運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
保育園や幼稚園の運動会で大人気の2歳児向け親子競技をご紹介します。
大好きな保護者の方と一緒に参加する競技は、子供たちにとって思い出に残る楽しい時間です!
おすしやアイスクリーム、お野菜など、身近でかわいらしいテーマで楽しめる競技がいっぱいあります。
抱っこやおんぶなど、親子のスキンシップを大切にしながら、みんなで笑顔になれる競技ばかり。
どの競技も安全面に配慮しているので、子供たちの成長に合わせて取り入れてみてくださいね。
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【0歳児】かわいい運動会のテーマ。運動会が楽しくなるアイデア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- 【保育・年少】おもしろい親子競技
- 運動会で盛り上がる大人も子供も楽しめる競技アイデア!ユニークな種目で思い出作り
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
なりきり障害物競走(1〜10)
お寿司のピクニックNEW!
@piyopiyo0519 #そのクオリティ嫌いじゃないぞ #ママは君が大好きだ#座ったらお寿司に見えないってさ#運動会#今年はできなかったね#保育園
♬ オリジナル楽曲 – すっすー – すっすー
見た目がかわいらしい!
おすしのピクニックのアイデアをご紹介します。
おすしが好きな子供も多いのではないでしょうか?
今回は、食べるのではなく、おすしになりきって競技に参加してみましょう。
準備するものは、おすしのネタが描かれたカード、変身グッズ、タイヤなどです。
スタートしたらはじめにカードを引いておすしのネタの指令を見てみましょう。
指令のあった変身グッズを身につけて保護者の方と一緒にゴールを目指します。
子供たちのかわいらしい姿に注目が集まりそうですね。
買い物競争

買い物競争は、お買い物をしながらゴールを目指す種目です!
カートを決まったエリアまで押していって、買い物をして……とすこし難易度は高いかも。
2歳児以降の子供にオススメです。
カートが子供同士でぶつかったりしないよう、1回のレースに参加する人数を調整してみてくださいね。
道具の準備は手間がかかりますが、子供も保護者も盛り上がる競技ですよ!
お寿司やさん競争

近頃は、好きな食べ物に寿司をあげる子供も多いそうですよ。
そこで紹介するのが、お寿司やさん競争です。
かけっこが苦手な子供も、大好きなお寿司がテーマならやる気をだしてくれるかもしれません。
まず保護者の方が寿司職人にふんします。
そしてネタに見立てた段ボールを、シャリに見立てた子供に背負わせます。
それから子供はゴールにあるお弁当箱に、ネタを置いてきます。
内容が楽し気なことはもちろんですが、ネタを背負った子供のかわいらしさを楽しめるという面からもオススメですよ。
ダンボールカーレース

ダンボールで制作した車を親子で乗ったり、障害物を越えながらレースをするダンボールカーレース。
電車ごっこのように息を合わせて進まないといけないため、親子でのチームワークが試される競技です。
パトカーや消防車など、ダンボールカーにちなんだ障害物も登場するため、子供はもちろん大人の方も楽しめるのではないでしょうか。
また、ダンボールカーを園児たちが作ることで競技の準備段階からワクワクできるなど、幼稚園や保育園ごとの取り組みも楽しい競技です。
お野菜かくれんぼ

お野菜の箱に入った子供たちを保護者が見つける親子競技、「お野菜かくれんぼ」をご紹介しますね。
まずスタートの前に、子供たちが野菜の描かれた箱の中に隠れます。
保護者の方には後ろを向いてもらうなど、子供たちがどこに隠れたか見えないよう工夫してくださいね。
スタートの合図があったら、保護者の方は箱を持ち上げてお子さんを探します。
お子さんが見つかったら、足の甲の上に子供を乗せて指定の場所まで歩いてくださいね。
洗濯バサミに付いているプレゼントを、抱っこで取ったらゴールです。
親子で協力する楽しさや、子供も楽しめる要素が多いのでオススメの競技ですよ!
くだもの狩り競争

こちらはくだもの狩りの障害物競走です。
好きな果物を選ぶのですが、選んだ果物によって一本橋を渡ったり、トンネルをくぐったり、高いたかいをしてもらったりとすることがかわるのがポイントです。
そのあと先生が持っている木に果物を貼り付けて、果物でいっぱいの木を完成させるのも楽しみの一つです。
自分がやりたい運動で果物を選ぶもよし、好きな果物を選んで、運動をするもよし、楽しめる障害物競走になるでしょう。
親子競技として楽しむこともできます。
ちびありさんのおつかい

「ちびありさんのおつかい」は、ありをモチーフにした運動会にオススメの競技です。
準備は簡単で、ドーナツやキャンディーなどのおやつを布やカラーテープを使って作っておきます。
次にありの絵を描いた立て看板とカゴを用意し、カゴの部分に用意したおやつの絵を画用紙に描いて貼っておくだけで完成です。
本番は、園児がスタート地点を出発して途中のおやつを拾い、そのおやつと同じ絵が貼ってあるありのカゴに入れられればクリアです。
簡単に準備ができるのでぜひチャレンジしてみてくださいね!