【ハンドメイド】2歳児向け 手作りのクリスマスプレゼント
お子さんのクリスマスプレゼントに悩まれている保護者の方も多いと思います。
市販の中から選ぶのもいいですが、手作りのクリスマスプレゼントを贈ってみるのはいかがでしょうか?
この記事では2歳児さん向けの、手作りクリスマスプレゼントのアイデアをご紹介しています。
100円ショップや廃材を利用して作れたり、好みの色で自由に作れるのがハンドメイドのすてきなところですよね。
お子さんの好みに合わせて、オリジナルの思い出に残るプレゼントを作ってみましょう!
【ハンドメイド】2歳児向け 手作りのクリスマスプレゼント(1〜10)
お菓子のクリスマスツリー
https://www.tiktok.com/@ghana_made/video/7304959503546600706夢がいっぱいのお菓子のクリスマスツリーは、パーティーや贈り物にもぴったりですよね。
三角のとんがり帽子に、星とストローを合体させて作っていきましょう。
ストローと星がとれないようにテープでしっかりと止めてくださいね。
お菓子を貼り付けるときは、裏に両面テープやマスキングテープを丸めて貼り、大きめのお菓子から貼り合わせていきましょう。
小さなお菓子は隙間に貼り、なるべく隙間を作らないほうがお菓子ツリーにボリュームがでますよ。
お子さんも喜ぶお菓子ツリー、ぜひ作ってみてくださいね!
スノーワンズ
https://www.tiktok.com/@lunimama_asobi/video/7163815297621839106シャカシャカと音がなる!
スノーワンズのアイデアをご紹介します。
準備するものはオーナメント用のクリアカプセル、キリ、クリスマスのイラスト、ストロー、割り箸、ビーズクッションの中身、リボン、鈴、接着剤です。
はじめにオーナメント用のクリアカプセルに、熱したキリで穴をあけましょう。
次にサンタや雪だるまなどのクリスマスに関するイラストをカットします。
ストローの中に割り箸を入れて、ストローの先端にカットしたイラストを貼ります。
最後にクリアカプセルにあけた穴にストローを差して、クリアカプセルの中にビーズクッションの中身と鈴を入れましょう。
カプセルを閉じたら接着剤でカプセルを貼り付け、リボンを結んだら完成です!
ダンボールハウス
https://www.tiktok.com/@hachimoku1400/video/7336088169474968852ダンボールハウスは自由な空間で自分の世界を楽しめて、お子さんの想像力も刺激してくれそうですね。
ダンボールハウスの大きさを決めて、窓やドア部分は事前に形を作っておくと組み立てやすくてオススメです。
ダンボールを貼り合わせるときは、ダンボールハウスを置く予定の空間を確保し、ハウスが崩れないようにしっかり貼り合わせておきましょう。
ダンボールハウスに絵や模様を描いたら完成です!
宇宙船やお店屋さん、お城やおうちごっこなどイメージしながら遊ぶと、より遊びの幅が広がり楽しいかもしれませんね。
プレゼントびっくり箱
https://www.tiktok.com/@rima_asobi/video/7443776801266060565箱をあけたらサプライズ!
プレゼントびっくり箱のアイデアをご紹介します。
準備するものはフタ付きの紙箱、ハサミ、テープ。
折り紙、つまようじ、輪ゴム、デコレーションボールです。
はじめに紙箱のフタをあけて、箱部分をカットしましょう。
カットした部分に隙間をあけながら、テープで貼り合わせていきます。
次に箱に折り紙を貼り、4つの面に穴をあけます。
最後につまようじと輪ゴムで仕掛けをつくり折り紙を貼ったら完成です!
プレゼントとデコレーションボールを入れてから、箱にフタして渡してみてください。
驚きと嬉しさで記憶に残るプレゼントになりそうですね。
牛乳パックカー
https://www.tiktok.com/@yopiko148/video/6821482277831249154動きも自由自在な牛乳パックカーはプレゼントにぴったりですね!
活発に動くのが大好きな2歳のお子さんも喜びそうですね。
15個の牛乳パックの中に新聞紙をしっかり詰めることで、強度が増してお子さんが乗っても壊れにくくしっかりと作れますよ。
牛乳パックが崩れないようにしっかりと貼り合わせ、強度を高めて車の土台を作りましょう。
タイヤの代わりにキャスターをつけて、かわいいカバーを掛けたら完成です。
走るコースを作ったり、障害物を作って走っても楽しめそうですね!
アレルギー物質を含む廃材を使うときは、安全面に配慮して作ってくださいね。
バスボム

バスボムがあると、お風呂タイムがより楽しくなりますね。
お風呂が苦手なお子さんも笑顔になっちゃうかもしれませんよ。
重曹とクエン酸を混ぜ合わせた中に、アロマオイルや食紅を入れたらブクブク泡になるので、素早く混ぜてくださいね。
混ぜるときは全体を均等に混ぜ、手のひらですり合わせていくのがポイントですよ。
型はシリコン製を使うと、完成した時に外しやすいのでオススメです。
食紅を使って、クリスマスにぴったりなオリジナルのバスボムを作ってみてくださいね!
フェルトでつくるお医者さんセット

お医者さんごっこでは必需品のドクターバッグは、開けるとワクワクしますよね。
フェルト生地を使ってドクターバッグを作っていきましょう。
ポイントはシンプルに本物っぽく作っていくことです。
接着芯を使って縫い合わせると形が安定し、布にハリが出て遊びやすくなると思います。
小さなポケットがあると、小物などを入れておくのに便利かもしれませんね。
体温計や注射器、包帯などを縫うときは、糸がほつれないようにしっかりと縫い合わせていきましょうね。
手作りの温かみがクリスマスにぴったりですね!