【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
夏休みの自由研究、特に小学2年生の子供たちは、「どんなことをしたらいいかな?」と迷ってしまうことも多いですよね。
そこでこちらでは、身近な材料でワクワクしながら取り組める工作や実験のアイデアをご紹介します。
色が変わる不思議な実験や、海の思い出を詰め込んだジオラマ、キラキラ輝く砂時計など、男の子も女の子も楽しめる内容がいっぱいありますよ。
ぜひ夏休みの思い出と一緒に、ステキな自由研究を見つけてみてくださいね!
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単!カラーポリ袋で作る衣装アイデア
【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア(11〜20)
漢字の覚え方を考えてみよう

漢字の書き順やちょっと画数が多い漢字は覚えるのが苦手……というお子さんにオススメ、楽しみながら覚えられる、漢字の覚え方を考えてみるという自由研究をやってみてはどうでしょうか?
夏休みまでに習った、2年生で覚える漢字を中心に、漢字を解体してカタカナにしてみたり、その組み合わせでストーリーを作ってみましょう。
例えば「多」という漢字であればカタカナの「タ」が2つある、タから始まるストーリーを考えます。
絵日記のようにイラストと文章を描いてまとめてみても。
手作り時計

小学2年生の夏休みの自由研究に、手作り時計はいかがでしょうか。
市販のキットを使うのもよいですが、100円ショップで材料を集めるのも楽しいですよ。
文字盤は画用紙に数字を書いて、アクリル絵の具で色づけしましょう。
針は厚紙で作り、中心に穴を開けて割りピンで固定します。
時計の形は丸だけでなく、動物や花の形にしてもかわいいですね。
貝殻やビー玉を飾りにしたり、折り紙で作った小物をつけたりと、アイデア次第でオリジナルの時計が作れます。
親子で楽しみながら、工作の腕前も上がりますよ。
ビーズとモールで作ろう

手芸や裁縫、アクセサリー作りに興味がある、でも針やミシンを使うのはまだちょっと……というお子さんにモールとビーズを使った作品をオススメします。
モールに通るサイズの大きめのビーズを使い、ブレスレットを作ってみましょう。
3本のモールをまとめて、真ん中にビーズを通します、左右のモールを交差させ、三つ編みをします。
また真ん中にビーズを通し、三つ編みをし、と繰り返していき腕のサイズに丸め、最後に針金が飛び出さないように処理すればできあがりです。
アリの巣観察

子供の頃、アリの観察をしたことがあるという保護者の方も多いのではないでしょうか。
昔と違って、今はアリが巣を作っていく様子がしっかりと観察できるキットが販売されています。
あとは近所でアリを捕まえてくるだけ!
薄型のケースに土の代わりになるジェルを入れ、そこへアリを放します。
毎日、アリが入ったケースを観察して巣を掘り進めていく様子、変化を見てみましょう。
毎日のことなので劇的な変化はありませんが少しずつ掘り進められていくアリの巣、写真に撮ってまとめてみるのがオススメです。
ピタゴラ装置を作ろう

子供だけでなく大人もついつい夢中になってしまう、NHKのテレビ番組『ピタゴラスイッチ』。
とても大掛かりで、そして細かな仕掛けがたくさん組み込まれているピタゴラ装置、あれを自由研究としてやってみる、作ってみるのはどうでしょうか?
ちょっとしたことでうまく動かなかったりしますが、ていねいに作っていけば大丈夫。
テレビのような大掛かりな仕掛けではなくても家にある、使えるものを総動員してやってみましょう。
できたら動画を撮ることもオススメします!
透明かわいいコースター

夏は暑いものなのですが、このところの夏、毎年その暑さを増しているのように感じませんか?
暑いときには冷たい飲み物が恋しくなりますが、そのドリンクタイムを華やかにするコースターを作って夏の自由研究にしてみましょう。
2液性のレジン液他、薬剤を使用しますので、作るときは大人の人か大きなお兄さんお姉さんに手伝ってもらってくださいね。
薬剤を扱うところ以外は基本コースターをデコるだけですので小さなお子さんでもOK!
涼しげなコースター、期待していますよ!
【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア(21〜30)
石アート

川や公園など身近にある素材で、石アートを作りましょう。
石や木の枝を拾ってきて準備します。
石は角がないものを選ぶと、かわいい作品が作れますよ。
また、枝は枝分かれしているものを選ぶことが、すてきな作品に仕上がるコツです。
100均でも販売している額やコルクボードなどに、拾ってきた石と枝を置いていきます。
子供たちが、自分で考えてデザインして作るので、想像力が高まります。
着色したり、石や枝以外にも、松ぼっくりや葉なども一緒に添えるのもいいですね。