運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
保育園や幼稚園の運動会で大人気の2歳児向け親子競技をご紹介します。
大好きな保護者の方と一緒に参加する競技は、子供たちにとって思い出に残る楽しい時間です!
おすしやアイスクリーム、お野菜など、身近でかわいらしいテーマで楽しめる競技がいっぱいあります。
抱っこやおんぶなど、親子のスキンシップを大切にしながら、みんなで笑顔になれる競技ばかり。
どの競技も安全面に配慮しているので、子供たちの成長に合わせて取り入れてみてくださいね。
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【保育園・幼稚園】運動会が盛り上がる!玉入れアレンジのアイデア集
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
親子で楽しむ競技(1〜10)
へい!らっしゃい

たまご、マグロ、エビ、サーモンなど、おいしい魚を楽しめるおすしですが、この競技はおすし屋さんになった気分が楽しめるおもしろい親子競技です。
保護者の方は、バトンとなる帽子を被ります。
スタートの合図があったら、おすしのネタがある場所まで二人で走りましょう!
好きなネタを選び、子供がネタを背負います。
保護者は子供を抱っこして、口を開けた人が描かれたトンネルの場所まで移動しますよ。
子供がトンネルをくぐったらネタをその場に置き、スタート位置まで戻りましょう。
好きなネタを選んだり、自ら口の中に飛び込むというおもしろい体験が、子供たちをワクワクさせてくれそうですね!
楽しい親子サーキット
@fujikidstok 親子で幸せな時間☺️こどもたちの幸せそうな姿☺️#家族#親子#親子競技#運動会
♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world
まるで小さな冒険!
楽しい親子サーキットのアイデアをご紹介します。
親子競技の中で、保護者の方が子供の成長を感じる場面が見られる競技だと良いですよね。
今回は、運動の要素やレクリエーションの要素を取り入れた盛りだくさんのサーキットに取り組んでみましょう。
抱っこや平均台、あっちむいてホイなど保護者の方と子供たちの笑顔があふれる競技となりそうですよ!
先生たちも競技に参加することで、信頼関係もさらに深まるのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
大きなパズルにチャレンジ!
@fujikidstok 2歳児クラスの親子競技♪ 親子で一緒に考えてチャレンジ! わくわく楽しい競技になりました☺️ #運動会#未満児#保育#保育園#2歳児保育
♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world
一緒に取り組む楽しさを知ろう!
大きなパズルにチャレンジ!
のアイデアをご紹介します。
保護者の方と一緒に参加する親子競技にな編んでいるという先生も多いのではないでしょうか。
今回は、2歳児の子供と保護者の方が協力して作り上げるパズルに挑戦してみましょう。
準備するものはランダムに動物が描かれたカード、動物のかぶりもの、段ボールで作ったパズルです。
運動会の当日にはじめて取り組むと子供が不安になる可能性もあるので、普段の活動の中から取り入れて練習できると良いですね。
親子で楽しむ競技(11〜20)
お家を探そう

子供たちに大人気のアンパンマンをモチーフにした競技です。
子供たちには競技中、パン屋さんの帽子を被ってもらいましょう。
スタートの合図があったら走り、置いてあるキャラクターのパンを拾います。
落とさないようにしっかりと持ったら、ゴールにあるおうちまで走りましょう。
おうちはどのキャラクターのものか分かるようになっているので、間違わないよう確認して、正しいおうちにパンを入れてくださいね。
アンパンマン以外にも、さまざまなモチーフで楽しめそうな競技ですよ。
あつまれおすしちゃん

おすしをテーマにした親子競技「あつまれおすしちゃん」をご紹介します。
子供たちがおすしになるというユニークでかわいい競技ですよ。
スタートしたら、まずカードをめくります。
カードに書いてあるネタを確認し、同じネタをボードからはがしましょう。
ネタは背負えるようになっているので子供に身につけてもらってくださいね。
保護者の方が子供をおんぶし、つられたワサビのところまで走ります。
ワサビは洗濯バサミにつけてあるので子供に取ってもらってください。
ワサビが取れたらコーンの周りを回り、お皿の上に乗ってゴール!
子供はシャリの部分になるので、白い服を着ておこなうとよりおすしに見えるかも?
ダンボールカートのサーキット

デコレーションも楽しもう!
ダンボールカートのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはダンボールでつくったカート、画用紙でつくった帽子、クレヨンや色えんぴつ、塗り絵、両面テープ、ブロック、風船です。
ゴーカートやレーシングカートのゲームで遊んだことのある子供もいるのではないでしょうか?
ダンボールでつくったカートに乗って、ブロックでつくったコースを走ろう!
親子で参加する競技にアレンジするのもオススメです。
ダンボールカートはデコレーションが楽しめるので、つくる工程もおもしろそうですね!
フラッグレース

運動会にフラッグレースはいかがでしょうか?
動画では乳児さんが大好きなキャラクターを旗にして、スタートしてから好きな旗を選び、ゴールするといった内容になっています。
どれにしようかな?
と悩んでいる姿がとってもかわいい競技ですね。
幼児さんで取り入れる場合は、ビーチフラッグのように1つの旗を使い、先に旗をとった人の勝ちという勝敗のあるルールにしても盛り上がると思います。
親子競技に使える内容なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。








