【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
夏休みの自由研究、特に小学2年生の子供たちは、「どんなことをしたらいいかな?」と迷ってしまうことも多いですよね。
そこでこちらでは、身近な材料でワクワクしながら取り組める工作や実験のアイデアをご紹介します。
色が変わる不思議な実験や、海の思い出を詰め込んだジオラマ、キラキラ輝く砂時計など、男の子も女の子も楽しめる内容がいっぱいありますよ。
ぜひ夏休みの思い出と一緒に、ステキな自由研究を見つけてみてくださいね!
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
- 簡単!カラーポリ袋で作る衣装アイデア
- 小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア(11〜20)
ゼリーキャンドルを作ろう

夏らしく、透明感のあるゼリーキャンドルを作ってみるのはどうでしょうか?
しかも材料はすべて100円ショップで買えるものばかりなので思い立ったらすぐに、お手軽に始められるところもオススメポイントです。
用意するものはキャンドルの土台となる耐熱のガラス容器、カラーサンド、キャンドルの芯、ガラスビーズ、ガラスの飾り、そしてキャンドルゼリー。
キャンドルゼリーはボウルにお湯を張り、そこへ入れて温めて溶かしておきます。
ガラス容器に芯が中心になるように割り箸を使って配置、カラーサンド、キャンドルゼリー、ガラス小物、キャンドルゼリー、というふうに流し込んでいきましょう。
発想次第でいろいろなキャンドルが作れそうですね。
アリの巣観察

子供の頃、アリの観察をしたことがあるという保護者の方も多いのではないでしょうか。
昔と違って、今はアリが巣を作っていく様子がしっかりと観察できるキットが販売されています。
あとは近所でアリを捕まえてくるだけ!
薄型のケースに土の代わりになるジェルを入れ、そこへアリを放します。
毎日、アリが入ったケースを観察して巣を掘り進めていく様子、変化を見てみましょう。
毎日のことなので劇的な変化はありませんが少しずつ掘り進められていくアリの巣、写真に撮ってまとめてみるのがオススメです。
手作り時計

小学2年生の夏休みの自由研究に、手作り時計はいかがでしょうか。
市販のキットを使うのもよいですが、100円ショップで材料を集めるのも楽しいですよ。
文字盤は画用紙に数字を書いて、アクリル絵の具で色づけしましょう。
針は厚紙で作り、中心に穴を開けて割りピンで固定します。
時計の形は丸だけでなく、動物や花の形にしてもかわいいですね。
貝殻やビー玉を飾りにしたり、折り紙で作った小物をつけたりと、アイデア次第でオリジナルの時計が作れます。
親子で楽しみながら、工作の腕前も上がりますよ。
もちもちメロンパンスクイーズ

もちもちの触感がクセになる、かわいいメロンパンのスクイーズです。
まず台所用スポンジに丸い円を描き、ハサミでカットします。
次に、粘土に黄色い絵の具を混ぜ、綿棒で薄く伸ばしましょう。
カットしたスポンジに接着剤をつけ、伸ばした粘土で包み込みます。
メロンパンらしくなるよう形を丸く整えたら、ヘラで切り込みを入れ、空気抜きの穴を空け、表面に絵の具で色をつけていきましょう。
スポンジの切れ端でポンポンと塗っていくと楽しいですよ!
半日から1日乾かしたら、美味しそうでキュートなメロンパンのできあがりです。
ピタゴラ装置を作ろう

子供だけでなく大人もついつい夢中になってしまう、NHKのテレビ番組『ピタゴラスイッチ』。
とても大掛かりで、そして細かな仕掛けがたくさん組み込まれているピタゴラ装置、あれを自由研究としてやってみる、作ってみるのはどうでしょうか?
ちょっとしたことでうまく動かなかったりしますが、ていねいに作っていけば大丈夫。
テレビのような大掛かりな仕掛けではなくても家にある、使えるものを総動員してやってみましょう。
できたら動画を撮ることもオススメします!
オリジナルペン

100均ショップなどで手に入る、インク調合セットと手作りペンキットで、オリジナルのペンを作ってみてはいかがでしょうか。
子供たちが大好きな文房具のカラーペンを、自分でカスタマイズできるなんてワクワクしますよね。
まず瓶に好みのインクを入れ、調合していきましょう。
最初に入れすぎると後から調整できないので、少しずつ足し入れていくのがポイントですよ。
それをペンセットの中綿に染み込ませるとオリジナルペンのできあがり。
世界で一つのオリジナルカラーを見つけましょう!
【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア(21〜30)
フタを使ったおもちゃ
@n.annlee321 使える…フタ!!! #ハハーゲンダッツ手手作りおもちゃ100均DIY #幼稚園ママ#幼稚園#小学生#小学生ママ
♬ 倍倍FIGHT! – イントロ ver. – CANDY TUNE
アイスクリームで大人気のハーゲンダッツ。
普段は捨ててしまいそうなフタをかわいい自由研究に利用してみませんか。
こちらの動画ではスパンコールを入れてシャカシャカ鳴るフタを作ったり、モールのお花を刺して小物入れを作ったりしていますね。
工夫すれば他のアイスクリームのフタでも、さまざまなおもちゃが作れます。
例えばめんこを作るのはどうでしょう。
重さや厚みもちょうど良さそうです。
ビン牛乳のフタならキャラクターメダルが作れますよね。
金色や銀色の色紙でコーティングすればとびきりかっこいいメダルができますよ。






