【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド
皆さんは、インストゥルメンタル主体の楽曲を主にプレイするバンドに対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
何となく興味はあるけどボーカルがない曲を聴く習慣もないし……といった風に先入観で苦手意識を持っている方もいらっしゃるかもしれません。
今回の記事では、そんな方々に向けて海外のおすすめインストバンドを紹介しています。
あえて往年のジャズやプログレッシブロックといったインスト主体のバンドではなく、1990年代以降のポストロックやマスロック、近年のジャズ周辺など新世代のグループなども多数紹介していますから、インストバンドに詳しい方もぜひチェックしてみてくださいね!
- 【洋楽】押さえておきたい!海外の人気フュージョンバンドまとめ
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】
- 【2025】おしゃれでかっこいい日本のインストバンドのススメ【魅惑のサウンド】
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
- 洋楽のおすすめロックバンド。海外の人気バンド
- 邦楽インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- ぜひ一度聴いてほしいビリーシーンのインスト曲
- 【洋楽】カッコいいスリーピースバンド。おすすめのトリオまとめ【2025】
- 海外の名門アシッドジャズバンド。イギリス発祥の名曲たち
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
- フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
- 【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ
【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド(21〜30)
All I Know Is TonightJaga Jazzist

北欧はノルウェーが誇る前衛的なジャズ集団であり、ジャズにエレクトロニカ、ポストロックからプログレッシブロックなどのジャンルからの影響を取り込みながら、常に変化と進化を続ける異能のグループ、ジャガ・ジャジスト。
当時14歳だったというリーダーにしてメインソングライター、ラーシュ・ホーントヴェットさんを中心として1994年に結成された彼らは、ビッグバンドという古き良きジャズバンドとしての顔を持ちながらも冒頭で述べたように先鋭的な音楽性を貪欲に吸収して独自のサウンドを生み出し、純然たるジャズの愛好家というよりは、むしろクラブミュージックやポストロックを愛聴しているリスナーを中心として日本でも高い人気を集めている存在です。
2001年のセカンドアルバム『A Livingroom Hush』は本国ノルウェーで高い評価を受けて商業的にも大きな成功を収め、精力的なライブツアーでヨーロッパ各国で彼らの知名度は高まります。
その後、主にクラブミュージックを中心としたリリースで知られるイギリスの老舗レーベル、ニンジャ・チューンと契約を果たして2005年に名盤『What We Must』をリリース。
5年というインターバルを経て発表された2010年の『One-Armed Bandit』ではあのトータスのジョン・マッケンタイアさんがミキシングで参加、という出会うべくして出会った両者によるコラボレーションが実現した作品であり、先鋭的な内容でありながらも日本で初のオリコンチャート入りを果たしています。
そんな彼らのオリジナルアルバムはもちろん、個人的には有機的なパフォーマンスを楽しめるライブアルバムもぜひチェックしてもらいたいですね!
Time Destroys Everything, But Our Foundation RemainsThis Patch of Sky

残念ながら2019年で解散、日本では熱心なポストロックリスナー以外には知られていない存在ではありますが、質の高いインストゥルメンタルバンドとしてディス・パッチ・オブ・スカイを紹介します。
2010年に結成されたオレゴン州出身の彼らの音楽性は、哀愁を帯びたアルペジオと空間系のエフェクターを多用したギターサウンド、感極まったように炸裂する轟音が織り成すギターオーケストレーションが壮大かつドラマチック、エクスプロージョン・イン・ザ・スカイ辺りの轟音系ポストロックがお好きな方であれば間違いなく気に入るものです。
2014年のセカンドアルバム『This Patch of Sky』からはチェリストも参加、美と悲哀とが迫りくる楽曲群のクオリティは相当高いですよ。
アルバムとしては3枚、日本盤もリリースされたEP作品なども含めてそれほどの作品数ではありませんから、気に入った方はすべての作品をチェックしていただいても損はないはずです!
PipelineThe Ventures

多分日本で一番有名な洋楽インストではないでしょうか?
テケテケ音はまさしくエレキという表現がぴったり。
現代音楽に疲れたら一度こういった曲を聴いて浄化してみるのも良いかと思います。
今まで見えなかった新しい発見があるかも知れません。
PeponiThe Piano Guys

YouTubeを中心に活動しているクリエイター集団、The Piano Guysによる、コールドプレイの楽曲「Paradise」のカバーです。
ピアノとチェロで奏でられるアンサンブルに、ゲストシンガーのAlex Boyeのボーカルがしっかりと華を添えています。
Peponiとはスワヒリ語で楽園という意味です。
Elbow greaseNiacin

超絶テク3ピースフュージョンバンドからElbow grease。
編成にギターなしでベース、ドラム、ハモンドオルガンというのもミソです。
メンバーの中では一番地味なオルガンのジョン・ノヴェロですが彼が前面に来ることでまとまりが出ている気がします。
全員ユニゾンなどテク目白押しですが3ピースインストの良さも堪能できると思います。
Summon The FireThe Comet Is Coming

イギリスはロンドンのアンダーグラウンドシーンから誕生した革新的なトリオ、ザ・コメット・イズ・カミング。
シャバカ・ハッチングスさん、ダン・リーヴァースさん、マックス・ハレットさんの3人が織りなすジャズとエレクトロニカを融合した先鋭的なサウンドは、ファンクやサイケデリックな要素も取り入れた独自の音楽性で多くのリスナーを魅了しています。
2015年にEP『Prophecy』でデビューを飾り、翌年のファーストアルバム『Channel the Spirits』は英国の権威ある音楽賞「マーキュリー・プライズ」にノミネート。
以降も精力的な活動を続け、NPRの「Tiny Desk Concert」への出演など、その実験的なサウンドとエネルギッシュなライブパフォーマンスは高い評価を得ています。
宇宙的なイメージと未来志向の音楽性に惹かれる方、ジャンルの垣根を超えた斬新なサウンドを求める方にお勧めの一組です。
HyperventilateFrost*

Frost*の1stオープニング曲。
プログレ、シンフォニック、テクニカルそんな要素が詰まったハズレなしのアルバムの1曲目ですが曲調は激しいながら構成が素晴らしいです。
物語を読み解くようなアレンジは「ながら聴き」もできません。
1音1音集中して聴いて下さい。
あっという間に引き込まれてしまいます。
音のバランスも良いです。