運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
保育園や幼稚園の運動会で大人気の2歳児向け親子競技をご紹介します。
大好きな保護者の方と一緒に参加する競技は、子供たちにとって思い出に残る楽しい時間です!
おすしやアイスクリーム、お野菜など、身近でかわいらしいテーマで楽しめる競技がいっぱいあります。
抱っこやおんぶなど、親子のスキンシップを大切にしながら、みんなで笑顔になれる競技ばかり。
どの競技も安全面に配慮しているので、子供たちの成長に合わせて取り入れてみてくださいね。
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【保育園・幼稚園】運動会が盛り上がる!玉入れアレンジのアイデア集
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
なりきり障害物競走(1〜10)
はらぺこあおむし

幼児向け絵本『はらぺこあおむし』のストーリーをもとに展開する障害物競走。
子供たちは食べものを探すあおむしになりきって、つぎつぎと食べものの絵が描かれた穴をくぐります。
障害物をこえてパネルを通り抜けると、最後にはちょうちょに育っていくというストーリー仕立ての障害物競走です。
ゴールした子供たちの背中に掲げるちょうちょのイラストがとってもキュート。
成長する子供たちの姿と絵本の物語がリンクしており、感動する保護者の方もおられるでしょう。
絵本をテーマにしたユニークな発想が生かされた競技です。
消防車レース

消防車レースは、2歳児でも楽しめるようにアレンジされた、障害物競走です。
その大きなポイントは、児童が消防士になりきることです。
まず児童は消防士の制服を着て、すべり台などを乗り越え消防車に向かいます。
この消防車は、段ボールで作り、親子で乗れるようにしておきましょう。
それから火事の現場に向かいます。
火事の現場も段ボールで作っておくと、より臨場感が増しますよ!
最後に、児童が水に見立てた、水色のボンボンを投げて終了です。
これなら、遊びの延長という感じで、楽しく参加できそうですよね。
なりきり障害物競走(11〜20)
出動!忍者隊

こちらは2歳児にオススメな障害物競走で、忍者になりきって障害物を乗りこえてもらう競技です。
忍者になりきることによってやる気が出てきますよね。
まずは跳び箱にのってジャンプ、次に鉄棒にぶら下がります。
そして音の出る手裏剣型にタッチしたら、ゴールです。
トンネルをくぐる、網をくぐるなどその時によって準備できる忍者がしそうな種目を増やしたりしても楽しいですね。
この競技のあと、忍者のダンスをする種目を加えると一貫性があってより魅力的なプログラムになるかもしれません。
もぎたてフルーツ召し上がれ

子供たちにとってくだものをとるという競技は何となく魅力的なのではないでしょうか。
こちらの競技では木になっているりんご、みかん、バナナのうち、好きな果物をとり、それをぞう、さる、うさぎの口に入れて食べさせた後、ゴールします。
このイベント感が楽しくて、何度もやってみたくなるのではないでしょうか。
また、どの果物、どの動物を選ぶのかということを考えなければいけないので、子供の自主性も育ちそうです。
小さいころから選択することは大切ですね。
どうぶつかけっこ

体がしっかりしてきた2歳児にオススメなのが、どうぶつかけっこです!
テーマとなる動物を決めて、そのマネをしながらゴールまでみんなで競争します。
トラやペンギン、キリン、なんでもOKですよ!
四足歩行の動物はむずかしいですが、ペンギンなんかは仕草がとてもかわいいですね。
のびのびとした素直な動きが子供らしいです。
モルカーに乗って
https://www.tiktok.com/@harukaa_402/video/7152018389798489346モルモット型の車、モルカーはストップモーションアニメで、羊毛フェルトで作られています。
そんなモルカーが大好きなお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは段ボールで作ったモルカーにお子さんをのせ、引っ張って移動させます。
モルカー大好きな子なら喜んで乗るかもしれません。
途中でおろし、次はだっこでゴールまで走りましょう。
途中からはだっこでなく、手をつないで走ったりおんぶなどでもよいでしょう。
GO!GO!サマー

こちらの競技は夏にしそうな体験を一度にできる障害物競走です。
まず、水泳帽をかぶった状態で浮き輪をはめ、海に見立てたテープの海をわたります。
渡ったら浮き輪をはずし、つりざおをもって好きな色の魚を釣ります。
釣った魚を持ってゴールします。
特に魚釣りは夜店のイベントのようでお子さんも大喜びなのではないでしょうか。
また、こういった季節感のある競技をすることによって、子供たちはこの季節に何をするということを覚えられますので、その点でもオススメですね。










