カラオケで歌いやすい米津玄師のオススメ曲
唯一無二の世界観が広がる楽曲をリスナーに届ける、シンガーソングライターの米津玄師さん。
ボカロP、ハチとしての活動が注目を集め、今や日本の音楽界に欠かせない存在として活躍しています。
そんな彼の楽曲の中でも、カラオケで歌いやすい曲をピックアップしました。
独特なリズムやメロディー展開に合わせた音域での歌唱が苦手な方でも、挑戦できるようなラインアップです。
スローな曲調のものだけでなく、ミドルからハイテンポのものまで幅広い曲を紹介しています。
「楽曲のキーが合う」「リズムが取りやすい」など、自身のテーマに合わせた楽曲を歌ってみてくださいね。
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 米津玄師のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 【カラオケ】King Gnuの歌いやすい曲まとめ
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【高校生】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【カラオケ】男性が歌いやすいボカロ曲特集【歌ってみた】
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- ゆとり世代の男性におすすめしたい、カラオケで歌いやすい曲
- 【カラオケ】女性が歌いやすいボカロ曲特集!
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
カラオケで歌いやすい米津玄師のオススメ曲(21〜30)
plazma米津玄師

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』の主題歌ということもあり、シンセサイザーの機械音が際立つ曲ですね!
米津玄師さんが作詞作曲、編曲、制作、アートワークまでお1人で手掛けた、自身でも特に力の入った2025年の作品だそうです。
音域はC3~C5で、男性が地声中心で無理なく歌える高さかなと思います!
曲中、裏声がところどころ出てきますが米津さんらしい「ここぞ!」という部分で裏声が使われているのでしっかり音程バーにあてましょう!
早口な部分は、モゴモゴせずに母音をハッキリ出しましょう。
ハキハキしすぎも注意です。
早口言葉を言う感じで頭の発音をしっかり出して、リズムが合うように意識してみてください!
LOSER米津玄師

挫折や自己否定を抱えながらも前に進もうとする姿が印象的な、米津玄師さんの楽曲。
自分を否定的にとらえてしまう主人公が、その状態を受け入れながらも行動を起こそうとする姿勢や、まっすぐな気持ちが胸を打ちます。
2016年9月にリリースされ、アルバム『BOOTLEG』にも収録された本作は、2018年にはHondaの「JADE」のCMソングに起用されました。
自分の弱さや不完全さを抱えながらも、前を向いて進もうとしている方にオススメしたい1曲。
ゴールデンウィークのドライブで、きっと心の支えになることでしょう。
orion米津玄師

テレビアニメ『3月のライオン』のエンディングテーマとして起用されたメジャー6thシングル曲『orion』。
吸い込まれるような奥行きのあるサウンドと心地いいビートが耳に残りますよね。
テンポがゆったりしている上にキーが低く、それでいて米津玄師さん節が全開のナンバーのため、有名曲はカラオケで歌うには難しい、という方にもオススメですよ。
ただし、ファルセットなどの細かいテクニックは多いため要所で音を外さないように意識しましょう。
メランコリーキッチン米津玄師

通算2作目となるアルバム『YANKEE』に収録されている楽曲『メランコリーキッチン』。
ファンキーなギターのカッティングをフィーチャーしたアンサンブルは、スリリングかつ奥行きのあるサウンドを生み出していますよね。
テンポが速い上に早口のフレーズが多いためついていくのが難しいですが、音域が比較的狭く音程の大きな跳躍も少ないため挑戦しやすいのではないでしょうか。
カラオケで歌い切ると爽快な、スタイリッシュなポップチューンです。
灰色と青米津玄師

俳優としての圧倒的な存在感を持つ菅田将暉さんとのコラボレーションでも話題となった『灰色と青』。
4thアルバム『BOOTLEG』からの先行リリースとなった楽曲で、その叙情的なメロディと重なり合う歌声が話題になりましたよね。
どちらのパートを歌ってもキーが低い上に音程の抑揚も少なく、さらにテンポもゆったりしているため歌いやすいですよ。
可能であればお友達とパートを分けて歌っても楽しい、カラオケでも盛り上がることまちがいなしの有名曲です。
Flamingo米津玄師

米津玄師さんが贈るオシャレな楽曲。
ファンキーなベースラインに乗せて、ユーモアたっぷりの歌詞が心をつかみます。
カラオケで盛り上がること間違いなしの1曲です!
覚えやすいサビは、思わず体を動かしたくなるリズム感も抜群。
2020年8月にリリースされ、ミュージックビデオも話題に。
小技が効いた曲調は、聴き手を引きつけて離しません。
音域設定も配慮されているので、どんな場面でも気軽に歌えますよ。
米津さんの独自性と普遍的な楽しさが融合した本作は、カラオケの醍醐味(だいごみ)を存分に味わえるオススメの曲なんです。
ゴーゴー幽霊船米津玄師

インディーズ1stアルバム『diorama』に収録されている『ゴーゴー幽霊船』。
そのユニークなタイトルとヒステリックなアンサンブルとの対比が中毒性を生み出していますよね。
複雑かつキャッチーなメロディのため覚えやすく全体的なキーも高くありませんが、音程がかなり動くため一つずつの音をしっかり発音することが重要になります。
中毒性のある楽曲ですのでカラオケでも注目を集めることまちがいなしの、エキセントリックなロックチューンです。