RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア

夏休みの自由研究、特に小学2年生の子供たちは、「どんなことをしたらいいかな?」と迷ってしまうことも多いですよね。

そこでこちらでは、身近な材料でワクワクしながら取り組める工作や実験のアイデアをご紹介します。

色が変わる不思議な実験や、海の思い出を詰め込んだジオラマ、キラキラ輝く砂時計など、男の子も女の子も楽しめる内容がいっぱいありますよ。

ぜひ夏休みの思い出と一緒に、ステキな自由研究を見つけてみてくださいね!

【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア(41〜50)

スケルトンたまごを作ろう

夏の自由研究「お酢を使って透明たまごを作ろう」【研究】
スケルトンたまごを作ろう

とても簡単なのに不思議な現象が起こる実験、卵をお酢に漬けておくと……なんとスケルトンな卵になってしまう、というもの。

白くてカチカチと音がなる卵の殻が、お酢に2日間漬けておくだけでぶにぶにとした感触、まるで水風船のように変化します。

元の卵よりも少し大きくなり、テーブルの上でぽよんと軽くはねる卵に。

不思議ですよね。

どうしてスケルトンになったのか、なんの性質がそうさせるのか、割るとどうなるのか、などをまとめてみましょう。

【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア(51〜60)

宝石せっけんを作ろう

【自由研究】宝石せっけん 作り方 小学生 簡単
宝石せっけんを作ろう

グリセリンソープを使って宝石せっけんを作ってみる、という工作のアイデアです。

せっけんを作るのは薬品を使うので危険、むずかしそうと思ってしまいますが、グリセリンソープはレンジで溶かして型に流し入れて固める、という扱いが簡単なせっけんなんです。

溶かしたグリセリンソープに着色料で色を付けたり、色付けして作ったせっけんを細かく切ってたくさんの色のせっけんを入れて固めてみても。

固めてから角を落とし、宝石のような形に仕上げて完成です。

誰かにプレゼントしたくなるきれいなせっけんです。

よく飛ぶ!紙ひこうき

【紙飛行機】滅茶苦茶よく飛ぶ紙ひこうきの作り方 遠くまで飛ぶ正方形紙飛行機の折り方 遊べる折り紙 子供でも折れる!
よく飛ぶ!紙ひこうき

昔から子どもの遊びとして親しまれてきた紙ひこうき。

その中にはさまざまな折り方があり、使う紙の大きさや素材によっても飛び方が大きく変わりますよね。

そこで、いろいろな紙ひこうきを作り、飛ぶ軌道や飛距離などを調べたら、自由研究としておもしろいだけでなく見る人の興味を引くことまちがいなしですよ。

自分で遊時にも研究をいかした紙ひこうきが作れるため、お友達と遊ぶ時にも役に立つであろう夏休みにぴったりの自由研究です。

折り紙の絵日記

夏休みはうれしいけど宿題はちょっと……ですよね。

「やらされている」と思えば宿題はどこまでも苦痛で退屈なもの。

ここはひとつ、宿題をおおいに楽しんじゃいましょう!

絵日記の絵の部分を折り紙にしてオリジナル感を出すのはどうでしょう。

これなら低学年でも取り組めそうですね。

魚釣りに行ったなら魚を折り紙で作ったり、花火大会に行ったなら花火を千代紙で作ってみたりと、案外折り紙で作れそうな思い出ってあるんです!

見開き2ページで大きな海の景色を作るのも迫力がありそう。

あせると楽しくなくなるので、時間に余裕をもって作ってね。

紫キャベツで色水を作ろう

【自由研究】カラフルに変わる色水🎨
紫キャベツで色水を作ろう

深い紫がきれいでおしゃれな、料理の脇役としても欠かせない紫キャベツ。

そんな紫キャベツを使って色水を作り、そしてその色の変化を観察していく実験です。

色水を作るのはとっても簡単、紫キャベツを小さくちぎって、お湯に入れてゆでて色を煮出していきましょう。

冷ましてから色が見えるようにガラスコップや透明のプラカップに色水を入れ、重曹、塩、クエン酸、酢など家にある調味料などを入れてその色の変化を実験、まとめてみましょう。

おわりに

小学2年生の夏休みに挑戦する自由研究は、思い出に残る大切な体験。

砂時計やジオラマ、温度で色が変わる宝石など、世界に一つだけの作品を作る楽しさを、きっと心に刻んでくれますよ。

身近な材料でできる工作の中から、お気に入りの作品を見つけて、自分らしいアイデアを加えながら、楽しい自由研究にしてくださいね。