【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
夏休みの自由研究、特に小学2年生の子供たちは、「どんなことをしたらいいかな?」と迷ってしまうことも多いですよね。
そこでこちらでは、身近な材料でワクワクしながら取り組める工作や実験のアイデアをご紹介します。
色が変わる不思議な実験や、海の思い出を詰め込んだジオラマ、キラキラ輝く砂時計など、男の子も女の子も楽しめる内容がいっぱいありますよ。
ぜひ夏休みの思い出と一緒に、ステキな自由研究を見つけてみてくださいね!
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
- 簡単!カラーポリ袋で作る衣装アイデア
- 小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア(31〜40)
かわいいハーバリウム

インテリアとして人気のハーバリウムを作ってみませんか?
容器、お好きな花やビーズ、ベビーオイルを用意しましょう。
まずは容器に花やビーズを入れていきますが、入れすぎないよう注意しましょう。
また、液体に入れて浮くものは、入れる前に液に浸しておいてください。
用意したパーツを全て入れたらゆっくりとベビーオイルを注ぎ、容器のフタを閉めて完成です。
容器にこだわったり、シールやマスキングテープで装飾してかわいく仕上げましょう。
とろきらキーホルダー

ごく小さなビニールバッグにぷかぷか浮かぶ人形が入っているかわいいアクセサリーをご存じですか?
お祭りの福引の景品として並んでいるのもよく見かけますが、実はアレ、自分で作れるんですよ。
柔らかいカードケース、ビーズやラメ、洗濯のり、マスキングテープなど、ほぼ100円均一のお店で売られている商品だけで作れるのですからお財布にも優しい自由研究です。
推しのキャラ、アイドルの切り抜きをデコレーションに混ぜれば推しグッズにも早変わり!
みんなの分も作りたくなりますね!
宝石みたいな石けん

宝石せっけんは手作りキットも販売されていますが、グリセリンソープと着色料があれば簡単に作れるんですよ。
グリセリンソープを細かくカットして容器に入れたら、レンジを使って500Wで10秒加熱します。
お好きな着色料を混ぜ色をつけ、アロマで香りをつけましょう。
何色か作ったら別の容器に層になるよう入れ、固めれば完成です!
混ぜる色を変え、どんな宝石ができるか観察してみてくださいね。
クリアなせっけん液を使うのも抜け感が出てオススメですよ。
チーズの箱の手作りおもちゃ
@n.annlee321 チーズの箱って可愛いよね🥰 #子育て#育児#保育#手作りおもちゃ#100均#100均diy#廃材工作#工作
♬ Kekka Orai – My Hero Academia: Vigilantes Opening Theme Song – Kocchi no Kento
小物入れにもおままごとにも使える、バナナタルトのおもちゃの作り方をご紹介します。
使うのは、チーズの丸い空き箱とフェルトです。
まずは空き箱のフタの側面にグルーガンで等間隔に縦に線をつけます。
乾いたら両面テープで茶色のフェルトを貼り付け、タルト特有の土台を表現しましょう。
表面のパッケージ部分を白いフェルトで覆い、細長い白いフェルトを3本用意して三つ編みしたら、フチに沿って接着してください。
フェルトで作ったバナナを盛り付け、箱の下部分を茶色く塗ったら完成です。
手作りハッピーヌードル
@n.annlee321 けっこう驚きな麺の作り方🤣パッケージ可愛くできた🥹💓#DesignedWithCanva#CanvaPartner
♬ Electro Swing with retro cool brass & piano(1088312) – Ponetto
まるで本物みたい!
ハッピーヌードルを手作りしましょう。
黄色い刺しゅう糸で作ったコットンボールをつぶして麺の塊に。
また、別の刺しゅう糸を割り箸に巻き付け、洗濯のりを混ぜた水に浸します。
乾かして外したらくるくる麺になるので、こちらも合わせて作りましょう。
容器には小さめの紙コップを使い、デザインアプリを使って作ったパッケージを貼り付けます。
作った麺と薬味の袋を入れたらフタを貼り付けて完成です!
パーツを付けたらキーホルダーとしても使えるかも。
【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア(41〜50)
かわいい不思議なボトル

傾けても2色の液体が混ざらない、不思議なボトル。
インテリアやちょっとしたプレゼントにも大活躍するアイデアです。
まずボトルにベビーオイルを半分ほど入れましょう。
次に食紅で着色した色水を入れます。
お好きにラメやホログラムを入れたらフタをして、ボトルをかわいく装飾したらできあがり!
作り方はとても簡単ですので、低学年のお子さんでも楽しみながら作れそうですね。
工作とあわせて、どうしてベビーオイルと水が混ざらないのか、自分の考えと正解をまとめてみましょう。
ぷるコロせっけん

まるで宝石みたい!
ぷるぷるしていてかわいい、せっけんの作り方をご紹介しますね。
材料は、ハンドソープの液、ゼラチン、お湯、食紅です。
お湯にゼラチンを入れて混ぜ溶かし、ハンドソープの液を混ぜ合わせます。
泡立たないようにゆっくり混ぜるのがコツですよ。
食紅を入れて着色し、平らな容器に移したら冷蔵庫で1〜2時間冷やしてください。
あとはお好きな形にカットすれば完成です!
見た目もかわいく、これなら楽しく手洗いできそうですね。
小さなお子さんの誤飲にだけご注意ください。






