運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
保育園や幼稚園の運動会で大人気の2歳児向け親子競技をご紹介します。
大好きな保護者の方と一緒に参加する競技は、子供たちにとって思い出に残る楽しい時間です!
おすしやアイスクリーム、お野菜など、身近でかわいらしいテーマで楽しめる競技がいっぱいあります。
抱っこやおんぶなど、親子のスキンシップを大切にしながら、みんなで笑顔になれる競技ばかり。
どの競技も安全面に配慮しているので、子供たちの成長に合わせて取り入れてみてくださいね。
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【0歳児】かわいい運動会のテーマ。運動会が楽しくなるアイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- 【保育・年少】おもしろい親子競技
- 運動会で盛り上がる大人も子供も楽しめる競技アイデア!ユニークな種目で思い出作り
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
簡単サーキット・運動遊び(1〜10)
ミニトライアスロン

トライアスロンに見立てた親子競技をご紹介します。
こちらは親子競技で、はじめにうさぎに変身して、ジャンプをしながら元気よくスタート!
そして目の前の大きな箱をジャンプして、すずらんテープのトンネルをくぐりましょう!
くぐった後は保護者の方がお子さんをおんぶして、景品のメダルをとったらゴールです!
子供たちの興味や関心に合わせて、ゴールするまでの種目は自由にアレンジしてくださいね。
幼児さんなら一人でチャレンジするのもオススメです。
ダンボールをジャンプするサーキット

ご家庭や園にある材料で準備できる!
ダンボールをジャンプするサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはダンボール、ハサミ、ペン、長座布団、マスキングテープやビニールテープです。
ダンボールに大きくイラストを描いて半分にカットしましょう!
カットした段ボールをジャンプして渡りながらゴールを目指します。
しゃがむ動作やジャンプする動作など、くり返しているうちに全身がポカポカとあたたかくなりそうですね。
スズランテープのサーキット

風にのってゆれるカーテンをくぐろう!
スズランテープのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはスズランテープです。
スズランテープを長めにカットしたあとに貼り付けて、スズランテープのカーテンをつくりましょう!
手を使ってスズランテープをかき分けながら進む子供もいれば、ダイナミックに勢いよくカーテンをくぐる子供もいるので個性が光りますね。
慎重な性格の子供には、スズランテープの量を少なめに調整するとカーテンより先の景色が見られて安心するでしょう。
新聞紙のクモの巣サーキット

ちぎって!
貼って!
くぐって遊ぼう!
新聞紙のクモの巣サーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはスズランテープ、新聞紙、テープです。
サーキットの中にくぐる動作を取り入れたいという時にオススメのアイデアです。
トンネルは暗く長いため、苦手意識のある子供もいますよね。
普段の活動で新聞紙をちぎって貼って遊ぶ中で、自然にくぐる動作をしてみましょう!
つくる工程も子供たちの創造力を刺激する、すてきなアイデアですね。
バランスボールサーキット

バランスボールを使用したサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはバランスボールです。
バランスボールといえば、リハビリやトレーニングで大人が使用するものというイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
しかし、バランスボールを使って遊べるアイデアは豊富にあるのでオススメですよ!
バランスをとって体幹をきたえるのはもちろん、ポヨンポヨンと跳ねるバランスボールをくぐったり、ギュッと体を使ってしがみついたりと子供の成長に合わせてコースの中に取り入れてみてくださいね。
絵合わせ競走

「こんなことができるようになったんだ!」と子供たちの成長を感じられそうな、こちらの競技をご紹介します。
まずはスタートと同時に子供たちは並べて置いてあるフラフープをジャンプしたり、はしごを渡ったり、滑り台を滑ったりと、体をしっかりと動かしながら障害物を越えていきます。
そのあとは、たくさんあるカードの中から3枚のカードを選んで保護者のところに持っていき、パズルのように組み合わせて一緒にひとつの絵を完成させるという競技内容です。
自分でやりたいという気持ちが芽生え、できることがぐんと増えた活動範囲の広がる2歳児さんに、ぴったりの競技ですね。
スポンジブロックのサーキット

コースを自由に組み立てよう!
スポンジブロックのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはスポンジブロック、マット、平均台、必要であれば養生テープです。
スポンジブロックには長方形や正方形、三角形や円柱形などさまざまな形がありますよね!
バリエーション豊かなスポンジブロックでサーキットコースをつくりましょう!
コースの中に平均台やマットを組み合わせると、子供たちもワクワクして取り組めそうですね。