RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア

保育園や幼稚園の運動会で大人気の2歳児向け親子競技をご紹介します。

大好きな保護者の方と一緒に参加する競技は、子供たちにとって思い出に残る楽しい時間です!

おすしやアイスクリーム、お野菜など、身近でかわいらしいテーマで楽しめる競技がいっぱいあります。

抱っこやおんぶなど、親子のスキンシップを大切にしながら、みんなで笑顔になれる競技ばかり。

どの競技も安全面に配慮しているので、子供たちの成長に合わせて取り入れてみてくださいね。

なりきり障害物競走(11〜20)

てんとうむし競争

【赤ちゃん~幼児】1歳3ヶ月保育園の運動会♥親子競技
てんとうむし競争

てんとうむし競争は、児童がてんとう虫になりきる、障害物競走です。

コースもてんとう虫っぽさを感じるようにアレンジしておきましょう。

例えば、葉っぱをモチーフにした足場を用意しておいて、渡ってもらう。

高い障害物を置いておいて、保護者の方が児童を浮かばせて、飛ぶように乗り越えてもらうなどです。

ちなみにてんとう虫は、縁起のいい生き物なので、児童の健康を祈る意味でも最適なんですよ。

ぜひ、参考にしてコース内容を考えてみてくださいね!

公園に行きましょう

https://www.tiktok.com/@5kidsmamaxtokumeikibou/video/6743345147280444674

子供たちの大好きな公園あそびを、運動会の競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

こちらの競技はコースを公園に見立て、その中のさまざまな障害物を子供たちがクリアしていくという内容です。

トンネルをくぐったり、ジャンプしたり、ぶらさがったりと、子供たちはまるで公園にいるような気分で楽しみながら体を思いっきり動かせますね。

子供たちの運動能力に合わせた障害物を用意することで、競技を見守っている保護者の方たちも、子供たちの成長を感じられますね。

電車で旅行

千尋2歳 保育園の運動会 電車で旅行
電車で旅行

運動会で電車で旅行とはどんな競技か気になりますよね!

競技の方法はとても簡単で、ダンボールで作った電車に入ってコース内を旅行するように走ります。

コースの中の低い台でできた山は上に登って、コーンはくねくねと走って、フラフープの上はジャンプをして、とどんどん旅行を楽しみます。

動物の顔と体がわかれたパズルを用意して、途中でそのパズルを上下の組み合わせが一緒になるように取ってきて、最後に組み合わせて貼り付けるというゲームも入れてみましょう!

子供たちにとって楽しい旅行になること間違いなし!

入退場の際には、手作りのキャリーバッグを持って登場するのもかわいいですよ!

お母さんみーつけた

運動会説明動画 NO.7 年少個人・つぼみ親子競技「お母さんみーつけた」競技説明」
お母さんみーつけた

2歳ごろになると色の名前を覚えたり、好きな色を選んだりする姿も見られるようになりますね。

そんな子供たちの色に対する興味や関心が深まりそうな、こちらの楽しい競技をご紹介します。

まず3種類の色違いの恐竜のたまごを並べておき、そこを目指して子供たちはスタートから走り出します。

好きな色のたまごをひとつ選んだら、たまごと同じ色の恐竜のお母さんのところに向かい、たまごを置いたらゴールです。

練習中も、毎回同じ色を選ぶ子や、違う色を選ぶ子など、さまざまな姿が見られそうですね。

恐竜はもちろん、動物やキャラクターにアレンジしてみるのもオススメですよ。

たすけて!ハミガキマン

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.6「たすけて!ハミガキマン」
たすけて!ハミガキマン

子供たちにとって身近なアイテムである歯ブラシを使ったこちらの競技、たすけて!ハミガキマンごを紹介します。

スタートの合図で子供たちは大きな歯ブラシを持って走り出します。

そしてその先にいる虫バイキンを歯ブラシでやっつけたらゴールする、というシンプルなルールです。

最近は5月や6月頃に運動会を行う園もあるかと思うので、6月4日の虫歯予防デーにちなんで、こちらの競技を取り入れてみるのもオススメです。

競技を楽しみながら子供たちに歯磨きの大切さも伝えていけたらいいですね。

簡単サーキット・運動遊び(1〜10)

スズランテープのサーキット

「たなばたサーキット!」【0~2歳児】|みなみせんりおか遊育園【保育園・幼稚園イベント】
スズランテープのサーキット

風にのってゆれるカーテンをくぐろう!

スズランテープのサーキットのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはスズランテープです。

スズランテープを長めにカットしたあとに貼り付けて、スズランテープのカーテンをつくりましょう!

手を使ってスズランテープをかき分けながら進む子供もいれば、ダイナミックに勢いよくカーテンをくぐる子供もいるので個性が光りますね。

慎重な性格の子供には、スズランテープの量を少なめに調整するとカーテンより先の景色が見られて安心するでしょう。

新聞紙のクモの巣サーキット

【0~5歳児】大胆にあそぼう!お部屋めいっぱい使って くもの巣づくり!
新聞紙のクモの巣サーキット

ちぎって!

貼って!

くぐって遊ぼう!

新聞紙のクモの巣サーキットのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはスズランテープ、新聞紙、テープです。

サーキットの中にくぐる動作を取り入れたいという時にオススメのアイデアです。

トンネルは暗く長いため、苦手意識のある子供もいますよね。

普段の活動で新聞紙をちぎって貼って遊ぶ中で、自然にくぐる動作をしてみましょう!

つくる工程も子供たちの創造力を刺激する、すてきなアイデアですね。