RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】2月に読みたい絵本まとめ

2月の行事といえば、みなさんは何を想像するでしょうか。

節分やバレンタインデー、祝日であれば建国記念日でしょうか。

具体的なイベントより前に、寒さや雪景色のイメージが湧いてくる方もいらっしゃるかもですね。

さて今回ご紹介させていただくのは、5歳児さんにオススメな2月にまつわる絵本。

かわいらしい雰囲気の作品や大人も読んでためになるものまで幅広くピックアップしてみました!

ぜひ最後までチェックしていってくださいね!

【5歳児向け】2月に読みたい絵本まとめ(1〜10)

いなばのしろうさぎいもとようこ

因幡の白兎の神話を知っていますか?

「人にやさしくする」「うそはいけない」ことなどを教訓とする道徳的な解釈もできる物語です。

もちろん絵本『いなばのしろうさぎ』もすてきです。

物語を要約しますと「サメをだましたうさぎがサメに仕返しされ、たくさんの神様にも責められて散々な目に、最後には優しい神様である大国主命に助けられて幸せになる」といったもの。

小学生向け、中学生向けといろいろな層にぴったりな「因幡の白兎」の本が出版されています。

大きなお友達にも読んでもらいたい1冊。

日本の神話、建国記念の日に思いを寄せて読むのもいいかも。

はりねずみのはりこ中屋美和

洋服作りや裁縫が好きな方なら針供養という言葉も身近にあるかと思います。

あなたはどうですか?

裁縫や針に関係するすてきな絵本がコチラ『はりねずみのはりこ』。

主人公のはりこはハリネズミ。

お洋服を作るのが大好きでたくさんのかわいい服を作ります。

そうこうしているうちに自分もすてきな服を着たくなりましたが、背中にはたくさんの針があって……と、子供心をくすぐする物語展開、ぜひ1度読んでもらいたいです。

ちなみに針供養を行う神社で有名なのは大阪天満宮、この本をきっかけにみんなで参拝するのもいいですね。

100万回生きたねこ佐野洋子

1977年に出版された佐野洋子さんの大ヒット絵本。

NHK『母と子の絵本』でも映像化され、その他、ミュージカルや朗読劇、ドキュメンタリー映画にもなりました。

このドキュメンタリー映画には作者の佐野さんも出演しているんですよ。

本以外でこの作品を知った方も多いと思います。

あらすじは、王様の猫、船乗りの猫、サーカスに住む猫など、何度も身分を変え生きかえる猫。

その猫がついにはただの野良猫に生まれかわり……。

ちなみに2月22日は「にゃーにゃーにゃー」との語呂合わせから猫の日と定められているそうです。

猫の日に猫の本を読むのもいいですね!

【5歳児向け】2月に読みたい絵本まとめ(11〜20)

おばあちゃんのえほうまき野村たかあき

恵方巻きの風習、もちろん昔からあったものなのですが、その風習もスーパーやコンビニの拡大により定着した感がありますよね。

もともとは関西だけの風習だとする説もあるんですよ。

そんな恵方巻きを食べる日にぴったりなのがこの本『おばあちゃんのえほうまき』。

主人公のきりちゃんがおばあちゃんと一緒に恵方巻きを作って食べる、それだけの物語なのですが何ともほのぼのとしていいお話となっています。

挿絵の版画が温かくとてもノスタルジックです!

おすしときどきおにくさなり

純粋な子供たちにしか見えないなんて、まぼろしのような世界がテーマの本作。

『おすしときどきおに』は、「第2回絵本出版賞」審査員特別賞を受賞した作品です。

ぐるぐるまわるおすしやさんで、ぼくが何を食べようか迷っていると、なんとおすしの上に小鬼たちが現れて…!?小鬼たちの表情や仕草がとってもキュートで子供たちばかりではなく、大人もハマってしまうかもしれません!

ページをめくるたびに鬼が隠れていないかなと想像力を働かせながら読める作品です。

おにはそとせなけいこ

『ねないこだれだ』や『いやだいやだ』の絵本でおなじみの作者、せなけいこさんが手がけた鬼の絵本『おにはそと』。

豆まきの由来をやさしく教えてくれるので、節分の前に読み聞かせるのにもオススメの作品です!

節分の日に豆をまかれて逃げ出した鬼たちでしたが、ちび鬼が取り残されてしまいました。

しかし、ちび鬼は人間の子供たちと仲良く遊び始めるという内容。

作者独特のユーモアあふれるほのぼのとした貼り絵が、鬼の怖さをやわらげ、子供たちにもなじみやすい作品に仕上がっていますね!

保育園や幼稚園の節分のイベントの導入で取り上げるのにもぴったりでしょう。

カエサルくんとカレンダー文:いけがみしゅんいち/絵: せきぐちよしみ

2月ならまだまだ日めくりやカレンダーは新しいですよね。

枚数が多く残っているカレンダーはどこか希望にあふれているようでたくましい存在に思えます。

でもこのカレンダー、今の形になったのはいつごろだと思いますか。

太陽暦とか太陰暦とかは学生のときに勉強したような記憶も……。

カレンダーにはローマ皇帝の気難しさやわがまま、またエジプトに住む王女様との淡い恋話など、いろんなドラマが隠されているんですよ。

2月だけが短いわけ、30日と31日のある月の秘密など、だれかに話したくなるお話が詰まった1冊です!