RAG MusicCM
素敵なCMソング
search

【2025年2月】気になるCMまとめ

2025年2月に話題を集めている最新CMの中には、思わず口ずさんでしまう楽曲が起用されたものや印象的な演出で記憶に残るものがたくさんありますよね!

堺雅人さんが楽しそうにシャカシャカポテトを振るマクドナルドのCMや、竹内まりやさんの名曲が流れるアサヒビールのCMなど、どれも見るたびに心が弾むような魅力にあふれています。

そんな注目のCM作品について、出演者の表情や使用された音楽、そして視聴者の心をつかむ演出のまで詳しく紹介していきますね!

最新CM【2025年2月】(41〜50)

ダスキン「想いをつなごう」篇

「想いをつなごう」篇(30秒)

「綺麗事に本気」という、真っすぐな思いを込めたこちらのCMは、「想いをつなごう」篇と題されたダスキンの企業CMです。

ダスキンがそれぞれの事業を通して実現したい熱い思いが感じられますよね。

CM内で流れるアニメーションは浅野いにおさんが書き下ろしていることに加え、BGMはsumikaが担当するなど、非常に豪華なCMなんですよね。

この『Vermillion』は2025年リリースのアルバム『Vermillion’s』収録曲。

ドキドキすることをやり続けたいというメッセージが歌詞に込められた前向きで疾走感のある楽曲です。

コカコーラ い・ろ・は・す「きっとあしたも、いい感じ」篇藤井風

【い・ろ・は・す】 藤井 風 TVCM「きっとあしたも、いい感じ」篇 30秒 I LOHAS TVCF

藤井風さんが全身で自然を堪能している姿を通して、いろはすの透明感のある味わいについてもアピールするCMです。

爽やかな自然の中での藤井風さんの笑顔と躍動、その中でのいろはすが気持ちをさらに高める様子が描かれています。

そんな映像の爽やかな雰囲気を高めている楽曲が、藤井風さんが歌う『真っ白』です。

リラックスが伝わるような穏やかなサウンドが印象的で、そこにやわらかい歌声が重なることで、全体的に浮遊感が出ていますよね。

ボートレース「PGⅠ第1回スピードクイーンメモリアル」篇

PGⅠ第1回スピードクイーンメモリアルCM 30

ボートレースのパワフルなスピード感を実際の映像でアピールし、スピードクイーンメモリアルについても告知するCMです。

ボートを走らせる選手たちの姿だけでなく、観客の姿も見せているのがポイントで、その場の熱狂がより鮮明に感じられますね。

そんな競技のパワフルな躍動感をさらに高めている楽曲が、ディープ・パープルの代表的な曲の一つである『Burn』です。

重さがありつつもスピードを感じるサウンドが印象的で、力を込めて走り抜けていくような勢いがしっかりと伝わってきます。

サントリー 金麦「鉢植え買った日」篇/「靴ずれできた日」篇竹野内豊、黒木華

大きな鉢植えを買った竹野内豊さんと、店員の黒木華さんの、それぞれの日常に金麦が寄りそう様子を描いたCMです。

竹野内豊さんは鉢植えが大きすぎて持ち運びに苦労し、黒木華さんは靴擦れに耐えて仕事をしていたという、それぞれの小さな困難を描き、一日の最後に金麦がその苦労をいやしていく様子が表現されています。

険しい表情からの安心した笑顔への展開が、金麦のおいしさと安心感をしっかりと伝えているような印象ですね。

CHANEL「LIMITED EDITION – LES PERLES」篇

LIMITED EDITION – LES PERLES

シャネルの特別限定品であるリップROUGE ALLURE VELVET LES PERLESの紹介CMです。

女性がカメラに目線を向けながらリップを塗る様子などが映し出されており、非常にクールで洗練された雰囲気の映像に仕上がっていますね。

今回の限定品は全部で8色用意されているようで、CMの最後にそのラインナップが映し出されています。

Google Pixel 9 Pro #teampixel「Gemini Live」篇/「イマジネーション」篇三笘薫

三笘薫さんがGoogle Pixel 9 ProのAIを活用する姿から、どのくらい優秀なのかをわかりやすく伝えるCMです。

Gemini Liveでは投げかけた疑問にアドバイスをくれて、イマジネーションでは写真を理想の姿に編集してくれています。

軽い投げかけからも答えを出してくれるところから、誰にでも使えるということも感じられるような内容ですね。

Google Pixel 9 Pro「AI バッテリー」篇/「AI カメラ」篇/「一緒に写る」篇/「Gemini Live篇」小田凱人

Google Pixel 9 Proを使っている小田凱人さんの姿から、搭載されているAIがどこまですぐれているのかを伝えるCMです。

使い方に合わせてバッテリーを節約する機能、カメラの補正や写真を編集する機能や、疑問を解決してくれるチャットの機能など、AIが日常を効率よく楽しくしている様子が描かれています。

日常の何気ない部分に活用しているところから、特別なものではなく、気軽に使えるものだということもしっかりと伝わってきますね。