人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
人類の長い歴史の中で偉大な功績を築き上げた人たちには、それを象徴するような名言があります。
それはその人物の行動理念であったり哲学であったり、現代を生きる人たちにとっても人生のヒントになるものも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、短いながらも深みのある、偉人が残した名言をご紹介します。
夢や目標がある方や、何かに悩んでいたり迷っていたりする方など、それぞれの状況に合った言葉がきっと見つかりますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集(1〜10)
恋人同士のけんかは、恋の更新である。プブリウス・テレンティウス・アフェル

古代ローマの劇作家であるテレンティウス。
彼は紀元前に奴隷の身分で生まれましたが、頭の良さと美しさから奴隷の身分から解放されたそうです。
そんな彼が残した名言がこちらです。
紀元前から恋人同士は同じ感じだったんだなあとうなずける名言ですよね。
そしてこの名言を思い出すたびに恋人同士のけんかはそんなに悪くないものだと感じるかもしれません。
彼や彼女とけんかしたときはぜひこの名言を思い出して気持ちを軽くしてくださいね。
誰の友にもなろうとする人間は、誰の友人でもない。ヴィルヘルム・ペッファー

ドイツの植物生理学者であるヴィルヘルム・ペッファーは現代植物生理学の基礎を作ったといわれています。
そんな植物学者である彼が残した人間関係の名言は確かにとうなずけるところが多いですよね。
植物など、純粋なものに心ひかれた彼だからこそ、人間のどろどろとした部分が見えてしまうのかもしれません。
確かに、友達は作ろうと思って作れるものでもなく、多ければよいというものでもなく、もっと大切な相手との関係からできるものですよね。
なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。ジョージ・エリオット

「人生について深く考えたい、そんな小説を紹介してほしい」と言われれば間違いなく『ミドルマーチ』を推薦します。
その作品の作者がこの名言を残したジョージ・エリオットさん。
自分に正直になれず、人の目を気にしすぎている方に触れてほしい言葉の1つです。
学校を辞めるとか仕事を変わるとか、そんな大きなことから始めなくてもいいと思うんです。
スマホを遠ざける、1駅歩いて生活するなど、小さなことから変えていきませんか。
いつかなりたい自分に近付いていくと思いますよ。
運命がカードを混ぜ、われわれが勝負する。アルトゥル・ショーペンハウアー

ドイツで哲学者として活躍したアルトゥル・ショーペンハウアーは、『意志と表象としての世界』が代表的な著書として挙げられ、後世の哲学者にも影響を与えました。
そんな意志というものについて考え続けた哲学者が残した、運命と選択についての考え方を示した言葉です。
自分でコントロールができない運命に対して、選択は個人の意志によるものなので、選択によってそれぞれの人生も変わっていくのだと語っています。
運命を嘆いて立ち止まるのではなく、そのカードを最大限に活用した生き方を考えるべきなのだと教えてくれる言葉ですね。
失敗しなくちゃ、成功はしないわよ。ココ・シャネル

ファッションデザイナーであり、企業家でもあるココ・シャネル。
貧しい家庭に生まれた彼女は数々の苦難を乗り越え成功していきました。
そんな彼女の名言がこちらです。
失敗するととても悲しい気持ちになり、メンタルがやられてしまう人も少なくないと思いますが、そんな時こそ彼女の言葉に勇気をもらえ、立ち直りのきっかけになるのではないでしょうか。
名言には人を勇気づけたり、励ましたりする強い力がありますよね。
これらの名言を心の内服薬として常備しておかれてはいかがでしょうか。
自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。ボブ・マーリー

ジャマイカでシンガーソングライターとして活躍したボブ・マーリーさんは、レゲエの先駆者のひとりとしても知られています。
そんなジャマイカの音楽を世界に広めることに貢献した人物が残した、自分の人生への愛情を表現したような言葉です。
困難があったとしてもそれも含めて自分の人生で、愛情を持って生きていく覚悟を持てば、充実にもつながるのだと語りかけています。
人生を悲観すると苦しみも大きくなっていく、前を向いて進んでいった方がより良い人生なのだと思わせてくれる言葉ですね。
どんなに暗くても、星は輝いている。ラルフ・ワルド・エマーソン

ラルフ・ワルド・エマーソンはアメリカの哲学者で詩人でした。
彼の考えは福沢諭吉なども影響を受けたそう。
暗闇に包まれていても希望という名の星は輝いているといった意味のこちらの名言は、八方ふさがりになったときにでも勇気を与えてもらえそうです。
彼の名言は常にポジティブなものが多いので、落ち込みやすいあなたはいつも心に彼の名言を持っているといいかもしれませんね。
そして落ち込んだ時はこういった名言を常にメモしておくと立ち直りやすいかもしれません。
人生の唯一の意義は、人のために生きることである。レフ・トルストイ

19世紀の帝政ロシアの時代に小説家や思想家として活躍したレフ・トルストイは、『戦争と平和』や『復活』などが代表的な作品として知られています。
そんな政治や社会にも影響を与えた文豪が残した、人生における意義とは何かという考え方を示した言葉です。
人のために生きることが唯一の意義であり、何事にもその心で向き合っていくことが大きな成果にもつながるのだと伝えています。
自分のためではなく誰かのために生きる方が、より大きな力を発揮できるのだいうことも伝わってくるような言葉ですね。
楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。ウィリアム・ジェームズ

アメリカの哲学者、心理学者であるウイリアム・ジェームズは1842年に生まれました。
彼は意識の流れの理論を提唱した人として知られており、のこの名言は意識を変えれば状況も変わるということをわれわれに伝えているのではないでしょうか。
自分の意識を変えるだけで、状況が好転していくといった意味を持つこちらの名言は、落ち込んだ時にかみしめると勇気が出そうです。
落ち込んだ時こそ、それを引きずらず気持ちを切り替えていきましょう。
目を星に向け、足を地につけよ。セオドア・ルーズベルト

アメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルトの名言を紹介します。
多くの肩書を持ち、強力なリーダーシップを発揮したセオドア・ルーズベルト。
彼の多方面での活躍は、多くのアメリカ人から支持されました。
目標がある時に、つい先を急いでしまうことがあるかもしれません。
そんな時に心にとめておきたい言葉です。
高い理想や、希望に向かって進んで行くときに、しっかり地に足をつけて着実に進んで行くことが大切だと感じさせてくれます。
一歩一歩の積み重ねを大切にしたいものです。
人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集(11〜20)
夢見ることができれば、それは実現できる。ウォルト・ディズニー

ディズニーランドやディズニー映画で世界中の子供や大人に夢を与えてきたウォルト・ディズニーさん。
アニメーション作家としてキャリアをスタートした彼は、他の人と比べて夢について考えることが多かったのではないでしょうか。
夢見ることができれば、その時点でそれは実現が可能であるという意味のこちらの名言はイメージしてそれを形にしていくことの大切さをみんなに教えてくれるようです。
何をやってもダメだという思考の癖がある人は夢見ることから始めてみてはいかがでしょうか。
希望とは、我々を成功に導く信仰ですキュリー夫人

日本ではマリ・キュリーさんという本名よりもキュリー夫人の名で親しまれています。
ラトナ・サリ・デヴィ・スカルノさんというよりもデヴィ夫人と言った方がすんなり入ってくる、その現象と同じでしょうか。
ノーベル物理学賞、化学賞を受賞したバリバリの理系である彼女から発せられた、どこか文系を思わせる言葉がこれ。
「成績が上がったら」「給料が増えたなら」のタラレバ話を良くないように言う人もいますが、そんな身近な希望、願望を積み重ねて私たちは成長するのかもしれません。
まさに行き詰った人にオススメです!
人生とは今日一日のことである。デール・カーネギー

人というのは明日が当然来るかのように生活していると思います。
「また明日」や「では次の機会に」など未来という大げさな言葉を意識することなく、普通に明日が来ると思っています。
それは自然なことなのですが、大切にすべきはそんな未来なのではなく「今日」なのだと彼の言葉に触れ思いました。
これから来る未来が人生なのではなく、今が今日が人生そのものなのだと。
この名言はデール・カーネギーさんのもの。
彼はアメリカの教師にして作家、また対人スキルに関する各種トレーニングを開発した人物としても知られています。
あなたはこの言葉、どう感じましたか?
今日という日は、残りの人生の最初の日である。チャールズ・ディードリッヒ

あなたは過ぎてしまったことをいつまでも考え悩む方ですか、それとも気持ちをすぐにリセットできる方ですか?
なかなか心を切り替えられない方にオススメなのがこの言葉。
「済んでしまったことは仕方ない、今日からまた頑張ろう!」とあなたの背中をそっと押してくれます。
デザイナーのコシノジュンコさんの言葉にも「これからの人生で今が一番若いんです」というのもがあります。
この言葉を何度も日に出してみてください。
限りある命を後悔の時間に使ってしまうのはあまりにももったいない、そんな風に思えてきますよね!
幸せになることに躊躇してはいけない。ジョン・レノン

ビートルズを立ち上げ、解散後はオノ・ヨーコと活動したジョン・レノン。
音楽家としての活動以外でもさまざまな活動の中で名言をのこしています。
こちらの言葉は、ジョン・レノンの音楽や人生哲学から生まれたもので、幸せをためらわずに追求することの深いメッセージを伝えています。
周りの期待に応えようとするよりも、自分自身が何を感じ、何を望んでいるか正直に受け入れることが大切かもしれません。
自分の幸せを最優先にすることが、結果的に周りの幸せにつながるかもしれませんよ。
偉大なことを成し遂げる人は、つねに大胆な冒険者である。シャルル・ド・モンテスキュー

社会学の父とも考えられているフランス出身の哲学者、シャルル・ド・モンテスキュー氏。
「偉大なことを成し遂げる人は、つねに大胆な冒険者である」という名言は、心に刻んでおきたいメッセージですよね。
誰もが考えつくことばかりしていても、想像を超えるような結果には結びつきません。
信念を持って前進し、誰もが予想しないことや避けてきたことに立ち向かうからこそ、前人未到にたどり着くと教えてくれているのではないでしょうか。
座右の銘としてもおすすめの、踏み出す勇気をくれる名言です。
忍耐は苦い。しかし、その実は甘い。野口英世

日常生活のなかにある努力や我慢も、最後には必ず報われるという野口英世の信念が込められた言葉です。
人は努力しているときに成果が見えないと心が折れそうになりますが、その時間を耐え抜くことで未来に甘い果実が待っていると教えてくれます。
長い研究のなかでさまざまな成果を出してきた彼の言葉だからこそ説得力があるのでしょう。
努力を重ねることが後の達成感や成功につながるという強いメッセージが込められています。
困難の中にいるときこそ思い出してほしい名言です。
夢を見るから、人生は輝く。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

天才作曲家として多くの名曲を世に送り出したモーツァルトは、目標や理想を持つことが日々の生活に活力を与えると伝えています。
自分が何を成し遂げたいかを明確にすることで、行動に意味や方向性が生まれることを教える言葉です。
趣味や学び、未来への計画を取り入れることで毎日が豊かになり、成長にもつながります。
夢を持つことは人生を前向きにとらえるための重要な要素であり、日々を充実させる力となるでしょう。
子供から大人まで幅広い世代が大切にしたいメッセージが詰まったシンプルな名言です。
天は自ら行動しない者に救いの手をさしのべない。ウィリアム・シェイクスピア

四大悲劇をはじめとする数々の作品を遺し、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物とも称されている詩人、ウィリアム・シェイクスピア氏。
「天は自ら行動しない者に救いの手をさしのべない」という名言は、自分の行動と向き合うきっかけになるのではないでしょうか。
運任せ、他人任せで奇跡が起こるほど現実は甘くありません。
自分が行動していく中で積み上げたものがあるからこそ、天からの救いのように物事が好転すると教えてくれている名言です。
優れた人は静かに身を修め、徳を養なう諸葛孔明

三国時代の天才軍師として知られる諸葛孔明は、謙虚に自分をみがくことの重要性を伝えています。
成長するためには内面を整え、徳を育むことにあるという教えです。
日常生活では、焦らず冷静に自分の能力や状況を見つめる時間を持つことで、適切な判断ができるようになります。
読書や瞑想を取り入れることで自分を深く理解し、冷静さや集中力が養うことも方法の一つ。
他人と比較するのではなく静かな努力を続けることで、結果として周囲に良い影響を与えられる人間へと成長できることを教えてくれる名言です。
人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集(21〜30)
夢なき者に成功なし吉田松陰

幕末の志士であり、明治維新の原動力となる人物を育てた吉田松陰は目標を持つことの大切さを説きました。
夢を抱くことで行動の方向性が定まり、努力に意味が生まれることを教えています。
学業やキャリアにおいて、明確な目標を設定することで達成感や成長を実感しやすくなるでしょう。
夢は日々の行動にエネルギーを与え、困難を乗りこえる力となります。
どんなに小さな目標でも自分の未来に向けたビジョンを描くことが、人生を充実させる第一歩だと伝える名言です。
平和は微笑みから始まります。マザー・テレサ

1979年のノーベル平和賞を獲得するなど、世界中で貧困や病に苦しむ人の救済に力をささげたマザー・テレサさんは、ささいな行動が平和な世界を作ることを言葉に残しています。
彼女の言葉は、人間関係や社会の課題を解決する最初の一歩として、自分の態度を見直す大切さを教えてくれます。
会社や学校など日常生活を送る場所で相手に微笑みかけることは温かい雰囲気を作るでしょう。
優しさや思いやりを意識することで、身近な環境にポジティブな変化をもたらすことを伝える名言です。
リーダーとは「希望を配る人」のことだ。ナポレオン・ボナパルト

フランス革命後に軍人として名を上げて、ヨーロッパの数多くの戦争で勝利をおさめたナポレオン・ボナパルト。
彼が残した言葉は、リーダーシップとは人々に希望を与えることを示しています。
戦場や政治の場面で彼が伝えていたのは単なる指揮能力ではなく、部下や国民に未来への期待感や自信を抱かせる力でした。
人びとが困難な状況に置かれたとき、希望を与えるリーダーの存在がいかに重要であるかを彼の生涯は物語っています。
この教えは、現代のリーダーシップ論にも通じており、人々を前進させる原動力を持っているといえるでしょう。
真の賢者は己の愚を知る者なりソクラテス

古代ギリシャの哲学者ソクラテスは、西洋哲学の基礎を作り上げた人物です。
彼が説いた思想は、自分の短所を知ることこそが真の知恵への道であるというものでした。
この考えは、自分の無知を認めることが成長の第一歩になるという教えです。
自信を持ちすぎることや無知のまま行動することを避けて、謙虚に学ぶ姿勢を持つことの重要性が伝わるでしょう。
ソクラテスの教えは現代でも深く響き、自己啓発や教育の分野でその価値を発揮し続けています。
知識を追求する過程で、まず自分を省みることが必要であると教えてくれる哲学です。
もう一押しこそ慎重になれ武田信玄

冷静さと大胆さをあわせ持つ名将として知られている、戦国時代に活躍した武田信玄が残した名言です。
成功や勝利が目の前にある場面こそ注意深さを忘れないことの大切さを教えています。
焦りや過信が失敗を引き寄せる危険性を考えた上で、慎重な対応が最後の結果を大きく左右すると説きました。
この教えは現代でも通じ、計画や仕事において落ち着いた行動が成功のカギをにぎるといえるでしょう。
目標達成に向けた最後の一歩こそ、最も慎重であるべきだと語りかける言葉は、多くの場面で指針となるものです。
必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ織田信長

その革新的な政治手法により戦国の三英傑に数えられる武将、織田信長公。
「必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ」という名言からは、まさに織田信長公の人生そのものを感じ取れるのではないでしょうか。
夢や目標を持って精力的に行動することはもちろん、生きることそのものに必死になってこそ、その人生は大きな意味を持ちます。
それこそが生きた証になり、誰とも違う自分だけの人生を作るのだと教えてくれているメッセージです。
昨日を捨てよピーター・ドラッカー

人は多かれ少なかれ、未来よりも過去に目が行きがちですよね。
特に一度うまくいった方法は中々手放せず、そこにしがみついてしまうという方も多いのではないでしょうか。
ピーター・ドラッカー氏による「昨日を捨てよ」という名言からは、成功体験に依存することの無意味さを学べます。
もちろん自分なりの必勝パターンのようなものを捨てる必要はありませんが、自分も周りも変化する中で成果の上がっていない方法を続けることは意味がありませんよね。
決断や切り替えの重要性が説かれたメッセージです。
最も重要なことから始めよピーター・ドラッカー

新しいことを始めようとしても、何から手をつけて良いか分からないという時はありませんか?
新しい趣味を探していたり、社会人であれば新しいプロジェクトを立ち上げたりなど、さまざまな場面がありますよね。
そんな時、ピーター・ドラッカー氏の名言「最も重要なことから始めよ」を思い出してみてください。
何を優先すべきで、何は後回しでも良いのかが整理されると、自ずと今やるべきことが整理されて、物事がスムーズに進みますよ。
小を積んで大を為す二宮尊徳

日本全国の小学校に銅像が建てられていたことで有名な二宮尊徳。
二宮金次郎の名前で知られている彼は江戸時代の農政家であり、倹約と努力の大切さを説きました。
大きな目標を成し遂げるためには、日々の小さな積み重ねが不可欠であることを教えています。
荒廃した村を復興させる際、彼はコツコツと地道な改革を進め、持続可能な農業と共同体の繁栄を実現しました。
この思想は、現代の個人の成長や組織の成功にも応用でき、小さな努力がやがて大きな成果につながることを示しています。
日々の行動の一つひとつが未来を作ることを教えてくれる名言です。
役に立たぬ事を、せざる事。宮本武蔵

井上雄彦さんの大ヒットマンガ『バガボンド』は宮本武蔵さんと佐々木小次郎さんの2人をクローズアップした作品。
まだ連載中ですが、ラストに待っているだろう2人の戦いはもうどうでもよい?
とまで思わせる人物描写は特筆もの。
そこに描かれるのは2人の人生ではなく、まさに「生きざま」なんです。
この武蔵さんからの言葉から、マンガで描かれた一時農業に従事する武蔵さんの挿話を思い出しました。
何が役に立ち、何が役に立たないのかを決めるのも結局自分、そう思うとさらに深く思える言葉です。
人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集(31〜40)
空を道とし、道を空とみる。宮本武蔵

マンガ『北斗の拳』に登場する人物で意外に人気があるのが雲のジュウザ。
その自由奔放な性格が愛されキャラとなったのでしょう。
毎日、学校、会社に通っているとすべてがイヤになる日もあると思います。
「誰かの敷いたレールなんて!」としゃく子定規な生き方を止めたくなることもあるでしょう。
そんなときはぜひこの武蔵さんの言葉を思い出してください。
心が羽ばたき、自由に道を進めるような気持ちになれるので。
「自分の生き方を決めるのは自分だよ」そんなことさえ諭されているようにも思えます。
正直は常に最善の策である。ジョージ・ワシントン

アメリカ独立戦争を指揮し、初代大統領として国の土台を作ったジョージ・ワシントンは正直さが信頼と成功の基盤であると説きました。
彼の言葉は、日常生活においても誠実な態度が重要であることを示しています。
どんな場面でも正直さを守ることは、長期的な成功と安定した生活を作り上げるためにも大切な要素です。
ウソをつかず正直に向き合うことで信頼関係が深まり、問題の解決もスムーズになります。
自分に正直に生きるという、現代社会を生きる指標の一つともいえる名言です。
天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。トーマス・エジソン

発明王として知られるトーマス・エジソンは、電球や蓄音機など数多くの革新的な発明を残した人物です。
彼の言葉は、偉大な成果を生むには、わずかな発想力に頼るだけではなく、圧倒的な努力が必要であることを示しています。
多くの失敗を繰り返しながら実験を積み重ね、結果として偉大な発明を生み出した彼の思想がストレートに伝わるでしょう。
この考え方は、創造性と努力が結びつくことで初めて真の成功が得られるという真理を伝えています。
成功への道は一歩一歩の努力の積み重ねに支えられていることがわかる名言です。
天才とは努力する凡才のことである。アルベルト・アインシュタイン

理論物理学者として相対性理論を提唱し、科学の進歩に大きく貢献したアルベルト・アインシュタイン。
彼が残した言葉は、才能を開花させるのは努力の積み重ねだと示しています。
科学の天才といわれる彼の言葉だからこそ、身にしみるものがあるでしょう。
勉強や仕事でも目標に向かって小さなステップを積み重ねることで、大きな成果が得られます。
なにごとにも継続して取り組む姿勢が自信と能力を高め、人生を豊かにする力となると教えてくれる名言です。
敵が友となる時、敵を滅ぼしたと言えないかね?エイブラハム・リンカーン

アメリカ第16代大統領であり、奴隷解放を推進したエイブラハム・リンカーン。
アメリカ統一を成しとげた彼の言葉は、敵対する相手を排除するのではなく、友情や理解を通じて和解することを表現しています。
この姿勢は、分裂した国家を一つにまとめようとした彼の政治哲学にも通じているものです。
対立を乗りこえ、相手を味方に変えることで真の勝利を収めるという考え方は、単なる争いの終結ではなく、より良い関係を作り上げる可能性を示しています。
現代社会にも通ずるメッセージが込められた名言です。
自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である。プラトン

古代ギリシャの哲学者であるプラトンは、弟子のアリストテレスやソクラテスとともに哲学の基盤を作り上げた人物です。
人生における最も困難で重要な戦いは、自分との戦いであることを説いています。
欲望や怠惰、恐怖などに打ち勝つことで人は真の自由と成長を得られるという思想を表す言葉です。
自分のなかにある弱さに打ち勝つことで道徳的な人間へと近づくことが可能だと考え、社会の発展にもつながるものだと伝えました。
この教えは、自己管理や自己成長の大切さを現代人に改めて問いかける名言といえるでしょう。
進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。福沢諭吉

『学問のすゝめ』の著者であり、日本の教育や思想に大きな影響を与えた福沢諭吉が残した言葉です。
前に進む努力をやめてしまうと、現状維持すら難しくなるという人生の真理を表しています。
個人や社会が進歩し続けることの重要性を説き、学びと挑戦を続ける姿勢を求めました。
この思想は現代にも通じており、成長を止めず行動し続けることが新たな機会や成果を生むと伝えています。
停滞を恐れず、前進を重ねる意志の大切さを示す言葉として広く知られている名言です。
千里の道も一歩から老子

中国の三大宗教の一つ「道教」の始祖であり、『老子道徳経』の著者としても知られている思想家、老子。
さまざまな名言を残している老子ですが、こちらは人生の教訓ともいえる彼の言葉です。
何かを成し遂げたいのであれば、小さな努力を積み重ねる必要がある、そう教えてくれています。
この言葉を座右の銘にして、成功を目指し少しずつ前に進んでみてはいかがでしょうか。
それを続けているうちに、あなたは成功者の一人になっているでしょう。
恋は、やがて他の恋によって癒される。ジョン・ドライデン

ジョン・ドライデンさんはイングランドの詩人で、評論家、劇作家としてもたくさんの作品を残しています。
特に彼の代表作にも挙げられる、詩『驚異の年』は1216行からなるその長さでも有名です。
そんな彼の恋に関するこの言葉は、恋がうまくいかなかったときにきっとあなたを慰めてくれることでしょう。
失恋した人を気遣うとき普通の人なら「人間なんて星の数ほどいるから」くらい?のものですが、詩人にかかればこんなすてきな言葉になるんですね。
すぐ次の恋に気持ちを向かわせる、そんな切り替えも難しいと思いますが、ぜひ参考にしてほしい恋の言葉です。
下手な言い訳は、黙っているより悪い。トーマス・フラー

「勇敢な行為は決して勝利を欲しない」「どこにでもいる人はいないのと同じである」など名言をたくさん残したトーマス・フラーさん。
フラーさんはイギリス国教会の牧師で、その明言はどれも聖職者らしさが漂っています。
私たちは失敗するととかく言い訳をしてその失敗をどうにか取り返す、ミスを小さく見せようとしがちですが、フラーさんにすればそれなら黙っている方がましだと。
「懺悔と後悔は違う」としみじみ説かれているかのような響きがありますね。
人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集(41〜50)
心配は胃の最悪の毒であるアルフレッド・ノーベル

「ノーベル賞」を設立し、その名前の由来ともなっている、アルフレッド・ノーベルさん。
彼はダイナマイトを発明した化学者としても知られています。
心配事や不安があると、胃が痛くなる事って多いですよね。
ストレスで、気づいたら胃炎や胃潰瘍になっていた方も多いのではないでしょうか?
問題になりそうな事を洗い出し対策を練るのは大切ですが、過剰に心配するのはやめておきましょう。
「何とかなる」と前向きに考えてみてくださいね。
夫婦生活は長い会話である。フリードリヒ・ニーチェ

フリードリヒ・ニーチェさんの名前は、哲学に興味がない方でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
ドイツの哲学者、また実存主義の思想家として知られています。
「神は死んだ」という彼の言葉は特に有名ですね。
そんな彼が残した名言の一つを紹介します。
結婚生活では、生い立ちの違う他人同士が共に暮らしますよね。
その中では相容れない部分もたくさん出てくる事でしょう。
そうなったとき、会話するように、互いの話を聞き理解を深める事が必要だ。
この言葉には、そんな意味が込められているように思います。
物事を成し遂げさせるのは希望と自信ですヘレン・ケラー

小さな頃に熱病にかかり、視力と聴力を失ったヘレン・ケラーさん。
彼女は大きなハンデを抱えながらも、家庭教師であったアン・サリヴァンさんから学び、ハーバード大学に入学するという偉業を成し遂げました。
彼女はその人生において障害者福祉や教育に尽力し、貢献した事でも知られています。
そんな彼女の残した名言がこちらです。
希望と自信……あなたにはありますか?
中にはどちらも見いだせず、苦しんでおられる方もいるかもしれませんね。
そんな時は彼女の言葉に力をもらってみてください。
自分にも何かできるかもしれない、そう思えるのではないでしょうか。
医の基本は予防にある北里柴三郎

血清療法の確立やペスト菌の発見など、数多くの功績を残し「近代日本医学の父」と呼ばれる微生物学者、北里柴三郎さん。
そんな彼が残した名言がこちらです。
彼は国内外で伝染病予防と治療にも貢献した人物ですから、この言葉の背景も何となく想像できますね。
医療が発展した現代においても、難病に指定され治療法が確立されていない病気はたくさんあります。
患ってからでは遅い事もありますので、医学に携わる人たちだけでなく、私たち一人ひとりが健康には気を使いたいですね。
多数の友を持つ者は、一人の友も持たない。アリストテレス

古代ギリシャの哲学者アリストテレスの名言を紹介します。
みなさんは「友」ときくと何人の顔を思い浮かべますか?
アリストテレスは友情や人間関係におけるさまざまな言葉をのこしています。
この名言は、「友人が多いと思っている人は、表面的なつきあいと友情のちがいがわかっていない」という意味があります。
友情の本質とその価値について考えさせられる深い言葉ですね。
アリストテレスは「不幸は本当の友人でない者を明らかにしてくれる」とも言っています。
友情について考える時に、心にとめておきたい名言です。
それでも地球は動いているガリレオ ガリレイ

「地動説」でも有名なイタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイの名言を紹介します。
自身で製作した望遠鏡を駆使して観察を続けて「地動説」を理論に基づいて証明しましたが、宗教的な圧力から告発を受けて幽閉されます。
それでもガリレオ・ガリレイは、自分自身の信念を最後まで貫き通します。
自身の積み重ねた事象を既成概念に惑わされずに分析して、本質を見いだしたことへの確信があったのです。
自分の目で見たことは、信じることができるというガリレオの姿勢からは学ぶことができるのではないでしょうか。
行動して、積み重ねていくことで新たな発見が生まれるかもしれません。
行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。チャールズ・チャップリン

こんな風になりたいやこんなことをやってみたいと思うことはないでしょうか。
そこから一歩を踏み出すことが大切ですよね。
チャールズ・チャップリンの名言で、行動を伴わない想像力は、何の意味も持たないという言葉があります。
想像し考えるだけでは何も変わらない。
行動することで現実的に見えてくるものがあるという名言です。
どんなことでも目標を持ち、そこに向かって具体的にどんな行動をしたら良いか動いてみることでさら新しい世界に出会えるかもしれませんよ。
何事も成功するまでは不可能に思えるものであるネルソン・マンデラ

アパルトヘイト運動に参加し投獄されるも、その生涯を人種差別撤廃にささげた南アフリカ共和国の元大統領、ネルソン・マンデラさん。
彼は1993年、その功績を讃えられノーベル平和賞を受賞しています。
彼のこちらの名言には、勇気づけられる方が多いでしょう。
数々の困難がある中で、彼は希望を絶やさず前進し続け、求める未来を勝ち取りました。
大きすぎる夢はときに人にバカにされたり笑われたりすることがありますが、この言葉を力にしてどうか諦めずがんばってください。
前進をしない人は、後退をしているのだ。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

小説『若きウェルテルの悩み』がベストセラーとなり、代表作である戯曲『ファウスト』でよく知られているドイツの文豪、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ。
前に進まなくては……誰もがそう感じる彼の名言がこちらです。
前進しない、つまり停滞は後退とは違うのでは?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、世界は日々変化し続けています。
その中では停滞も後退していると同義なのですね。
ですから、少しずつでも前進しなければならないのです。
歩け、歩け。続ける事の大切さ伊能忠敬

伊能忠敬といえば、日本中を歩いて測量し、初めて日本地図を作った人物として有名ですよね。
そんな彼の名言が、こちらです。
日本地図を完成させるために歩く……それがどんなに大変な事かは、誰もが想像できるのではないでしょうか。
現在は車や新幹線がありますが、彼はただただ歩き、17年かけて完成させたのです。
彼の努力、そしてこの名言を知れば、何かを成し遂げるためにはコツコツと努力を続けることが大切という事が分かります。
人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集(51〜60)
環境より学ぶ意志があればいい。津田梅子

津田塾大学創始者の津田梅子の名言です。
2024年の5000円札の図柄に選ばれたことで興味をもった方もいるのではないでしょうか。
津田梅子は女性の地位向上、自立や女性の高等教育にその生涯をささげました。
この言葉には、どんな環境に置かれても自らの意志で学びの道を切り拓くような強さを感じます。
彼女の「学び」に対する姿勢があらわれています。
日常生活でうまくいかないと、つい環境を言い訳にしてしまうこともありますよね。
環境が変えられない時に変えられるのは自分の意志ではないでしょうか。
何かを言い訳にしてしまいたくなった時に、この言葉を思い出してみてくださいね。
誰よりも三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ。野口英世

黄熱病の発見で有名な野口英世の名言です。
野口英世は1歳半の頃、左手に大やけどを負ってしまい、手の指がくっついてはなれなくなってしまいます。
思うように動かない左手で、不自由な思いをしてきた野口英世。
しかし、小学生時に受けた手術で指が動くようになった経験から、医学で世の中の役に立ちたいという気持ちのもと猛勉強し、20歳という若さで医師になりました。
天才と呼ばれる人は人の知らないところで何倍も努力をしているのでしょう。
天才と呼ばれる人は自分の打ち込んでいるもののために、よりよくなるように工夫していますよね。
勉強や努力を続けるためには、毎日の工夫を楽しむことが大切だと感じさせてくれる言葉です。
人間にとっていちばん大切なのは、愛と人道だ杉原千畝

第二次世界大戦中に日本の外交官として活躍した杉原千畝さんは。
戦時下に生きるユダヤ人の難民にビザを発行し、多くの命を救ったことで知られています。
彼の言葉は、どんな状況でも愛と人道を最優先にすべきだという価値観を示しています。
ナチスの迫害から逃れるために助けを求めた人びとに対して、彼はユダヤ人が日本を通過することを許可しました。
その勇気ある選択は、人間としての尊厳や思いやりがいかに重要であるかを強く表しています。
愛情や思いやりを持って人と接することの大切さを改めて再認識させてくれる名言です。
おわりに
いかがでしたでしょうか、今回は偉人による短い名言をご紹介しました。
どれも端的でありながら真理をついた言葉ばかりですよね。
短いことで覚えやすく思い出しやすいメリットもありますので、ぜひ一つでも覚えていただければ幸いです。