RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア

夏休みの自由研究、特に小学2年生の子供たちは、「どんなことをしたらいいかな?」と迷ってしまうことも多いですよね。

そこでこちらでは、身近な材料でワクワクしながら取り組める工作や実験のアイデアをご紹介します。

色が変わる不思議な実験や、海の思い出を詰め込んだジオラマ、キラキラ輝く砂時計など、男の子も女の子も楽しめる内容がいっぱいありますよ。

ぜひ夏休みの思い出と一緒に、ステキな自由研究を見つけてみてくださいね!

【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア(41〜50)

手作りハッピーヌードル

@n.annlee321

けっこう驚きな麺の作り方🤣パッケージ可愛くできた🥹💓#DesignedWithCanva#CanvaPartner

♬ Electro Swing with retro cool brass & piano(1088312) – Ponetto

まるで本物みたい!

ハッピーヌードルを手作りしましょう。

黄色い刺しゅう糸で作ったコットンボールをつぶして麺の塊に。

また、別の刺しゅう糸を割り箸に巻き付け、洗濯のりを混ぜた水に浸します。

乾かして外したらくるくる麺になるので、こちらも合わせて作りましょう。

容器には小さめの紙コップを使い、デザインアプリを使って作ったパッケージを貼り付けます。

作った麺と薬味の袋を入れたらフタを貼り付けて完成です!

パーツを付けたらキーホルダーとしても使えるかも。

ランプシェード

ランプシェード作ってみた!【夏休みの自由研究に】親子で楽しく作れました😊
ランプシェード

お部屋のインテリアとしても使える、ランプシェードのアイデアをご紹介します。

膨らました風船に水を混ぜた接着剤を塗り、上から小さくやぶいた半紙を貼り付けます。

強度がほしいので、風船の色がある程度透けなくなるまで、半紙は何度か重ねてくださいね。

また、ライトを入れる部分はあけておきましょう。

半紙は白いので、色をつけたい場合はお花紙を使うと良いですよ。

しっかり乾かしたら風船を割って取り出し、ライトを入れる部分のフチの内側に、ワイヤーを固定して完成させてください。

レジンで実験!?

【1日で完成✨】自由研究🍉レジンで実験⁉️ #レジン #自由研究 #まとめ方
レジンで実験!?

レジンを使ったものづくりに挑戦したいなら、レジンクラフトセットを購入してみてはいかがでしょうか。

材料も道具も一通りそろっているので、すぐに作り始められますよ。

どんな形にするか、どんなパーツで装飾するか、自分のイメージ通りに作るのは楽しいですよね。

また、レジンは工作に使われる事が多いですが、レジン液の固まる速度が違いといった実験もできてしまいます!

初めてチャレンジする子は、保護者の方と一緒に作業してくださいね。

お話の絵

【小学校図工・お話しの絵】おすすめ絵本と「想像して描けない子供への支援」の仕方を紹介します〜ふき子ばあばの図画工作指導知恵袋〜
お話の絵

絵を描くときには何をテーマにするのかが重要、そこに悩んでなかなか描きはじめられないという人もいるかもしれませんね。

そんな絵のテーマを決めるのが苦手だという人にオススメなのが、お話を参考にして絵を描いていくパターンです。

物語を自由に選んで、そこから好きな場面を見つけ、それを絵で自分なりに表現していきましょう。

表紙のイラストや挿絵に影響される場合もあるので、そこからどこまで離せるのか、オリジナリティを出せるのかという点で技術が必要ですね。

物語の風景をイメージ、そこから想像を広げていくことを心がけましょう。

しっぽがゆれる貯金箱

しっぽがゆれる貯金箱の作り方【紙粘土・白鳥・アイデア貯金箱】
しっぽがゆれる貯金箱

夏の自由研究の定番といえば「貯金箱」。

ゆうちょ銀行が行っている「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」も有名ですよね。

「アイデアも出しつくされたのかな?」と思いながらも毎年たくさんのアイデア貯金箱が登場します。

そこで、「しっぽがゆれる貯金箱」をご紹介。

簡単な仕組みは、硬貨を入れたその重みでしっぽがゆらゆらと動く簡単なもの。

この仕組みを広げれば、魚釣りや恐竜の首などにもアイデアを転用できそうです。

乾くと色を塗れる紙粘土で作るのがオススメです!

標本作り

【自由研究】初めての標本作り!小学校低学年用の自由研究を親子で挑戦だ!make a specimen
標本作り

昆虫が大好きなお子さんにオススメの自由研究が標本作りです!

なかなかハードルが高そうな標本作りですが、夏休みの特別な思い出として残ること間違いなしですよね。

子供だけではなかなか厳しい工程もあるので、親子でチャレンジするのにもぴったり!

まずはきれいな状態の虫を採集することがポイントです。

続いて、形を整えるために熱湯に虫をひたしやわらかくしましょう。

30分程度ひたしたら、形を整え土台にまち針で固定し乾燥させたらできあがり!

そのままでも立派な標本ができますが、レジン液で固めるとより本格的な標本に仕上がるので、お子さんの年齢に合わせてチャレンジしましょう!

炭酸水で泡の実験

【自由研究】小学2年生の夏休み 炭酸水の泡あわを色んな方法で作ってみた
炭酸水で泡の実験

実験を楽しみながらその結果をまとめて提出する自由研修は、子供たちもワクワクしながら取り組めそうですよね。

この実験は炭酸飲料、炭酸水の中にいろいろなものを入れてみて、どれが一番炭酸が弾けるのか、泡がぶくぶくと立つのはどの物質か?というのを実験していきます。

身近にあるもの、洗濯せっけんやお菓子のラムネ、重曹、セスキ、塩、砂糖などいろいろなものをいれてみましょう。

甘い炭酸飲料ならどうか?強炭酸なら違いがあるのか、など炭酸の違いで実験してみても。