落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉
仕事で失敗してしまった、テストの成績が悪かった、友達とケンカしてしまった……。
生きていれば、さまざまなことで落ち込む場面が出てきますよね。
この記事では、そんな落ち込んでしまったときにぜひ読んでほしい名言を紹介します。
失敗したことへの意味を教えてくれるもの、落ち込む必要なんてないよと勇気づけてくれるもの、自分自身を大切にしようと教えてくれるものなど、さまざまな角度から落ち込むあなたを励ましてくれる言葉を集めました。
優しい言葉で励ましてほしいとき、ぜひチェックしてみてくださいね!
落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉(1〜10)
何よりも大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけですオードリー・ヘプバーン

後世をユニセフでの活動にささげた大女優オードリー・ヘップバーンの名言を紹介します。
オードリー・ヘップバーンは。
貴族であった母の影響もあり、人に対していつも優しく、賢明で控えめな人であったそうです。
女優以外にも人生哲学でも多くの人に影響をあたえました。
日常生活でつい心に余裕が持てなくなるときもありますよね、彼女の言葉は、現代社会が忘れがちな「シンプルな幸せ」を再認識させてくれます。
大切なものはすぐそばにあるということ。
ささやかでも自分が楽しいと思うことや、幸せと感じることを毎日見つけていきたいものです。
いちばんいけないのは自分なんかダメだと思いこむことだよ野比のび太『ドラえもん』

たくさんの名言が生まれている『ドラえもん』からこちらの言葉を紹介します。
いつもドラえもんに励まされているのび太くんが、逆にドラえもんを励ましている言葉。
ドラえもんが片想いしているネコと友だちになれずに弱気になっている時にかけたものです。
「自分なんて」と思ったことがある方も多いと思います。
うまくいかないことが続いてしまうと、ネガティブになったり、挑戦するモチベーションが下がることもありますよね。
でも、自信をもたずにやっていても良い結果は生まれないかもしれませんよ。
どうせやるのであれば、自信をもって進んみたいものです。
何のために意味を求めるんだい?人生は願望だ、意味じゃないチャールズ・チャップリン

イギリスで俳優や映画監督として活躍したチャールズ・チャップリンさん。
小さな放浪者のキャラクターは世界的な人気を集めましたよね。
そんな喜劇王とも呼ばれる偉大な俳優、コメディアンが残した、人生を歩むうえでの考え方を表現したような名言です。
人生においては自分が何をしたいのかという願いが大切で、周りからの目線や意味は重要ではないのだということを伝えています。
結果の意味、周りからの意見にまどわされそうになっているときに思い出したい、自分らしさを振り返るきっかけにもなりそうな言葉ですね。
いやなことは、その日のうちに忘れろ。自分でどうにもならんのにクヨクヨするのは阿呆だ。田中角栄

内閣総理大臣としても活躍した田中角栄さんは、日本列島改造論をはじめとしたパワフルな政治姿勢も語り継がれていますね。
そんな大きな影響力を持っていたとされる偉大な政治家が残した、気持ちを切り替えることの大切さを語った名言です。
心残りがあると次の仕事にも悪影響が出るということ、次の仕事をスムーズにこなすためにも、自分にできないことは忘れてしまうのが大切だということを伝えています。
できることだけを全力で進めていこうという、自分を信じて突き進むことへの勇気もくれるような力強い言葉ですね。
人の期待に耳を傾けてはいけない。自分の人生を生き、自分の期待に応えるのだ。タイガー・ウッズ

プロゴルファーとして世界で活躍したタイガー・ウッズさんは、その成績の数々から史上最高のゴルファーとも呼ばれていますね。
そんな競技の普及や知名度の向上にも貢献した選手による、自分を信じることの大切さを語った名言です。
何かに取り組む際には期待をはじめとしたまわりからの意見が気になってしまうもの、そんな意見にも惑わされずに、自分を貫いた人が成果を得られるのだということを伝えています。
周りの意見で自分を曲げずに、自分と向かい合って進んでいくべきだということを力強く教えてくれますね。
自分のことを、この世の誰とも比べてはいけないビル・ゲイツ

ビル・ゲイツさんはマイクロソフトを創業したことで知られる、アメリカを代表する実業家のひとりですよね。
そんなコンピューターの進化に貢献した人物が語る、自分を貫くことの大切さを伝えるような名言です。
誰かと比べるのではなく、自分の中で信念や価値観を強く持っておくこと、そのうえで進んでいくことこそが重要だということを力強く語りかけています。
周りに左右されずに自分を貫いて進んでいくことが、大きな成果を生み出すのだと思わせてくれる言葉ですね。
ただ悪い1日なだけさ、悪い人生ってわけじゃないよジョニー・デップ

世界最大の映画スターのひとりとも言われるジョニー・デップさん。
『パイレーツ・オブ・カリビアン』や『チャーリーとチョコレート工場』などの数々の名作にも出演してきましたよね。
そんな偉大な映画スターの、不運に対する考え方を表現したような名言です。
良くないできごとに遭遇したとしても、それはその日だけのもので、人生がずっと不運ということではないのだと伝えています。
落ち込んだ1日を引きずるのではなく、次の日には切り替えて前に進んでいこうという、ポジティブな考え方を与えてくれる言葉ですね
希望があるところに人生もある。希望が新しい勇気をもたらし、そしてまた強くなるアンネ・フランク

ユダヤ系ドイツ人のアンネ・フランクさんは、当時の迫害を描いた『アンネの日記』が注目されましたよね。
そんな世界に振り回された少女が残した、希望が連鎖していく明るい未来への願いを込めた名言です。
人生は希望とともにあってほしい、それがまわりに広がっていけば、世界はより明るい希望に満ちあふれていくはずだと表現しています。
過酷な状況の中でも希望への願いは絶やさないようにという強い意志を感じ、見た人にも歩みを進める勇気をくれるような言葉ですね。
壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っているイチロー(鈴木一朗)

野球選手として、日本だけでなく世界で活躍したイチローさんは、野球の歴史を語る上でも重要な人物ですよね。
そんな日本の球界に名を刻んだ偉大な選手による、壁に直面したときの考え方を表現した名言です。
壁を感じるということは、それだけ努力を重ねてきたことの証で、乗りこえられる力は必ず持っているはずなのだと伝えています。
乗りこえられる壁しか目の前には表れないので、よりステップアップするためのチャンスなのだという前向きな思考をうながす言葉ですね。
神様は私たちに成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。マザー・テレサ

カトリック教会の聖人であるマザー・テレサさんは、神の愛の宣教者会を創立、世界の平和を目指して尽力した人物として知られています。
そんな平和を目指した活動が高く評価されている偉大な人物が語った、挑戦とは何かという部分を表現したような名言です。
人生を歩むうえでの挑戦は神様から与えられるもので、成功が目的ではなく、挑戦そのものに価値があるものとして与えられているのだと語っています。
成功に向かって突き進むだけでなく、この挑戦で何が得られたのかを考えるきっかけになりそうな言葉ですね。
落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉(11〜20)
何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様、骨となって一生を終えるのだから。坂本龍馬

志士として幕末の日本で活躍した坂本龍馬は、明治維新にも大きく貢献した人物として語り継がれていますよね。
そんな各地での活躍がヒーローのようにも描かれる偉大な志士が残した、チャレンジしてみることの大切さを表現した名言です。
失敗でも成功でも、人間の最期が骨だという事実は変わらない、ならば思い切ってやってみる方がいいのではないかと語りかけています。
気楽な印象を受ける言葉だからこそ、この言葉を思い出せば何事にもポジティブな気持ちで挑んでいけるのではないでしょうか。
過去ばかり振り向いていたのではダメだ。自分がこれまで何をして、これまでに誰だったのかを受け止めた上で、それを捨てればいいスティーブ・ジョブズ

Appleの創業者として知られるスティーブ・ジョブズさんは、舞台上で新商品をプレゼンする姿も注目されましたよね。
そんな言葉の数々も話題を集めた偉大な経営者が語る、適切な過去との向き合い方を伝えるような名言です。
過去にとらわれることが前進の妨げになるということ、適切に振り返って切り捨てていくことで、前に気持ちを向けていくべきなのだと語りかけています。
未来へと歩んでいうために、気持ちをどのように持つのかという部分を考えさせられる言葉ですね。
失敗すればやり直せばいい。やり直してダメなら、もう一度工夫し、もう一度やり直せばいい松下幸之助

パナソニックホールディングスを創業した松下幸之助さん。
大企業を築き上げた経営の手腕は、後世に語り継がれていますよね。
そんな経営の神様とも呼ばれる偉大な経営者による、失敗をのりこえていく考え方を表現した名言です。
失敗でくじけてしまうのではなく、やり直すことが重要で、その工夫の繰り返しが成功につながるのだと伝えています。
失敗ですべてが終わることはない、何度も挑戦して進んでいこうという勇気をくれるような言葉ですね。
そのせいで落ち込んでしまうぐらいなら、不満の種を捨てちゃえばいいのよ。NEW!ティナ・ターナー

ロックンロールの女王と呼ばれ、数多くの受賞歴を持つアメリカ出身のシンガー、ティナ・ターナー氏。
「そのせいで落ち込んでしまうぐらいなら、不満の種を捨てちゃえばいいのよ」という名言は、日頃から悩みが尽きない人にとって目からウロコなのではないでしょうか。
自分を追い詰めるようなものは切り離してしまえという考え方は、人生を豊かにする上で必要な考え方かもしれませんね。
心理的なものでも物理的なものでも、取捨選択が必要だと気付かせてくれるメッセージです。
周囲のためにあなたが小さくなる必要はないNEW!ビヨンセ

デスティニーズ・チャイルドのメンバーとしてデビューし、ダンサー、音楽プロデューサー、俳優といったフィールドでも活躍しているアメリカ出身のシンガーソングライター、ビヨンセさん。
「周囲のためにあなたが小さくなる必要はない」という名言は、自分を大切にすることを思い出させてくれるのではないでしょうか。
特に日本人は奉仕や我慢を美徳とする面があるため、自分を犠牲にしがちですよね。
しかし、自分の人生なのだから他人に遠慮し過ぎてもダメだと教えてくれているメッセージです。
自分で自分をあきらめなければ、人生に「負け」はない。NEW!斎藤茂太

随筆家や講演家としても活動し、モタさんの愛称で呼ばれた精神科医、斎藤茂太氏。
「自分で自分をあきらめなければ、人生に「負け」はない」という名言からは、全ては自分の心次第という真理を学べるのではないでしょうか。
人生の節目で直面する勝敗に一喜一憂するのではなく、最後まで諦めないことこそ本当の勝利であると説いているメッセージです。
挫折しそうな時、心が折れそうな時に思い出してほしい、もう一度立ち上がる勇気をくれる名言です。
たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ。フィンセント・ファン・ゴッホ

フィンセント・ファン・ゴッホはオランダで画家として活動した人物で、『ひまわり』をはじめとした数々の作品が死後に評価されました。
そんな20世紀の芸術に大きな影響を与えた偉大な芸術家が語ったとされる、最後まで戦い抜く強さを伝える名言です。
負けだとわかっていても戦いたいという願いを伝える言葉で、この姿勢こそが死後の評価につながったのではないかとも思えますよね。
何事にも必死に挑むことが、負けの先にある大きな成果につながるのかもしれないという印象ですね。
生きる上で最も偉大な栄光は、決して転ばないことにあるのではない。転ぶたびに起き上がり続けることにある。ネルソン・マンデラ

南アフリカ共和国の大統領としても活躍したネルソン・マンデラさん、アパルトヘイト撤廃に尽力した経歴でも知られています。
そんな人々の平等、平和のために力を尽くしてきた偉大な指導者が残した、挑戦を繰り返す強い意志を表現したような名言です。
大きなことを成し遂げようとする際には必ず困難に直面するもの、失敗があったとしても挑戦を繰り返して乗りこえていくことこそに価値があるのだと伝えています。
つまずくことが多い道であっても、あきらめずに突き進んでいった先には輝かしい成果が待っているのだと思わせてくれますね。
一度失敗したからといって、すべてが失敗するわけではないわNEW!マリリン・モンロー

わずか10年ほどの活動期間でありながら、そのインパクトで現在でも世代を問わずその存在を知っているであろうアメリカ出身の俳優、マリリン・モンロー氏。
「一度失敗したからといって、すべてが失敗するわけではないわ」という名言は、夢や目標を持った全ての人に贈りたい名言ですよね。
多くの人は失敗を経験すると大きく落ち込んでしまったり、萎縮して次の挑戦ができなくなったりしてしまいがちです。
しかし、その失敗で何もかもが決まってしまうわけではないと思えれば、気持ちを新たに次の挑戦に前進できるのではないでしょうか。
人生に対する考え方をポジティブにしてくれるメッセージです。
どんなにあなたの心が深い悲しみに満ちても、信じ続ければあなたの望む夢は実現するわ。シンデレラ『シンデレラ』

普通に生活をしていても、つらいことや悲しいと思う場面はありますよね。
勉強がつらい受験生や、仕事でアクシデントが発生してしまったといったことがあるかと思います。
希望の光がないと、ふさぎ込んでしまいそうになってしまう方もいるのではないでしょうか?
そういったときに、どんな苦しい生活でも前向きに乗りこえたシンデレラの言葉が、きっとあなたにも前向きな気持ちにさせてくれますよ。
かわいいシンデレラが言うからこそ、心に残る言葉になるのかもしれませんね。
落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉(21〜30)
人は成功に向かってつまずく。メアリー・ケイ・アッシュ

アメリカのメアリーケイコスメティックス社の創設者として知られている実業家、メアリー・ケイ・アッシュ氏。
「人は成功に向かってつまずく」という名言は、困難な道だからこそつまずいてしまうのは当然だと教えてくれています。
楽で平坦な道を歩いているのであれば何の変化も苦労もなく進んでいけますが、長く険しい道のりを同じように歩いていくことは難しいですよね。
人はつまずいた時に心が折れたり諦めたりしてしまいがちですが、正しい道を歩いているからこそと思えれば、踏ん張る勇気も生まれるのではないでしょうか。
ほんとうに正しいことのために戦ったのなら、負けても恥じることはない。キャサリン・アン・ポーター

ジャーナリスト、エッセイスト、短編小説作家、小説家、詩人など、幅広く活躍したアメリカ出身の政治活動家、キャサリン・アン・ポーター氏。
「ほんとうに正しいことのために戦ったのなら、負けても恥じることはない」というメッセージは、望まない結果に直面しても心を支えてくれるのではないでしょうか。
闘争だけでなく、信念を持った行動をしても結果が伴わないことはあります。
結果も大切ですが、自分が何のために頑張ったのかが重要で、全力を出したのなら悔しい結果になろうとも悔いる必要はないと教えてくれる名言です。
大事なのは今までのあなたじゃなく、これからのあなた。エラ・フィッツジェラルド

20世紀を代表するジャズシンガー、エラ・フィッツジェラルド。
彼女は差別や貧困を乗り越えながら、世界中の聴衆を魅了してきました。
そんな彼女の言葉には、過去にとらわれがちな私たちの背中を押してくれる温かさがあります。
人はどうしても自分の失敗や後悔、過去の選択に縛られてしまいがちです。
でも本当に大事なのは、これからどう生きるかということです。
過去ではなく、未来に目を向けて進むことができるという彼女のメッセージは、新しい一歩を踏み出そうとする心をやさしく支えてくれる名言です。
たったひとつの敗北を、決定的な敗北と勘違いしてはいけない。F・スコット・フィッツジェラルド

『グレート・ギャツビー』で知られるアメリカの作家F・スコット・フィッツジェラルドは栄光と挫折を繰り返しながらも、人間の弱さと美しさを文学にきざみ続けました。
彼の言葉は失敗に心を折られそうな人に、優しく語りかけてくれます。
一度の失敗で、すべてが終わったように感じてしまうことはあります。
でもそれは、人生の通過点にすぎないのかもしれません。
立ち止まっても戻っても諦めなければ道は続いていく。
そのまなざしが再び前を向く力をくれる、静かに背中を押してくれる名言です。
失敗しなくちゃ、成功はしないわよ。ココ・シャネル

女性の自立と自由を象徴する存在であり、ファッション業界の常識を変えたデザイナー、ココ・シャネルさん。
彼女の言葉は、自分を信じて進む勇気を与えてくれます。
誰だって失敗は怖いもの。
失敗を避けてばかりいては、何も変わらず何も得られないでしょう。
彼女は自分の経験を通して、つまずくことが成長への最短ルートであることを教えてくれます。
転んでもまた立ち上がることの積み重ねが、自分だけの道になる。
恐れずに一歩踏み出す心を励ましてくれる、前向きな名言です。
失敗は、それを認める勇気さえあれば、いつでも許されるものだ。ブルース・リー

武道家であり俳優としても世界的に活躍したブルース・リーさんは、強さとは単なる肉体的能力ではなく、精神の在り方だと説いた人物です。
彼の言葉は、挑戦や失敗に向き合うすべての人に寄り添うもの。
失敗を避けることばかりに意識が向くと、挑戦することそのものが怖くなってしまいます。
大切なのは失敗しないことではなく、失敗を認める勇気を持てるかどうかです。
過ちを受け入れて自分を責めすぎずに前を向く勇気がある限り、私たちは何度でもやり直せる。
心を軽くしてくれるメッセージが込められた名言です。
あなたは、あなたであればいい。マザー・テレサ

貧しい人や孤独な人に寄り添い、無償の愛を注ぎ続けたマザー・テレサ。
彼女は人生をかけて人間の尊厳を守ることに尽力しました。
この言葉には、人の価値を見失いがちな現代において、何よりも大切なメッセージが込められています。
他人と比べて苦しくなったとき、無理に誰かになろうとしてしまうとき、そのままの自分で十分なのだと教えてくれるでしょう。
自分を否定せずに今の自分をそっと認めてあげることが生きる力になります。
心を解きほぐし、安心感を与えてくれる優しい名言です。
生命のあるかぎり、希望はあるものだ。ミゲル・デ・セルバンテス

スペイン文学の巨匠として知られ、『ドン・キホーテ』を生み出したミゲル・デ・セルバンテス。
彼は数々の困難を乗り越えて作品を残しました。
この言葉は、生きている限り可能性は尽きないという強い希望を伝えてくれます。
失敗した日や悩みから抜け出せない日、すべてを投げ出したくなるような日もあるでしょう。
そんなときでも呼吸をしている限り、未来は変えられるのだと教えてくれます。
一歩も進めなくてもいい、立ち止まっていても大丈夫。
生きることそのものが希望の証だと教えてくれる、前向きな名言です。
真剣だからこそ、ぶつかる壁がある松岡修造

元プロテニス選手であり、現在は情熱的な言葉で多くの人をはげまし続けている松岡修造さん。
彼の言葉には全力で挑むことの尊さと、困難を乗り越える勇気が詰まっています。
私たちは何かに本気で向き合うときほど、思い通りにいかないことや壁に直面するもの。
しかし、それこそが真剣に取り組んでいる証です。
苦しさや不安は挑戦しているからこそ生まれるもの。
逃げたくなる瞬間ほど、自分が前に進もうとしている証でもあります。
本気の心を支えてくれる、熱く背中を押してくれる名言です。
夢見ることができれば、それは実現できるウォルト・ディズニー

自身もアニメーション作家、アニメーター、プロデューサー、映画監督、脚本家、漫画家、声優、エンターテイナーなど、様々な顔を持つ実業家、ウォルト・ディズニー氏。
「夢見ることができれば、それは実現できる」という名言は、紆余曲折を経て世界的な人気を獲得したウォルト・ディズニー・カンパニーの創立者だからこその説得力がありますよね。
大前提として、夢や目標を持たないのに何かを達成することはできません。
夢を思い描けるからこそ努力し、そのイメージがあるならば実現できると勇気をくれる名言なのではないでしょうか。
落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉(31〜40)
前進できぬ駒はない中原誠

5つの永世称号を獲得し、将棋界に一時代を築いた将棋棋士、中原誠さん。
「前進できぬ駒はない」という名言は、まさに将棋棋士ならではの切り口なのではないでしょうか。
どんな個性を持つ駒であっても前進することに変わりはないのだから、その歩みが速かろうが遅かろうが自分のやり方で進めば良いと気づかせてくれますよね。
自分と他人を比べてしまったり、思うように物事が進まず心が折れそうな時の思い出してほしい、背中を押してくれる名言です。
下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。チャールズ・チャップリン

映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家といった幅広い顔を持ち、サイレント映画時代の代表格として知られているコメディアン、チャールズ・チャップリン氏。
「下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ」という名言は、心が折れそうな時に勇気をくれるメッセージなのではないでしょうか。
人は落ち込んでしまうと気持ち的にも物理的にも下を向いてしまいがちです。
しかし、前や上を向いていないと大切なことや美しいものを見逃してしまうと説いた、優しさにあふれる名言です。
よかったことの現実も、悪いことの現実も、次へ向かう糧にしたい高橋尚子

2000年に開催されたシドニーオリンピックの金メダリストとして知られ、女子スポーツ界において初となる国民栄誉賞を受賞した元陸上競技選手、高橋尚子さん。
「よかったことの現実も、悪いことの現実も、次へ向かう糧にしたい」という名言は、過酷な競技生活を送りながらも笑顔が印象的だった高橋尚子さんならではの名言ですよね。
自分の身に起きることの全てをパワーに変えられれば、常に成長し続けられるはず。
良いことも悪いこともプラスに考えられる、ポジティブな名言です。
痛い目にあったとしても、失敗すらできない人生よりずっと楽しい高橋尚子

「Failure teaches success.」はその後「失敗は成功の母」と翻訳されたくさんの人々に勇気を与え続けました。
エジソンの言葉だと聞きます。
フィラメントに適する素材を探していた頃、エジソンは100素材連続その実験に失敗しました。
そのときでさえ「100種類のフィラメントに適さいない素材が発見された」とその失敗を前向きに受け止めました。
高橋さんのこの言葉にも同じような前向きさを感じますよね。
「あのときもう少しペースを上げていれば」「もう少し外側を回っていれば」そんな後悔もきっと次の成功へつなげられていのでしょう。
虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ。ドリー・パートン

カントリー・ミュージックの第一人者として知られ、俳優、作家、事業経営者、人道支援家など幅広く活動しているシンガーソングライター、ドリー・パートンさん。
「虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ」という言葉からは、目標に向かうために必要な心構えが学べるのではないでしょうか。
達成できるか分からないほどに難しいからこそ夢であり、それを何の苦労も困難もなく手に入れることは出来ないですよね。
誰もが自分の夢に向かって努力していることを思い出させてくれる名言です。
君の魂の中にある英雄を放棄してはならぬ。フリードリヒ・ニーチェ

実存主義の代表的な思想家として解釈されていることも多い古典文献学者、フリードリヒ・ニーチェ氏。
「君の魂の中にある英雄を放棄してはならぬ」という名言からは、自分を大切にすることの重要性が感じられますよね。
人は誰もが自分の中に才能や可能性を持っていますが、他人と比べたり、うまくいかないことが続いたりすると、心が折れてしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし、自分が自分を諦めてしまったら、何もかもが本当に終わってしまいます。
最後まで自分を信じることを教えてくれる名言です。
99回倒されても、100回目に立ち上がればよい。フィンセント・ファン・ゴッホ

目標や夢に向かっていれば、失敗する事は多いでしょう。
失敗すると自分に自信が無くなり、自分には無理なんだ、もうやめてしまおうと思ってしまいますよね。
そんな時は、このゴッホの名言を思い出しましょう。
「99回倒されても、100回目に立ち上がればよい」。
それくらいの気持ちがあれば、どんな失敗も乗り越えられるのではないでしょうか。
失敗は成功のもと、成長に必要なものとも言いますし、失敗する事を恐れず挑戦し続けてください。
すぐれた魂ほど大きく悩む坂口安吾

坂口安吾さんは戦前、戦後を生きた日本を代表する作家の一人です。
代表作では『堕落論』という本は、日本の文化や西洋文明について刺激のある言葉で書かれております。
坂口安吾さんの名言で、すぐれた魂ほど大きく悩むという言葉があります。
人間の奥底の本質的な部分を理解し、自分自身の課題を見つけ解決しようとする姿がさらに人間として深みが増していくという意味です。
思い悩むことは悪いことではなく人間らしいことであります。
今の悩みを乗りこえた先に大きな成長につながるものがあるかもしれませんよ。
ばかね、何を落ち込んでるの。ダメならダメでいいじゃない野村沙知代

さまざまな分野で活躍されていた野村沙知代さんは多くのテレビ番組に出演され、書籍も出され活躍されてきました。
はっきりとウソがない言葉で発言する姿は多くの人を魅了しときには勇気を与えていました。
野村沙知代さんの言葉で、ばかね、何を落ち込んでるの。
ダメならダメでいいじゃないという名言があります。
失敗を恐れずにどんなことでも挑戦してみることの大切さや、目の前の物事を受け入れることの大切さを教えてくれる言葉です。
悩んでるとき優しく背中を押してくれる言葉ですね。
成功も失敗も終わりではない。肝心なのは続ける勇気だウィンストン・チャーチル

ウィンストン・チャーチルさんは第二次世界大戦中のイギリスの首相であり、厳しい状況の中でも希望を捨てずリーダーとして頑張る姿は多くの人を勇気づけてきました。
ウィンストン・チャーチルさんの言葉で、成功も失敗も終わりではない。
肝心なのは続ける勇気だ。
という名言があります。
成功はゴールではなく、失敗しても諦める理由にはならないという意味です。
どんな状況でも左右されずに継続するということが自分の成長につながっていくということです。
勉強や仕事などで悩んだとき勇気をくれる名言ですね。
落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉(41〜50)
失敗したからって何なのだ?失敗から学びを得て、また挑戦すればいいじゃないかウォルト・ディズニー

ウォルト・ディズニーさんはミッキーマウスをはじめとした数々のキャラクターを生み出し、エンターテインメントの世界に大きな影響を与えました。
そんな偉大なエンターテイナーが残した言葉の中でも、失敗からの再挑戦という部分に注目した名言です。
失敗に直面すると誰もが落ち込んでしまうものですが、そこであきらめるのではなく、学びを得て再挑戦するのが大切だと伝えています。
挑戦を繰り返すのが成功につながるのだという、立ち上がる勇気を奮い立たせてくれるような言葉ですね。
君がつまずいてしまったことに興味はない。そこから立ち上がることに関心があるのだエイブラハム・リンカーン

アメリカで大統領も務めたエイブラハム・リンカーンは、奴隷の解放に尽力した人物としても知られていますよね。
そんな「偉大な解放者」や「奴隷解放の父」とも呼ばれる人物が残した、失敗から立ち上がる姿に注目した名言です。
世の中の失敗に注目する風潮に抵抗するような言葉で、立ち上がる姿にこそ価値があるのだということを力強く伝えています。
失敗してもあきらめずに、何度でも立ち上がって挑戦してほしいという、強いはげましのメッセージを感じられる言葉ですね。
自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ岡本太郎

芸術家として活躍した岡本太郎さんは、太陽の塔をはじめとした奇抜な作風や、「芸術は爆発だ」のフレーズでも注目されましたね。
そんなさまざまな角度から人気を集めた偉大な芸術家による、自分らしさを貫く姿勢を表現した名言です。
生活の中ではつい周りの目線を気にしてしまうもの。
そんな中で自分とは何かについてを考えられることは、強さの証拠だということを伝えています。
ときには自分の中にある価値観にしっかりと向き合うことが、前に進む勇気につながるかもしれないのだと思わせてくれますね。
うしろを振り向く必要はない。あなたの前には、いくらでも道があるのだから魯迅

「中国近代文学の父」としても知られる、中国の小説家、魯迅さん。
日本の教科書にも彼の作品である『故郷』が載っているので、名前を聞いた事のある方もいらっしゃると思います。
彼の残したこの名言には、励まされる方が多いのではないでしょうか?
人は過去の失敗に囚われて前に進めない事があります。
しかしそんな時こそ、この言葉を思い出してみてください。
あなたが進むかぎり、道はひらけます。
失敗しても過度に落ち込まず、未来に向かって進んでみてくださいね。
大切なのは倒れないことより、すぐ起き上がることである斎藤茂太

モタさんの愛称で親しまれ、随筆家や講演家としても精力的に活動した精神科医、斎藤茂太さん。
「大切なのは倒れないことより、すぐ起き上がることである」という名言からは、本当の強さを教えられるのではないでしょうか。
生きていれば、障害や困難に直面して倒れてしまうこともありますよね。
そんなとき、倒れてしまった自分を弱いと断じて諦めてしまうのではなく、何度でも立ち上がる強さこそ大切なんだと教えてくれているメッセージです。
ミスをしない人間は、何もしない人間だけだ。セオドア・ルーズベルト

失敗を恐れて身動きが取れなくなってしまうことって、誰しも経験があると思います。
「もし失敗してしまったら……」と考え始めると、どんどん悪い方に考えが進んでいってしまって、余計に何もできなくなってしまいますよね。
しかし、第26代アメリカ大統領のセオドア・ルーズベルトさんは「失敗しないのは何もしない人間だけ」と語りました。
つまり、何か行動を起こせば誰しもが大なり小なり必ず失敗をするんだから、失敗を恐れる必要はないと説いたんです。
夢や目標に向かって行動を起こせない方や、失敗してしまって落ち込んでいる人はぜひこの言葉を参考に前を向いてくださいね。
私たちのつとめは成功ではない。失敗にも負けずさらに進むことである。ロバート・ルイス・スティーヴンソン

「失敗は成功のもと」「継続は力なり」、これらはよく知られていることわざですが、世界の偉人の多くがこうしたことわざに通ずる名言をたくさん残しています。
イギリスの小説家であるロバート・ルイス・スティーヴンソンも、こうしたことわざに通ずる名言を残しています。
失敗を恐れずに挑戦し、もし失敗してしまったとしてもそこで諦めずに、失敗から学びを得て進み続けることが大切だと語っているんですね。
もしあなたが今失敗をして落ち込んでいるのであれば、ここで折れずに再び立ち上がり、進み続けてほしいと思います。
自分のたいしたこともない考えに終止符を打ったところで、誰も困りはしない。ヴァージニア・ウルフ

答えのない悩みがぐるぐると頭の中を支配してしまったり、自分のこだわりが邪魔をして思うように行動できなかったり、自分の考えていることに自分自身が振り回されてしまうことってありますか?
そんなときには、思い切って考えることを辞めてしまいなさいと語ったのが、イギリスの小説家であるヴァージニア・ウルフさんです。
もしあなたが、自分の頭の中で考えていることが些末で自分の行動を制限するものであると考えているのなら、彼女の言葉に従って考えるのを辞めてみると楽になれるかもしれません。
自分にコントロールできないことは一切考えない。考えても仕方ないことだから。自分にできることだけに集中するのです。松井秀喜

嫌なことがあったときや壁にぶつかってしまったときって、あれやこれやとたくさんの考え事が頭の中を駆け回りますよね。
しかし、そうしたときに一度落ち着いて考えてみてほしいのが、一体そのうちの何%が自分でコントロールできる悩みなのだろうということです。
国内外で大活躍したゴジラこと松井秀喜さんは、自分でコントロールできないことは考えないと語ったんです。
もしあなたが自分ではどうしようもないことばかりを考えてしまっているのであれば、それらについて考えるのは辞めて、あなたの目の前にあるできることに必死で取り組むようにしてみてはいかがでしょう?
100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中で諦めてしまう。松岡修造

タレントで元テニスプレイヤーの松岡修造さんによる、努力を継続することの大切さをわかりやすく言い表した言葉がこちらです。
目標に向かって努力を積み重ねるとき、どこまで努力を積み重ねればその目標が達成されるのかって誰にもわかりませんよね。
しかし、だからこそあと少しのところまで来ているのに諦めてしまう人がたくさん居ると彼は語ります。
つまり、「もう諦めてしまいたい」と思ったとき、「あなたはあと少しのところまで来ているかもしれない、だからもうちょっと続けてみよう」と背中を押してくれているんです。
もしあなたが挫折しそうなのであれば、この言葉を信じてもう少しだけ頑張ってみませんか?
落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉(51〜60)
いいことも、悪いことも変わる。どんな辛い目にあって、どん底だと思っても、それは続かない。だから、心配することはないの。瀬戸内寂聴

なにかつらいことがあって落ち込んでいるときって、「このつらい状況がいつまでも続くんじゃないだろうか……」と後ろ向きな気持ちになってしまいますよね。
しかし、テレビにも積極的に出演していた作家であり僧侶でもある瀬戸内寂聴さんは、「つらいことはいつまでも続かない」と語ります。
「いいことも悪いこともひっくるめて状況は常に変わるのだから、きっといつかこのつらい状況も一転するはず、だから大丈夫!」というメッセージは、弱った心にスッと染み込みますよね。
心を少し前向きにしてくれる温かい言葉です。
悩んで落ち込んだ時、必要なのは理性。いらないのは感情。原因をクールに分析して、解決方法を見つける習慣を。美輪明宏

シャンソン歌手として登場した美輪明宏さんは、人生経験からくる言葉の数々が注目されたほか、福を呼び込むアイコンとしても親しまれていますよね。
そんな美輪明宏さんの数々の言葉の中でも、落ち込んだ時にどのように解決するのかということを語った名言です。
落ち込んだ時には誰もが感情に流されがちで、ここで理性をしっかりと持って現状を分析することが解決につながるのだと伝えています。
何事もクールに分析する習慣を持っていると、気持ちの解消をはじめとした、より良い未来につながるのだと思わせてくれますね。
たいせつなのは、じぶんのしたいことをじぶんで知ってるってことだよスナフキン『ムーミン』

『ムーミン』の物語の中には、思わずきづかされる名言がちりばめられています。
今回ご紹介するのは、スナフキンがミイにかけた言葉です。
この場面でミイがしたかったことは「食べること」「ポケットの中で眠ること」でした。
ミイがしたいことは、そんなに難しいことには感じないかもしれません。
でも、スナフキンの言葉だけを見ると哲学的にも思えますが、物語といっしょに受け取ると身近な言葉に感じられます。
ささいなことでも自分の心に耳をかたむけて本当の気持ちを大切にしたいものですね。
おわりに
いかがでしたでしょうか、今回は落ち込んだ時に励ましてくれる名言をご紹介しました。
パワフルなものから寄り添ってくれるものまで、偉人や著名人たちの人生を感じさせるものばかりですよね。
ご自身の心境に合った言葉と出会っていただければ幸いです。