【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
夏休みの自由研究、特に小学2年生の子供たちは、「どんなことをしたらいいかな?」と迷ってしまうことも多いですよね。
そこでこちらでは、身近な材料でワクワクしながら取り組める工作や実験のアイデアをご紹介します。
色が変わる不思議な実験や、海の思い出を詰め込んだジオラマ、キラキラ輝く砂時計など、男の子も女の子も楽しめる内容がいっぱいありますよ。
ぜひ夏休みの思い出と一緒に、ステキな自由研究を見つけてみてくださいね!
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単!カラーポリ袋で作る衣装アイデア
【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア(1〜10)
宇宙のビン詰めを作ろう

とてもキレイでうっとりとしてしまう、海外で人気のあるインテリアアイテムとしてもすてきな宇宙のビン詰めを作ってみませんか?
材料は空きビン、手芸用の綿、水性絵の具、筆、宇宙感を演出できるお好みのラメや星型のビーズやスパンコールなど。
どれも家にあるもの、100円ショップで売っているもので作れますね。
まずは空きビンに綿をしっかりと詰めていきます。
ふわふわとしているのですぐにいっぱいになったように見えますが少しずつ水を足し、ギュウギュウと押し込んでいきましょう。
2〜3色の絵の具を綿の周りに、少しずつ広げ、ラメを入れれば完成です。
浮く?沈む?野菜を使った実験

身近な、家にあるいろいろな野菜を使って自由研究の実験をやってみましょう。
大きくて深めの、バケツや水槽を用意して水を張り、野菜を一つずつ水の中に入れて、水槽の底に沈むのか、はたまた水に浮かび上がるのか、いろいろな野菜で試していきます。
大きなトマトとミニトマト、同じ野菜でも大きさによって違いがあるのか、沈むと思っていたのにこんな重くてしっかりとした野菜が浮かび上がるのかなど、予想していたよりもさまざまな発見ができそうな実験です。
温度で色が変わる宝石

温度で色が変わる、不思議な宝石の手作りキットを利用して、神秘的でおしゃれなチャームを作ってみてはいかがでしょうか。
まず、ファスナー付き袋の口以外にあたる3辺をセロハンテープで補強しておきましょう。
その袋に宝石の粉と指定の量の水を入れ、しっかりもみ混んで一晩置いておきます。
その中身をカプセルに入れ、チェーンを通したらできあがり。
温度によって色が変わる仕組みを「なぜだろう」と考えることが、好奇心や探究心を引き出す機会にもなりそうですね。
【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア(11〜20)
ペットボトルの中に雲を作ろう

「ペットボトルの中に雲を作ろう」なんて、おもしろい実験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
空のペットボトルは、炭酸水などが入っていた500mlのタイプがオススメですよ。
そこに少量の水と、消毒用のアルコール液を4、5プッシュ入れ、フタを軽く閉めます。
それをぎゅっと握る動作を繰り返すと、少しずつ空気が入り、雲のようなものができます。
これは水蒸気と蒸発したアルコールが反応するからだそうで、合わせて雲ができる仕組みもちょっとしたレポートにまとめるといいですね!
シュワシュワラムネを作ろう

あるとついついつまんでしまう、シュワッとさわやかなお菓子、ラムネ。
そのラムネが作れるというのをご存じでしたか?
知っている、身近な材料で作れるラムネをカラフルに、たくさん作ってみるのはどうでしょうか。
用意する材料は粉砂糖、重曹、クエン酸、色付けのためのかき氷シロップ。
重曹とクエン酸は食用のものを使うようにしましょう。
材料をすべてしっかりと混ぜ、まとめられるようになるまで混ぜ合わせます。
小さなスプーンを2つ使ってギュッギュとつなぎ合わせ、半日ほど乾燥させましょう。
ゼリーキャンドルを作ろう

夏らしく、透明感のあるゼリーキャンドルを作ってみるのはどうでしょうか?
しかも材料はすべて100円ショップで買えるものばかりなので思い立ったらすぐに、お手軽に始められるところもオススメポイントです。
用意するものはキャンドルの土台となる耐熱のガラス容器、カラーサンド、キャンドルの芯、ガラスビーズ、ガラスの飾り、そしてキャンドルゼリー。
キャンドルゼリーはボウルにお湯を張り、そこへ入れて温めて溶かしておきます。
ガラス容器に芯が中心になるように割り箸を使って配置、カラーサンド、キャンドルゼリー、ガラス小物、キャンドルゼリー、というふうに流し込んでいきましょう。
発想次第でいろいろなキャンドルが作れそうですね。
もちもちメロンパンスクイーズ

もちもちの触感がクセになる、かわいいメロンパンのスクイーズです。
まず台所用スポンジに丸い円を描き、ハサミでカットします。
次に、粘土に黄色い絵の具を混ぜ、綿棒で薄く伸ばしましょう。
カットしたスポンジに接着剤をつけ、伸ばした粘土で包み込みます。
メロンパンらしくなるよう形を丸く整えたら、ヘラで切り込みを入れ、空気抜きの穴を空け、表面に絵の具で色をつけていきましょう。
スポンジの切れ端でポンポンと塗っていくと楽しいですよ!
半日から1日乾かしたら、美味しそうでキュートなメロンパンのできあがりです。