【3歳児向け】簡単に折れるペンギンの折り紙のアイデア
水族館や動物園で見かけられるペンギンは子供たちからも人気を集めている動物ですね。
保育園の室内遊びやレクリエーションの場面で作る折り紙のアイデアに取り入れてみるのもオススメです。
この記事では、3歳向けのペンギンの折り紙の折り方を紹介します。
折る回数が少ないものから自由にイラストを描けるものなど、子供たちの遊びや学習にぴったりなアイデアをピックアップしました。
難しいところは先生や保護者の方がアシストしながら取り組んでみてくださいね。
- 【保育】かわいいペンギンの製作アイデア|対象年齢別に紹介
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【3歳児】折り紙で作る簡単な雪だるまの折り方
- 【3歳児向け】簡単に作れるうさぎの折り紙アイデア特集
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【3歳】子供と楽しく作ろう!簡単な恐竜の折り紙アイデア集
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 初めてでも大丈夫!3歳の子供から大人気の折り紙集めました!
- 【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【3歳児】折り紙で作ろう!きのこの簡単な折り方特集
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
【3歳児向け】簡単に折れるペンギンの折り紙のアイデア(6〜10)
直立するペンギン

立体的に仕上がるペンギンの折り方をご紹介します!
表を上に向けて置き、三角形になるよう半分に折ります。
表裏とも色がついた面が見えるよう半分ほど折り返したら一度開き、顔部分を内側に、しっぽ部分を外側に折ります。
もう一度半分に折りたたみ、顔部分を引き出して整えれば、立てて置ける立体的なペンギンの完成です。
シンプルなので、目を描いたり小さいサイズで作った子供ペンギンと並べたりして、かわいらしさをプラスしてみてくださいね。
ペンギンの顔

シンプルな工程でとってもかわいいペンギンの顔が完成!
折り紙を三角に折り、上面の紙の頂点を底辺の中心に合わせて折ります。
先の工程でできた折り目から1cmほどはみ出すように頂点を折り返し、下面の三角部分を白い面を2cmほど残して裏側に折ったら、裏返してペンギンの顔の形に整えていきましょう。
表に返して中央の白いくちばし部分に色付けし、目やほっぺを描き入れればできあがりです。
くちばしの大きさや顔部分の広さが違うだけで雰囲気が変わるので、子供たちそれぞれが作った作品を並べて飾るのもおもしろいかもしれませんね。
横向きのペンギン

少ない手順で作れる、横向きのペンギンです。
色付きの面を上にして三角形になるよう半分に折ったら、表裏どちらも半分だけ広げるように折り返しておきます。
頭になる部分を直角に折って一度背中側を開き、折り込むようにして頭部分にきれいな面が出るよう整えます。
胴体とくちばしも同じような要領で整えて、最後に目を描き入れれば完成です。
折り込む作業は子供たちにとってはやや複雑かもしれませんので、ここは折ったそのままでもよいですし、先生と一緒に仕上げてもOK!
ぜひお試しください。
少ない手順で作れるペンギン

3歳児の制作にもピッタリの、少ない手順で作れるペンギンです。
表面を上に向けて置き、対角線の折り線をつけます。
1つの角を向かい合う角の数cm手前に向けて折り、くちばしをイメージして先を折り返したら、裏返して左右を内側に折ります。
表から手が見えるよう折った部分を外側に折り返し、表に返して目やほっぺを描き入れれば、あっという間に完成です。
角の部分を裏側に折り返すとより丸みが出てかわいらしくなるので、ぜひお試しください!
ハサミやのりなしで作れるペンギン

ハサミものりもなし、折り紙だけで作れるペンギンです。
裏面を上に向けた状態で上下左右に角がくるように置き、左右の角を合わせて折り線をつけます。
左右の上の辺を中央の線に合わせて折ったら、頂点を色の変わり目の中心に合わせて折り、裏返して下の角を折り上げましょう。
裏返して手や顔部分を整え、表を上にしてくちばし部分を折り返したら完成です!
目やほっぺを描いたり、ネクタイやボタンを描いて服を着せてあげたりして、かわいいペンギンに仕上げましょう。