RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【オンライン】Zoomで盛り上がるレクリエーションゲーム

コロナ禍で一気に広まり当たり前となった、オンラインでの仕事や授業。

離れた場所でも顔を見合わせながらおしゃべりできるこの環境……仕事や勉強だけじゃなく、遊びもできるはずですよね!

ということでこの記事ではZoomを使って楽しめる、レクリエーションをご紹介していきます!

リアルで会って遊ぶよりZoomの方が気軽に集まれて、盛り上がってしまうのでは?というゲームが盛りだくさんです。

少人数で出来るものから大人数でも遊べるものまでたくさんピックアップしたので、人数や気分に合わせて選んでみてください!

【オンライン】Zoomで盛り上がるレクリエーションゲーム(11〜20)

意思疎通ゲーム

【ZOOM遊び】意思疎通ゲームが面白すぎたw
意思疎通ゲーム

会話に参加している人の気持ちを合わせて、ひとつの正解を導き出すゲームです。

ルールはいたってシンプルで、出されたお題に対する回答を一文字ずつ順番に答えていき、言葉が成立するかを確かめます。

言葉を成立させて参加者の絆をたしかめあうのも楽しいですが、成立しない言葉の不思議な響き、それぞれの考えを聞いていくのも楽しそうですね。

オンラインでの話題が途切れたときに、会話のきっかけとしても最適なゲームではないでしょうか。

指スマ

【お家で遊ぶ@オンライン】指スマやってみた!#家で一緒にやってみよう
指スマ

バラエティ番組『SMAP×SMAP』で取り上げられたことで、指スマの通称で呼ばれるとこも多くなったゲームです。

地域によって名称やかけ声は異なりますが、全国で親しまれている遊びなので、遠方とのオンラインでも楽しく遊べると思います。

親指を上にするように両方の拳をにぎる体制でスタート、かけ声に合わせて親指を任意の数だけ持ち上げて、かけ声の人が言った数が当たればその人が片手を引っ込めます。

かけ声を順番に回していき、早く両手をひっこめられた人が勝利といったルールです。

オンラインだとタイムラグが気になるかと思いますが、かけ声を発する人は常にひとりなので、そのひとに合わせて進行すればちゃんと成立するゲームです。

絵しりとり

Snow Man「絵しりとり」リモートでやってみた!
絵しりとり

言葉を使わずに絵だけでしりとりをおこなうレクリエーションです。

紙とペンを用意するだけで楽しめるので、オンライン上の取り組みにもぴったりですね。

最初に親となる人を決めて自由にイラストを描いてもらいます。

イラストが完成したらつぎの人に呼びかけて、絵だけでしりとりを繰り広げます。

この時に順番が回ってきていないZoomの参加者は画面を見ないように注意してくださいね。

最後のイラストが完成したら、しりとりがつながっているかどうかを確認します。

絵が得意な方もそうでない方も楽しめるゲームにぜひ取り組んでみてください。

たけのこニョッキ

ZOOMで遊ぼう!⑤ <たけのこニョッキ>
たけのこニョッキ

体の前で合掌した形でスタンバイ、代表者の「たけのこ たけのこ ニョッキッキ!」の合図でスタートします。

参加者がそれぞれのタイミングで「1ニョッキ」「2ニョッキ」と順番に数を重ねていきます。

そして最後まで残った人や、他の人とタイミングがかぶった人が負けになるといったルールです。

他の人の様子を見ながら、いかに早く抜けられるかを見極める、駆け引きが楽しいゲームですね。

オンラインだとタイムラグが発生するので、タイミングを見極める難易度も上がり、より楽しくなるのではないでしょうか。

体内時計ゲーム

【負けたら罰ゲーム】ストップウォッチ10秒ぴったり当てゲーム!!
体内時計ゲーム

ストップウォッチさえ用意できれば、簡単におこなえるゲームです。

お題となる時間を設定して、自分の感覚だけを頼りにその時間で止められるかどうかを競うというシンプルなゲームです。

それぞれのタイミングでスタートとストップを押すだけの簡単な動作なので、オンラインの環境でも問題なく楽しめますね。

数秒の短い時間でチャレンジしてもおもしろいですが、数分などの長めの時間に設定しておけば、他の参加者からの妨害も楽しめます。

時間の感覚のギャップを見ると、性格の違いも見えてきそうですね。

家にあるものしりとり

東大生の家にあるものだけでしりとりをします
家にあるものしりとり

オンラインならではの盛り上がるレクリエーションといえば、家にあるものしりとり。

制限時間を決めて家にあるものだけでしりとりをするというもの。

自分の部屋にあるものでしりとりをするというオンラインの特徴を生かしたゲームとなっています。

画面上でプレイヤーがアイテムを探すようすもゲームを盛り上げるでしょう。

家にあるものを使用するしりとりなので、参加者の意外な一面を発見できるかもしれません。

画面越しだからこそ楽しめる取り組みにぜひトライしてくださいね。

【オンライン】Zoomで盛り上がるレクリエーションゲーム(21〜30)

わたしは誰でしょう?

#1【私は誰でしょう?】オンラインでも楽しめるアイスブレイク!小学生から高齢者まで!脳トレにもなるコミュニケーションゲーム!
わたしは誰でしょう?

出題者が一つのものを思い浮かべ、他の参加者は出題者が想像したものを予想していくといったゲームです。

出題者が「はい」か「いいえ」で答えられる質問を回答者が投げかけていき、少しずつ答えを導き出していきます。

シンプルな受け答えで進行するゲームなので、オンラインの環境でも問題なく楽しめます。

少ないヒントで早く答えられた人が勝利というルールや、回答者全員が答えがわかれば終了など、さまざまなルールで楽しめそうなゲームですね。