【保育】年長組で取り組みたい合奏曲
園生活の集大成である年長組の合奏曲。
演奏曲に悩む先生も多いのではないでしょうか?
今回は園の規模や使用する楽器に合わせて選べるように、さまざまなジャンルの曲目を集めました。
子供たちと一緒に曲選びを行うことで、自分たちで選ぶ達成感や、責任感にもつながります。
頑張る子供たちとともに、先生も一緒に成長するような気持ちで取り組めるとすてきですね。
子供たちのいきいきとした表情や演奏は、見ている保護者も感動や喜びを感じると思います。
ぜひ楽しく取り組める曲を見つけてくださいね!
【保育】年長組で取り組みたい合奏曲(21〜30)
世界がひとつになるまで馬飼野康二

NHKの人気アニメ『忍たま乱太郎』のエンディング曲。
ジャニーズJr.から誕生したユニット、Ya-Ya-yahが歌い、サビ部分の手話の振り付けでも話題になりました。
穏やかで美しいメロディーと温かいメッセージ性のある歌詞が合唱曲として人気で、合奏曲としてもオススメです。
ハンドベルなどシンプルでありながら胸に響くような音色の楽器で弾くことで、さらにその美しさが深まるのではないでしょうか。
世界に平和が希求される今だからこそ、みんなの心を打つ合奏になりそうですね。
【合奏】勇気100%

発表会の合奏に『勇気100%』はいかがでしょうか?
こちらの楽曲は保育園や幼稚園でよく演奏される曲の1つで、子供たちにもなじみの深い楽曲になっていますね。
主のピアノを先生が弾くことで、打楽器だけでも演奏できるのが魅力的だと思います。
聞いていると元気をもらえる曲なので、練習していても楽しい気持ちで進められそうですね。
歌いながら演奏したり、途中で楽器を入れ替えたりと、アレンジも楽しみながら演奏してみてくださいね。
スマイル作詞:北川悠仁/作曲:北川悠仁

歌っておどっているだけで、心がワクワク、ハッピーな気持ちになる元気いっぱいな楽曲です。
北川悠仁さんが作詞作曲を手掛けたこの曲は、2003年7月にリリースされたアルバム『ゆずスマイル』に収録されています。
明るくポップなメロディーと、笑顔の力を信じるメッセージが込められた歌詞が特徴的で、子供から大人まで幅広い層に親しまれています。
入園式で歌うのにぴったりの曲ですが、運動会などのイベントで保護者の方と一緒におどってもとってもかわいいと思います。
みんなで笑顔になれる、そんなすてきな曲です!
小さな世界

世界中の子供たちの平和と調和をテーマにした心温まる楽曲は、シンプルで覚えやすいメロディーが魅力です。
1964年のニューヨーク万国博覧会で初めて公開され、世界中のディズニーパークで親しまれているこの楽曲は、シャーマン兄弟さんによって作られました。
異なる文化を持つ人々が手を取り合う大切さを伝えるメッセージが込められており、ハンドベルでの演奏にぴったりです。
子供たちと一緒に演奏すれば、各々が持つパートを奏でることで、みんなで一つの音楽を作り上げる喜びを感じられます。
保育の音楽活動として取り入れることで、子供たちの表現力を育むきっかけにもなりますよ。
Bilieve杉本竜一

『Tomorrow』や『この星に生まれて』など、数々の合唱曲を手がける作詞家・作曲家である杉本竜一さんの代表曲の一つ。
小学校や中学校の卒業式で使われることも多く、聴く人の心に染み入る楽曲ですよね。
アイドルグループV6がカバーしたり、数々のテレビ番組やドラマで起用されたりと誰もが耳にしたことのあるナンバーで、出だしから耳なじみのよい美しいメロディーです。
コード進行はシンプルながら壮大な愛を感じさせるような名曲なので、改まったシーンでの合奏にオススメですよ。