RAG MusicInstrumental
素敵なインストゥルメンタル
search

【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド

皆さんは、インストゥルメンタル主体の楽曲を主にプレイするバンドに対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか。

何となく興味はあるけどボーカルがない曲を聴く習慣もないし……といった風に先入観で苦手意識を持っている方もいらっしゃるかもしれません。

今回の記事では、そんな方々に向けて海外のおすすめインストバンドを紹介しています。

あえて往年のジャズやプログレッシブロックといったインスト主体のバンドではなく、1990年代以降のポストロックやマスロック、近年のジャズ周辺など新世代のグループなども多数紹介していますから、インストバンドに詳しい方もぜひチェックしてみてくださいね!

【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド(21〜30)

HavonaWeather Report

WEATHER REPORT & PASTORIUS “Havona”
HavonaWeather Report

ウェザーリポートの中でもキャッチー目のHavonaです。

70年代ジャズの中でエレクトリックサウンドとアコースティック楽器の融合を果たした傑作でジャコのベース界を覆したターニングポイントともなる曲です。

ぜんぜん色あせません。

聴くたび新しい発見があるようなそんな曲です。

FableINTERVALS

INTERVALS // FABLE feat. Leland Whitty // THE SHAPE OF COLOUR
FableINTERVALS

2015年発売のアルバム「The Shape Of Colour」に収録されています。

前作までは普通にボーカルもいてDjent志向のサウンドだったIntervalsですが、本作の前にギターのAaron Marshallが脱退し、インストバンドに生まれ変わりました。

爽やかだが技巧派のギターインストが聴きたい人におすすめしたいです。

【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド(31〜40)

ComedownCitriniti

プログレ色強いテクニカル満載な楽曲。

所々ふいに入れてくるユニゾンの上昇音がニヤッとします。

テクニックを前面に出してるのでマニア向けとも言えそうな感じですがリズム主体、特にベース、ドラムの絡みのプログレが好きな方にはオススメです。

A Slow Unfolding Of WingsAnd So I Watch You From Afar

And So I Watch You From Afar “A Slow Unfolding Of Wings” (Official Video)
A Slow Unfolding Of WingsAnd So I Watch You From Afar

卓越したギタープレイとダイナミックなアンサンブルで知られる北アイルランドのベルファスト発、アンド・ソー・アイ・ウォッチ・ユー・フロム・アファーは、2005年に結成されたインストバンドです。

ポストロックやマスロックを軸としながら、プログレッシブやアートロックの要素も融合させた彼らのサウンドは、激しいギターリフと複雑なリズム構成により、独自の世界観を表現しています。

2009年のセルフタイトルのデビューアルバムにて頭角を現し、『Rock Sound』誌での年間ベストアルバム第6位という快挙を達成しました。

その後もヨーロッパを中心とした精力的なライブ活動を展開し、2015年のアルバム『Heirs』はIMPALAの年間アルバム賞にもノミネート。

複雑な楽曲構成でありながら、エネルギッシュで直感的な表現力を併せ持つ彼らの音楽は、緻密に組み立てられた機械仕掛けのような音楽に心を奪われる方にぴったりです。

We Always Think There Is Going To Be More TimeThe End of the Ocean

The End Of The Ocean – We Always Think There Is Going To Be More Time
We Always Think There Is Going To Be More TimeThe End of the Ocean

アメリカ・オハイオ州コロンバスを拠点に活動するインストゥルメンタル・ポストロックバンド、ジ・エンド・オブ・ジ・オーシャンが織り成すサウンドは、壮大かつ繊細。

2009年の結成以来、叙情的なギターアルペジオとシンセサイザーのレイヤー、ダイナミックなドラムワークで独自の世界観を築いています。

2011年に発売されたアルバム『Pacific·Atlantic』は、海をテーマにした印象的な作品で、収録曲はSpotifyで2000万回以上の再生を記録する人気を博しました。

2012年以降、メンバーたちは精神的な問題や家族の病気などの困難に直面し活動を一時中断。

しかし2019年、Equal Vision Recordsからアルバム『-aire』をリリースし、再び音楽シーンへ。

叙情的なメロディと壮大なサウンドスケープを求める音楽ファンにおすすめの一曲です。

Follow mePat Metheny Group

ゆったり聴けるメセニーの中でもオススメの曲です。

延々繰り返しても気持ちいいコードにギターシンセが乗って更に気持ちよくなります。

そしてなんといっても雄大です。

盛り上がりにかけ視界がどんどん開けてくるようなそんな印象です。

BerlinIf These Trees Could Talk

If These Trees Could Talk – Berlin (OFFICIAL VIDEO)
BerlinIf These Trees Could Talk

アメリカはオハイオ州アクロンから轟く、重厚なポストロックとポストメタルの融合サウンド。

2006年にセルフタイトルのデビューEPをMylene Sheathからリリース、以降名門Metal Blade Recordsとの契約を経て、複数のアルバムを世に送り出してきたイフ・ディーズ・トゥリーズ・クッド・トークの魅力とは。

ドラマーのザック・ケリーさんを中心とする5人組は、歌詞やボーカルを持たず、重厚なギターリフと広がりのあるディレイサウンド、構築的な楽曲展開で聴き手の感情を揺さぶります。

2024年2月には約8年ぶりとなる楽曲のリリースと共に、イギリスのPORTALS Festivalなど複数の音楽フェスへの出演も控えています。

メンバー全員が他の職業と並行して活動する独自のスタイルが、彼らの音楽にさらなる深みをもたらしているのでしょう。

映画やゲームのサウンドトラックとしても起用される彼らの音楽は、感情や風景を見事に描き出す力を秘めています。