運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
保育園や幼稚園の運動会で大人気の2歳児向け親子競技をご紹介します。
大好きな保護者の方と一緒に参加する競技は、子供たちにとって思い出に残る楽しい時間です!
おすしやアイスクリーム、お野菜など、身近でかわいらしいテーマで楽しめる競技がいっぱいあります。
抱っこやおんぶなど、親子のスキンシップを大切にしながら、みんなで笑顔になれる競技ばかり。
どの競技も安全面に配慮しているので、子供たちの成長に合わせて取り入れてみてくださいね。
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【0歳児】かわいい運動会のテーマ。運動会が楽しくなるアイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
簡単サーキット・運動遊び(11〜20)
大型キューブのサーキット

遊びながら体を動かそう!
大型ブロックを使ったサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは大型ブロックです。
大型ブロックでおうちをつくったり、トンネルをつくって遊ぶのが好きな子供もいますよね!
このアイデアをアレンジしてサーキットのコースにも応用してみましょう。
子供たちがワクワクしながら通れるように、透明な窓をつけたトンネルがユニークでおもしろいですよね。
トンネルを通る子供も、その様子をみる子供も気持ちが盛り上がりそうです。
顔をぶつける可能性や転倒のリスクがあるため、運動に大型ブロックを使用する際には工夫してみてくださいね。
両足ジャンプに挑戦!サーキット

両足をそろえて思いきりジャンプ!
間隔をあけて並べた棒の間に着地する用の丸いマットを並べた、棒を飛び越えて進んでいけるサーキット遊びです。
「両足でジャンプするのはちょっと怖い」と感じる子供たちも多いはず。
まずは、棒をまたいで進み、慣れてきたところでジャンプにチャレンジするのもオススメです!
両足ジャンプは、膝を曲げる、膝を伸ばす。
かかとを上げる、つま先で地面を蹴るといった動作が連動した、体の発達の過程においてとっても重要な動きです。
遊びながら楽しく習得していけるといいですね。
トンネルくぐり競争

お子さんに達成感を与えられる親子競技といえば、トンネルくぐり競争。
筒状の空間をハイハイしながら進むのが特徴で、子供たちの成長を感じられる競技ともいえますね。
なかなかうまく進めない場合は、先生や保護者の方と協力するのもオススメ。
短い距離のものを一つだけ置いたり、休憩地点を設けながら連続してトンネルを配置するのも楽しそうですね。
アトラクションのように他の種目とつなげて取り入れても盛り上がる競技です。
子供たちの成長を、間近で感じられる運動会競技で思い出をつくってくださいね。
器具を使った体操サーキット

器具を使った体操をサーキッドに取り入れてみるのはいかがでしょうか?
器具というのはマットやブロックなどです。
マットの場合は山形になるように設置して、降りる過程を楽しむ。
ブロックの場合は階段のように設置して乗り越えるのを楽しむなどです。
体を動かすのが楽しいと感じられるような仕掛けを考えてみましょう。
また本番では緊張もあり、練習通りに体が動かない子供もいますよね。
先生や保護者が温かく見守れる、いい運動会になるといいですね。
おわりに
紹介した2歳児向けの運動会競技には、親子で一緒に楽しめる工夫がいっぱい詰まっています。
お野菜やおすし、アイスクリームなど、子供たちの大好きなモチーフを取り入れた競技は、子供たちにとってステキな思い出になるはず。
体を動かすことの楽しさや、親子で協力する喜びを感じながら、楽しい運動会の時間を過ごしてくださいね。