクニックでシーンのトップを走り続けているアニマルズ・アズ・リーダーズ。
8弦ギターを操る新世代のギタリスト、トーシン・アバシさんを中心として2007年に結成されたトリオ編成のバンドで、前述したようにプログレッシブメタルを軸としながらも、ジャズやアンビエントな音楽性など幅広いアプローチで繰り出される楽曲のクオリティの高さはとてつもないものがあるのですね。
特にアバシさんによる達人を通りこして変態クラスの超絶プレイの数々は、ぜひ動画などでチェックしていただきたいところ。
プログレッシブロックやフュージョンなど、テクニカルなプレイが要求されるジャンルを主に聴いている方であっても、彼のギタープレイには間違いなく衝撃を受けることでしょう。
そんな彼らは2022年の時点で5枚のアルバムをリリースしており、ビルボードチャート50位以内にランクインするなどインストゥルメンタルバンドというスタイルでありながらも商業的な成功を収めている、というのもすごいですよね。
どのアルバムから聴いていただいても問題ないのですが、ビルボードチャート初登場23位をマークした2014年リリースのサードアルバム『The Joy of Motion』辺りから手に取ってみてはいかがでしょうか。
【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド(11〜20)
Victory DanceEzra Collective

2020年代の今、イギリスの新世代ジャズシーンにおいて最も注目集めているグループの1つが、ロンドンを拠点とする5人組のエズラ・コレクティヴです。
ドラムとベースを担うコレオソ兄弟を中心として2012年に結成された彼らは「トゥモローズ・ウォリアーズ」と呼ばれる音楽家育成機関の中で出会ったメンバーで構成されており、英国ジャズシーンの鍵を握るアーティストとしても知られている鍵盤奏者のジョー・アーモン・ジョーンズが在籍していることでも知られているバンドなのですね。
2019年には待望のデビューアルバム『You Can’t Steal My Joy』をリリース、ジャズやジャズファンク、アフロビートにレゲエやラテン音楽、果てはヒップホップに至るまでさまざまなジャンルをシームレスにつなぐバンドアンサンブルで魅せる楽曲群の素晴らしさで高い評価を得ています。
2022年の11月にはセカンドアルバム『Where I’m Meant To Be』を発表、ジャズに詳しい方であればアルバムのジャケットがセロニアス・モンクさんの名盤『アンダーグラウンド』をモチーフとしたものだと気付いて思わずにやりとしてしまうことでしょう。
そんな遊び心もクールな最新作は、前作と同じく古今東西の音楽を見事なアンサンブルとソングライティングで昇華したハイブリッドなサウンドとなっており、ザンビア共和国のラッパーであるサンパ・ザ・グレイトさんがフィーチャーされた1曲目『Life Goes On』の格好良さだけでもうノックアウト必至です!
情報量も多く豊潤な音楽性ながら、決して難解ではなく音楽の純粋な楽しさを味わえるグループ、エズラ・コレクティヴにぜひ注目してみてください。
FingerElephant Gym

台湾の音楽シーンから世界へと羽ばたいたエレファントジム。
マスロックやジャズフュージョンを基盤に、独自の進化を遂げるインストゥルメンタルバンドです。
2012年に高雄で結成された3人組は、ベーシストKTチャンさんのダイナミックなプレイと、兄のテルチャンさん、ドラマーのチアチントゥさんによる精密なリズムセクションで、リスナーを魅了し続けています。
2013年にアルバム『Balance』でデビューを飾り、金音創作獎で高い評価を獲得。
2018年には14カ国100公演のワールドツアーを敢行し、米国の「SXSW」などの大型フェスにも参加。
日本のフジロックなど、各地のフェスでも存在感を示しています。
複雑なリズムパターンでありながら、耳馴染みの良いメロディとグルーヴ感で、インストゥルメンタル音楽への新たな扉を開いてくれるバンドです。
MirageGlass Beams

オーストラリアのミステリアスな音楽プロジェクト、グラス・ビームス。
2020年にデビューEP『Mirage』をリリースし、宇宙的な楽器や東洋の音階、クラウトロックに影響を受けたポリリズムを取り入れた4曲を収録しています。
プロジェクトの創設者であるラジャン・シルバさんは、インド生まれの父を持ち、その文化的ルーツからインスピレーションを得ています。
『Mirage』は、ジャズやサイケデリックの要素を含んだ魅惑的な作品で、DJプロデューサーのジャイダ・Gさんなどから注目を集めました。
フジロック2024での参戦も決まり、今後日本でも確実に知名度を上げるであろうグラス・ビームズは今のうちからチェックしておくべきですよ!
DjedTortoise

1990年代に発展したロックのその先、いわゆるポストロックと呼ばれるグループの中でも最も重要な存在として2020年代の現在も多くのアーティストたちに影響を与え続けているのが、シカゴ出身のトータスです。
ハードコアやジャズなどさまざまなバックグラウンドを持つ多才なミュージシャンたちによる卓越した演奏技術とバンドアンサンブルはもちろん、1990年代当時にハードディスクによるレコ―ディングを用いてパソコン上で録音した音源を編集していくという革新的な手法などが注目を集め、彼らが拠点とするシカゴのアーティストやバンドが「シカゴ音響派」と呼ばれるなど、シーンの顔役としても知られていますね。
そんなトータスの音楽を一口で表現することは非常に困難であり、ジャズにプログレにパンク、ヒップホップにいたるまであらゆる分野を行き来しつつ、作品によってはテープ録音などのアナログ的な手法に回帰するなど、独自のサウンドを模索し続けている彼らは、言葉通り常にプログレッシブな、革新的なスタイルのグループであると言えましょう。
ポストロックという概念を知らしめた1996年の傑作『Millions Now Living Will Never Die』やさらに進化した1998年の『TNT』といった代表的なアルバムから入るのはもちろんよいですが、聴きやすさという意味で生のバンドアンサンブルに比重を置いた2001年の『Standards』や、メロディアスな作風の2004年リリース作『It’s All Around You』辺りからチェックしてみるのも悪くない選択ですよ!