RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ

【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ
最終更新:

【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ

高齢者施設でのレクリエーションとして行われているクイズや脳トレ。

頭を使うことは、脳の活性化につながりますね。

そこで、今回は漢字バラバラクイズのご紹介です。

一文字の漢字をバラバラに分けて、元の漢字を当てるゲームです。

漢字を扱った問題なので、取り組みやすく参加しやすいですよ。

高齢になると、物の距離や幅、高さを認識する空間認識能力が低下します。

それゆえ歩行中何かにぶつかったり、道に迷うといった問題も。

漢字バラバラクイズは、空間認知能力はもちろん、記憶力やイメージする能力も鍛えられるそうですよ。

ぜひ楽しみながら、漢字バラバラクイズに挑戦してみてくださいね!

【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ(1〜10)

「日」+「言」+「十」+「寺」=

「日」+「言」+「十」+「寺」=

「日」と「言」と「十」と「寺」、それぞれのパーツの組み合わせで作れる言葉を考えていきましょう。

画数の多いパーツ「言」と「寺」を中心に、他のパーツの配置を考えれば、答えにもたどり着きやすいですね。

答えは「時計」、パーツを横にならべるだけのシンプルなパターンなので、答えが思いつかない人は、そのならべ方をヒントとして提示しましょう。

「計」の右側にあるときには、「十」が伸びた形になり、印象が異なるところがかくされた難しいポイントですよ。

イ+立+日+心NEW!

イ+立+日+心NEW!

すごく多い数をあらわす時に使うよ。

こたえを見る

みなさんは、数字の桁をどこまで言えますか?

すごい、多い数を表す漢字に、億があります。

億はイと立と日と心でできていますよ。

ですが、億は数の桁以外にも使われます。

億ると書いて「おしはかる」という人の気持ちにもなるんです。

にんべんと、考えるや心の意味がある意という漢字からできている億。

そのためもともと億は、人のことをいろいろと考えるといった、気持ちが成り立ちですよ。

尺+日+一NEW!

尺+日+一NEW!

時計が12時を指す、明るい時間のこと。

こたえを見る

多くの人が活動する時間である、昼は尺と日と一が組み合わさった漢字です。

昼の漢字をバラバラにすると「なぜこの漢字を使っているのだろう」と思うのではないでしょうか?

昼の漢字の成り立ちは、会意文字からきていますよ。

会意文字とは、もともとあった漢字の意味を合成して、新たに意味をもつ文字を作ることです。

昼は日と区切る意味がある旧書体の漢字で成り立っています。

太陽の出没で時間を区切った時間のうち、日が出ている時間を表していますよ。

彳+土+寸NEW!

彳+土+寸NEW!

「まだ来ないかな〜?」と思っている時に使うよ。

こたえを見る

漢字の待は、彳と土と寸の組み合わせでできています。

待の中に漢字の寺がありますよね。

寺にはものを持って、その状態のまま、止まっている状態の意味があります。

彳はぎょうにんべんで、道を表し、何かを手に持ちながら道の途中で足が止まっている様子を表していますよ。

木+目+心NEW!

木+目+心NEW!

だれかのことを心で考える時に使うよ。

こたえを見る

木と目と心の漢字で成り立っている、想。

漢字の中に、心があるので想のイメージにピッタリな漢字ですよね。

想の意味は、相手のことを思い浮かべる様子を表していますよ。

相手の形や姿を、心で思い浮かべている様子が伝わってきますね。

想うと同じ読みの思うよりも、感情や気持ちが込められたときに用いる漢字です。

「日」+「刀」+「口」+「禾」+「口」=

「日」+「刀」+「口」+「禾」+「口」=

「日」「刀」「口」「禾」「口」これらの文字を使ってできる熟語はなんでしょうか?

「日」や「禾」は部首としてもよく見られる文字なので、そこから文字を探っていくのがいいかもしれませんね。

ある時代を表している、多くの高齢者の方が過ごしてきた時代、そんなヒントを出しつつ答えを見つけてもらいましょう。

この問題の答えはずばり「昭和」です。

「日」の右に「刀」と「口」を置いて「昭」、そして「禾」の右に「口」を置いて「和」となり「昭和」という答えが出てきますね。

イ+口+古NEW!

イ+口+古NEW!

何かの数をかぞえる時に使うよ。

こたえを見る

イと口と古で、漢字の個が完成します。

イは横から見た人の形だそうです。

漢字の部首のにんべんとも言いますね。

イのとなりの固は、かたいかぶとの意味を表しています。

つまり、独立性のある強い人から「ひとり」の意味がある個ができました。

続きを読む
続きを読む