RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児向け】簡単に折れるペンギンの折り紙のアイデア

水族館や動物園で見かけられるペンギンは子供たちからも人気を集めている動物ですね。

保育園の室内遊びやレクリエーションの場面で作る折り紙のアイデアに取り入れてみるのもオススメです。

この記事では、3歳向けのペンギンの折り紙の折り方を紹介します。

折る回数が少ないものから自由にイラストを描けるものなど、子供たちの遊びや学習にぴったりなアイデアをピックアップしました。

難しいところは先生や保護者の方がアシストしながら取り組んでみてくださいね。

【3歳児向け】簡単に折れるペンギンの折り紙のアイデア(11〜15)

親子のペンギン

【折り紙】超簡単 親子で折れるかわいいペンギン
親子のペンギン

スタンダードなサイズの折り紙で親ペンギンを、ミニサイズの折り紙で子ペンギンを作れば、かわいらしさ倍増!

半分に折った状態をベースに、内側に折り込むように頭やくちばし、足、しっぽ部分のパーツを作っていけば、立てて飾れるペンギンのベースができあがります。

あとは、氷や海に見立てた画用紙や布の上に飾れば、冬景色の中で戯れるペンギン親子の完成です!

目を描き入れると一段とかわいくなりますが、スペースが小さくて難しい場合は、黒の丸シールを使うのがオススメです。

丸いフォルムのペンギン

https://www.tiktok.com/@piyopiyo_hoiku7/video/7292802071223356673

たまご型でとってもキュートなペンギンの折り紙は、子供たちに喜ばれること間違いなし!

対角線に折り目を付け、袋部分を開いて四角形に折ったあと、丸いフォルムになるよう折り進めていきます。

手順が細かくやや複雑なので、はじめの部分だけ子供たちと一緒に作業して、くちばしの色塗りや目の描き入れをお願いするか、はじめから折り紙は先生方で作っておいて、くちばしと目の描き入れ、画用紙への貼り付けなどを子供たちに楽しんでもらうのがよいかもしれませんね。

パーツをつなげて作るペンギン

【折り紙・origami】ペンギンの作り方 How to make a penguins
パーツをつなげて作るペンギン

別に作った3つのパーツをテープやのりで貼り合わせて仕上げる、とってもキュートなペンギンです。

1つ目はペンギンの頭、2つ目は顔、そして3つ目は胴体。

手がピョコっと飛び出した胴体のパーツに、だ円形の頭のパーツを貼り付け、中央にハートを折る要領で作った顔部分を貼り付けたら、目やくちばし、蝶ネクタイなどを描き入れて完成です。

1枚の折り紙では表現できない手の込んだ雰囲気は、折り紙作品としてとても魅力的!

折る手順はなかなか複雑なので、子供たちにはパーツの組み立てや目やくちばしの描き入れをお願いするとよいかもしれません。

ペンギンのアイス屋さん

氷が大好きなペンギンとアイスクリームのコラボレーション!

折り紙作品を「折って作る」と定義すると、カットして貼り合わせて作っていくこちらのような作品は、外れてしまうのかもしれません。

しかし、パーツをカットしたり、配置を考えながら貼り合わせていったりする作業は、手先と脳にとって非常に良い刺激になります。

ハサミを使うのが難しい場合は、先生方であらかじめパーツをカットして用意しておいてください。

子供たちには、どこにどの向きで貼るかを考えながら、折り紙制作を楽しんでもらいましょう。

両面が同じ色の折り紙で作るペンギン

@jeylordbayno

How to Make a Paper Penguin for Kids? #EduWow#easycraftforkids#ahamazinglearning#learnontiktok#tiktokskwela#doynatics#paperpenguin

♬ original sound – dodoy – Jeylord Origami

ペンギンといえば、白黒配色のイメージを持っている方が多いはず!

実際のペンギンも子供たちが目にする機会の多いイラストのペンギンも、2色で構成されていることが多いのですが、制作では意外に1色でもかわいく仕上がるんです!

裏表が同じ色の折り紙でもかわいく仕上げるポイントは、全体に丸みを持たせること!

頭の角は裏側に折り込んで丸いラインを作り、胴体はストンとした印象にならないよう手をピョコっとはみ出すように折ってみてください。