【5大プログレ】Yes(イエス)の代表曲・人気曲
イギリスが誇るプログレッシブロック・バンドの中でも、高度なテクニックに裏打ちされた重厚かつシンフォニックなアンサンブル、美学を感じさせるアートワークや神秘的な歌詞と美しいメロディを武器として世界的な成功を収め、俗に「プログレ四天王」や「5大プログレ」の一角を占める存在といえばイエスです。
長いキャリアの中で多くのメンバー・チェンジがあり、ポップな路線を模索した時期もあり、初心者の方がその偉大な歴史を追うとなると根気がいるかもしれません。
今回の記事では、イエスが生み出した素晴らしい代表的な名曲の数々を紹介しています。
彼らの音楽を知るきっかけとなれば嬉しいです!
- YESの人気曲ランキング【2025】
- ピンクフロイド(Pink Floyd)の名曲・人気曲
- Emerson Lake&Palmerの人気曲ランキング【2025】
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- King Crimsonの人気曲ランキング【2025】
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【ロックの殿堂】Queen・クイーンの名曲。ファンが選ぶ必聴の代表曲
- Electric Light Orchestraの人気曲ランキング【2025】
- Led Zeppelinの人気曲ランキング【2025】
- フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
- プログレッシブロックの名曲。おすすめの人気曲
- Genesisの人気曲ランキング【2025】
- 【2025】超絶技巧!海外のテクニカルギタリストまとめ
- 邦楽インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
【5大プログレ】Yes(イエス)の代表曲・人気曲(11〜15)
Starship TrooperYES

1971年にリリースした3枚目のアルバム『イエス・サード・アルバム』。
このアルバムで、YESはデビュー当初のアート・ロックやサイケデリック・ロックのサウンドから離れ、本格的なプログレロックに進化を果たしました。
そのアルバムに入っている1曲『Starship Trooper』は、3つのパートのわかれた9分強の大作。
なんと、ジョン・アンダーソンさん、スティーブ・ハウさん、クリス・スクワイアさんがそれぞれのパートを別々に作曲しています。
当時まだ新しかったプログレというジャンルに果敢に挑戦しようとしている彼らの苦心が伝わりますね!
Time and a WordYES

1970年に発表したセカンドアルバム『時間と言葉』に収録されているタイトル曲『Time and a Word』。
YESがプログレバンドへの転換を果たす以前の、当時人気だったビートルズやトラフィックなどの影響を色濃く感じさせるロックサウンドが特徴です。
また、オーケストラのサウンドを導入するなど、ロックに芸術的要素を加えようとするアート・ロックの要素があるのもポイント。
アート・ロックを源流としてプログレロックへと変化していく、YESの進化の過程を感じられる楽曲です!
Rhythm of LoveYES

復活YESの第2弾(通算では12作目)のアルバム『Big Generator』収録曲で、アルバムのリリースは1987年9月。
前作『90125』のヒットを受けて制作されたアルバムですが、途中で前作でもプロデューサーを務めたトレバー・ホーンさんが降板するなど制作は難航した作品だったようです。
ちなみにプロデューサーはギターのトレバー・ラビンさんが担当しています。
サウンドや楽曲の方向的には前作『90125』でのポップでモダンでコンパクトなポップソング路線をさらに追求して完成度を高めたものになっていると思いますが、制作の難航でリリースも当初の予定から1年近く後ろにずれ込んだようで、そのことも影響してか、前作ほどのセールスには至りませんでした。
しかし、今こうやってあらためて聴いてみても、トレバー・ラビンさんのテクニカルで多彩なギタープレイと巧みなコーラスワークが存分に楽しめるサウンドメイクとなっており、時代をこえた名曲と言って間違いないと思います!
Homeworld (The Ladder)YES

メンバーの脱退や活動休止、分裂を経験し、1990年代に再び活動を開始したYES。
1999年にリリースしたアルバム『ラダー』に収録されている『Homeworld (The Ladder)』は、ボーカルのジョン・アンダーソンさんがSFや宇宙などをテーマに制作した楽曲で、YESらしい壮大なサウンドが魅力です。
また、このアルバムはボン・ジョヴィやAC/DCなどをプロデュースしたことで知られる名プロデューサー、ブルース・フェアバーンさんの手によるもの。
このアルバムの最後のミキシング中に心臓発作で亡くなったため、彼の遺作としても知られています。
To Be OverYES

音楽性の相違などからキーボードのリック・ウェイクマンさんが脱退したあと、1974年にリリースされた7作目のスタジオアルバム『リレイヤー』。
そこに収録されている『To Be Over』は、ロンドンのハイドパーク内の湖にあるボート乗り場からインスピレーションを受けて作られました。
新加入のパトリック・モラーツさんの影響により、フュージョンやジャズなどの要素がミックスされているのが特徴で、幻想的で壮大なYESらしい楽曲に仕上がっています。