【保育】年長組で取り組みたい合奏曲
園生活の集大成である年長組の合奏曲。
演奏曲に悩む先生も多いのではないでしょうか?
今回は園の規模や使用する楽器に合わせて選べるように、さまざまなジャンルの曲目を集めました。
子供たちと一緒に曲選びを行うことで、自分たちで選ぶ達成感や、責任感にもつながります。
頑張る子供たちとともに、先生も一緒に成長するような気持ちで取り組めるとすてきですね。
子供たちのいきいきとした表情や演奏は、見ている保護者も感動や喜びを感じると思います。
ぜひ楽しく取り組める曲を見つけてくださいね!
- 【保育】6歳の年長さんに歌ってほしい!発表会や卒園式にぴったりの歌
- 【年長】ピアニカで取り組みたいおすすめ曲まとめ
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【保育】4歳児にオススメの合唱曲
- 【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集
- 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
- 【小学生のための合奏曲】定番から最新ヒット曲まで一挙紹介!
- 【5歳児】発表会や卒園式で歌いたい、年長にオススメの人気曲&定番曲
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 子供に人気のディズニーソング|楽しいディズニーの歌
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 4歳児(年中)向け!発表会やお遊戯会の劇や歌などの出し物
- 【保育】4歳児さんにオススメのピアニカの曲まとめ
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
【保育】年長組で取り組みたい合奏曲(21〜40)
風になりたいTHE BOOM

ボーカル、宮沢和史さんの「日本のサンバを作りたい」という思いから作られた『風になりたい』は、1995年にリリースされたTHE BOOMの16枚目シングル。
爽快で朗らか、そして心が温まるようなメロディーは心が浮き立つようなワクワク感を味わえ、子供も楽しみながら演奏できるのではないでしょうか。
明るい曲調の演奏は、聴いている保護者にも子供たちの頑張りが伝わりますね。
希望にあふれた未来を象徴するような、パワフルな演奏ができるといいですね!
きよしこの夜

静かな冬の夜にステキな音楽の時間を演出できる楽曲です。
優しく穏やかなメロディーは、子供たちと一緒に演奏するのにぴったりですね。
200年以上も世界中で愛され続けている本作は、1818年12月にオーストリアの教会で初めて演奏されました。
ギターの伴奏で歌われた当時の温かみのある雰囲気は、今も変わらず人々の心に響き続けています。
子供たちとハンドベルで演奏すれば、みんなで音を合わせる楽しさを共有でき、クリスマスに向けた思い出にもなりますよ。
また、保護者の方も一緒に参加していただければ、さらにステキな演奏会になるでしょう。
ジングルベル

冬の楽しい雰囲気を伝える明るいメロディーは、子供たちと一緒に演奏するのにぴったりです。
1857年に作られた本作は、雪の中を橇で走る様子や、若者たちの楽しげな遊びの情景を生き生きと描いています。
映画『ホーム・アローン』など、数々の映像作品でも使用され、シーンを彩る楽曲として親しまれてきました。
クリスマスシーズンを象徴する曲として多くのアーティストがカバーを手がけ、ジャズやロック、ポップスなど様々なアレンジで演奏されています。
子供たちと一緒にハンドベルで演奏すれば、音を合わせる楽しさや友達と協力する喜びを共有できるステキな時間になりますよ。
赤い鳥小鳥など

色とりどりの鳥たちが、実を食べると変身していく不思議な世界が広がります。
北原白秋さんの詩に成田為三さんが曲をつけた、大正時代に生まれた童謡です。
親しみやすいメロディーが子供たちの想像力を豊かに育みます。
ハンドベルで演奏する際は、色ごとに分かれて鳴らすと、まるで本当に色とりどりの鳥たちが集まってきたような雰囲気が楽しめますよ。
1919年9月の雑誌『赤い鳥』で発表され、1920年6月には童謡レコードの第一号として発売されました。
子供たちと一緒に音楽を楽しむ時や、季節の移り変わりを感じる時にぴったりの曲です。
みんなで演奏すれば、協力する喜びも味わえますよ。
おわりに
年長組で取り組みたい合奏曲を紹介しました。
なじみのある曲からジャズやクラシックまで、表現の幅が広がる年長さん。
どの曲に取り組むか迷いますが、子どもたちの「できた!」を応援できるような楽曲を一緒に選べるといいですね。
楽器構成は園によってさまざま。
ぜひ楽しく取り組める内容を、子供たちと一緒に選んで進めてみてくださいね。